見出し画像

4月の歳時記

和名:卯月・(うづき)

卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものとされています。また、十二支の4番目が卯(うさぎ)で、「卯月」とされている説もあるそうです。

菜の花

4月の行事・暦・祭り

1日(月)エイプリルフール
このエイプリルフールの起源はヨーロッパからのようですが、ヨーロッパといっても、様々な国や宗教で起源が異なるようです。

様々な説や世界各国のエイプリルフール事情をまとめたサイトがありましたのでご紹介させて頂きます。

旅の+one「スカイワードプラス」の情報をご覧ください。
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/april_fools_day/

SKYWARD

4日(木)清明
春分から数えて15日目あたりです。春先の清々しく清らかな様子を表す「清浄明潔((しょうじょうめいけつ)」を略し表したものです。

8日(月)花祭り
お釈迦様の誕生をお祝いする行事で、子どもの身体健全・所願成就などを祈る仏教行事になります。

花御堂

13日(土)~16日(水) 
長浜曳山まつり2024

【平成28年秋、長浜曳山まつりを含む全国33の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録!】

三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定。
長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に男の子が生まれました。喜んだ秀吉は城下の人々に金(きん)を振る舞い、町民がこれをもとに12台の山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。

江戸中期から各山組は競って曳山を改造し、現存する曳山の多くはその頃に作られたもので、幅約3m、奥行約7m、高さ約7mの入母屋造で、1階の舞台と楽屋、2階の亭(ちん)にわかれており、舞台付曳山12台の内から交替で曳き出される4台の曳山(出番山)と、形の異なる長刀山が巡行します。

祭は4月9日の線香番に始まって、12日までの4日間は若衆による勇壮な裸参りが行われます。また、子ども役者が演じる人物になりきって練り歩く14日の「役者夕渡り」も見ものです。舞台では、祭最大の呼び物「子ども歌舞伎」が5歳から12歳くらいの男の子によって演じられ、大人顔負けの熱演は見物客の拍手喝采を浴びています。子ども歌舞伎は、13日の夜、14日の午前中、15日と16日は終日にわたって演じられます。さらに、15日の夜に御旅所に提灯を灯した4台の曳山が勢ぞろいする光景は幻想的で、クライマックスには神輿が担がれます。

「滋賀県・琵琶湖 観光情報」「 Web情報より
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/28677/

滋賀県・琵琶湖 観光情報
長浜祭りの山車
長浜曳山祭りの夜景

13日(土)十三参り
子供の成長をお祝いする節目の行事の1つです。七五三や成人式などに比べると一般的にはあまり知られていませんが、近頃は着物や袴に身を包み、お参りに行ったり成長した姿を残したりする方々も増えてきているそうです。

成長した姿で十三参り

16日(火)春土用入り

19日(金)穀雨
春雨が百穀を潤すとされ、雨で潤った田畑に於いて種まきの好期を迎えるとされる意味があるそうです。

19日(金)~20日(日)
古川祭

全国の33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録がされました。

全国に名を馳せる古川祭は、町内にある気多若宮神社の例祭で国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事です。

この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により4月19日、20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられます。

飛騨の旅 飛騨市公式観光サイト
https://www.hida-kankou.jp/event/408

飛騨市公式観光サイト
飛騨古川祭 起し太鼓
飛騨古川祭

29日(月・祝)昭和の日
元は昭和天皇の誕生日をお祝いする祝日でした。昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する意味合いから「みどりの日」(1989〜2006年)になり、その後、「昭和の日」(2007年~)と変わりました。

昭和記念公園

桜の花が咲き始めるこの季節。4月は新しい生活を始める人が多いと思います。最近は気候変動などで急な気温差の日もありますが、春の訪れと共に気候も徐々に穏やかになり、新しい気持ちで新たなスタートを切る人が多いと思います。

皆様も新たなチャレンジに向けて、前向きな気持ちで周囲のサポートを受けながら、新しい環境での生活を楽しんでくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?