マガジンのカバー画像

胆振東部地震のまとめ

9
2018年9月に起きた胆振東部地震についての記事をまとめました。震度6弱の千歳市で、1歳の子どものいる私がどう過ごしたか。思い出やエッセイです。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

被災しながら店で米を炊き、塩むすびを売ってくれたセイコーマートの店員さんはすごいと思う~胆振東部地震から2年

後にニュースで見て感動した話だ。 そういえば、大地震と書いておきながら、震度を書いてないような気がする。 千歳市は震度6弱。震源地の厚真は7だったようだ。 当たり前のことだが、お店は従業員がいて営業できる。 お店が営業してるってことは、こんな被災状況でもお店に出勤した従業員が大多数だったということだ。感謝! 1日目の午前中、子連れで歩ける範囲のお店である、セブンイレブン・サツドラ(ドラッグストア)・A商店を回り、食料はゼロで帰ってきた。 2日目の午前中、半休取得のダンナ

冷蔵庫が止まったら中のものはいつまで持つのだろう~胆振東部地震から2年

育児中のママパパは、離乳食がやっと終わっても、まだ大人と同じ料理方法で子どもには出せないと知ってるだろう。  大人用よりさらに茹でてやわらかく、細かく切る、味も薄くなどが大多数?ひとつの方法?とにかくそういう感じ。 わたしの場合は、作り置き冷凍ストックが便利だった。 じゃがいもは多めに茹でて、つぶして、小分けにして冷凍。 ミートソース、茹でブロッコリー、蒸しナス、蒸しサツマイモ。 電子レンジでチンして使ってた。 子どもだけ別メニューになるけど。 そんなある日、胆振東部地

PHSからスマホに変えて数か月後に地震がきた〜胆振東部地震から2年

わたしは、元SEにもかかわらず、プライベート携帯は2年前までPHSだった。 二つ折りだ。 理由はいくつかあって、そのツートップが、料金か安いこと、地震などの災害の時に比較的繋がりやすいことだった(ダンナがソフトバンク、親兄弟がドコモ、友人がauだったので何度か比較した、かなり個人的な検証結果)。 それに、ダンナと違う携帯キャリアだと、一方がつながらなくなった場合、原因がキャリアのせいなのか、通信全体のせいなのか、調べるのにも役にたった。 お気に入りというよりは「変える理

地震で揺れた時の反射的で機敏な反応~胆振東部地震から2年

これが、わたしには無い。 無いようだ。 わたしは揺れた時、目は覚める。そして「揺れてる…」と思いながら、床か布団か、その時の地面に手をつき、ひたすら「耐える」姿勢になる。 一人暮らしの時のアパートで、周りの部屋の住人が何人も外に出ていく音を聞いていた。 でも、わたしは動かない。耐えている。 胆振東部地震でも、同じだった。 親子3人で布団で寝ていた。 深夜に揺れて、明らかに今まで経験した中でも1番か2番くらいに大きかった。 わたしは言葉も発しないで「耐えて」いた。 ダン

初めてのおつかいに使わせて貰いたかった近所の商店〜胆振東部地震から2年

うちから徒歩1分。玄関を出て左手に見えるのが、A商店。 老夫婦が営んでる、昔ながらの商店。 初めて行ったのは、ここに引っ越してから数日後だったと思う。 子どもがまだ一歳になりたてで、自分の車もなくて、外出するには抱っこ紐で子どもを抱っこして、よっこらせと歩くしかなかった頃。 いつも入口は開けっ放しで、中の品揃えが見える。「あ、野菜がある…」と、夕食の材料を買おうと、少しドキドキで入ってみた。 「大した品揃えじゃないけどね〜」と言いながら、おばあちゃんは優しく対応してくれ

胆振東部地震から2年。

9/4の金曜日 、イチオシ!と今日ドキッ!で、震災を忘れない、スペシャルをやっていたらしい。 ※ イチオシ&今日ドキッは、平日夕方のローカル情報番組。どさんこワイドも有名。 胆振東部地震、震源地の厚真が有名だけど、千歳市もかなり揺れました。深夜に。揺れたあと、ほどなく停電して、停電解消まで2日かかりました。 大きな発電所がダメになったので、2晩、電気がないまま過ごしました。明かりだけでなく、冷蔵庫が止まったのは痛かったです… 1歳の子がいて大変だったのと、物流が止まっ

地震の後買ったもの~胆振東部地震から2年

地震の時の記録をどう書こうか、決めかねてます。 コロナの状況について書いたときは、月ごとの時系列で書いたのですが、「あれも書きたかったな…」という内容をかなり落としました。 ひとつの記事にあまり詰め込みすぎない方がいいな、と思ってたらそうなってしまったので、今回は、時系列はやめます。 エピソードやテーマごとに書いてみます。 うまく行くかな? とりあえず、スタート。 ----- 地震のあと、買い足したものをまとめてみました。 【地震が落ち着いてすぐ】 ●懐中電灯