見出し画像

酉の市(とりのいち)

酉の市は、毎年11月の十二支・酉の日に開催されます。浅草の酉にまつわる寺をはじめ関東各地で開催され、開運招福・商売繁盛を祈願されています。

当時 “酉の町” “酉の祭” といわれ、11月の最初に巡ってくる酉の日(一の酉)が一般的に重んじられたようです。

酉の市の始まりは、江戸近郊の花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)であるとされ、近在の農民が鎮守である『鷲大明神』に感謝した収穫祭でした。

祭の日は氏子が鷲大明神に鶏を奉納し、集められた鶏は浅草の浅草寺に運ばれ観音堂前に放されていたと伝えられています。

江戸の中頃より、浅草の酉の市は、東隣に新吉原が在ったことや、花又での賭博禁止により、花又村の酉の市よりも賑わいを増したそうです。

次第に、「大判小判」や「おかめの面」などを飾った「縁起熊手」もより大きく華やかになり、「財」や「福」をかき込もうと、『商売繁盛』を祈願しに多くの人々が熊手を求めるようになりました。また、お客をかき込むという縁起を担ぎ、愛らしいかんざし熊手が吉原などで人気になり、縁起物の熊手は多種多様になってきたようです。

酉の日は12日おきに巡ってくるため、祭りが2回の年と3回の年があります。
言い伝えでは、「三の酉」まである年は、火事が多いとされています。

今回は11月11日。花園神社(東京都新宿区新宿5-17-3)の酉の市にお邪魔しました。

花園神社・境内入口

<花園神社>

花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。

花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場所より約250メートル南、今の伊勢丹デパートの付近にありました。しかし、寛永年代に朝倉筑後守という旗本がこの周辺に下屋敷を拝領したため、社地は朝倉氏の下屋敷の中に囲い込まれてしまったのです。そこで幕府に訴えたところ、現在の場所を拝領することになりました。その場所は、徳川御三家(将軍家に次いで格の高い尾張藩・紀州藩・水戸藩)筆頭の尾張藩下屋敷の庭の一部で、たくさんの花が咲き乱れていたそうです。この美しい花園の跡に移転したので花園稲荷神社と呼ばれたのが社名の由来とされています。

初めて史料に花園神社の名が登場するのは、享和3年(1803)のこと。大火に遭った社殿復興を願って内藤新宿町より奉納された額面に「花園社」と記されていました。「花園」という名称が正式なものになるのはずっと後代のことで、稲荷神社または三光院稲荷とも呼ばれ、さらに江戸時代には地名にちなんで四谷追分稲荷とも呼ばれていたようです。

三光院稲荷と呼ばれたのは、明治維新以前には神仏習合により神社と仏教寺院が同時に祀られることが多く、花園神社も真義真言宗豊山派愛染院の別院である三光院が合祀され、住職が別当(管理職)を兼ねる慣わしだったためであるといわれています。

しかし、その三光院は明治元年(1868)3月に維新政府が祭政一致の方針に基づき神仏分離令を発布し、廃仏毀釈が進む中で花園神社と分離され、本尊は愛染院に納めて廃絶となりました。

明治に入ると、「村社稲荷神社」が正式名称とされました。これは神名帳を提出した際に、誤って花園の文字を書き漏らし、「稲荷神社」で届出をしてしまったからだそうです。

しかし、江戸時代から当神社は「花園社」と呼ばれており、単に「稲荷神社」といえば総本山である伏見稲荷神社を指すのが一般的で紛らわしいことから、大正5年1月25日、当時の社掌・鳥居成功と氏子総代十三名が東京府知事に対し社号の改名願を提出しました。この社号改名願は同年2月26日に許可され、「花園稲荷神社」となったのです。

さらに昭和40年に、それまで末社だった大鳥神社を御社殿建替えと共に本社に合祀したことから、ようやく「花園神社」が正式名称となりました。

花園神社公式Webより http://hanazono-jinja.or.jp/

連なる提灯
軒を連ねる熊手商

新宿花園神社の境内には、酉の市の前夜祭・本祭の各2日間にわたって、約900灯の提灯が立ち並び、縁起物の熊手を商う熊手商が軒を連ねています。

大酉祭(新宿酉の市)
令和五年開催スケジュール

<一の酉>
2023年11月10日(金)前夜祭~11月11日(土)
10:00頃~24:00

<二の酉>
2022年11月22日(水)前夜祭~11月23日(木・祝)
10:00頃~24:00

今年は暦で2回の酉の市が開催されますが、4年ぶりの全面開催と共に、一の酉が土曜日。二の酉が祭日と開催日にに恵まれ、訪れた11日の夕方にも多くの方々が訪れ大変な賑わいでした。

露天商

境内内外の側道には露店も多く、子供から大人まで大はしゃぎです。

ちなみに、今年の酉の市では、昔ながらの見世物小屋興行(デリシャスウィートス)も開催されていました。残念ながら今回は、人込みの多さから昨年の購入した熊手を納める長蛇の並びと、その後、花園神社に参拝する二つの行列にそれぞれ並んだ為、見世物小屋を見物するゆとりがありませんでした。

参拝1

参拝する行列はちょうど見世物小屋の前を通過しますが、昔の和のイメージと違い、ハードロック調の曲が大音量で流され、とても興味を惹かれました。

見世物小屋興行(デリシャスウィートス)1
見世物小屋興行(デリシャスウィートス)2

今回は見学出来ずに残念です。機会があれば、二の酉に見世物小屋を目指してみたいです。

参拝の行列はまだまだ続きます。後方は境内を飛び出て明治通りまで伸びているようです。

参拝2
参拝3

ようやく拝殿そばまで辿りつきました。

参拝4

参拝を終え、後部を観ると人々で境内が溢れかえっています。

境内内・遠景

拝殿の横では神輿も公開されていました。

神輿蔵
神輿蔵内の神輿

下記Photoは熊手商で販売されている熊手の数々です。
熊手が売れるたびにあちらこちらから、活気良く拍子木で3本締めの音色と拍手が境内に響き渡ります。

熊手商と熊手

我が家に今回も熊手をお迎えさせて頂きました。以前までは竹からあしらわれた熊手タイプですが、今年は初めての置物タイプです。

今年の熊手は置物タイプ

千両箱・大判小判に囲まれ、後方に神輿。そして中央に「ふくろう」。住んでいる豊島区にある池袋駅では「いけふくろう」と云う銅像の人々の待ち合わせ場所が在り、前回訪れた鬼子母神堂ではふくろう系「みみずく飾り」が有名です。この商品は、なじみのお店に伺った際、店前に出されていなく、裏から出して頂き、縁を感じ即断即決で購入させて頂きました。

可愛いフクロウが中央に

皆様にとって、残りの年から翌年にかけ、「開運招福」「商売繁盛」「家内安全」として良い一年になりますように心よりお祈り申し上げます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?