見出し画像

いろはにほへと

大学を卒業して、早1ヶ月ほどが経ちます。引っ越しも無事に終わり、慣れ親しんだ地元でのんびりと暮らしております。


最近変わったことといえば。本当に少しずつですが、アルバイトを始めました。と言っても、親戚のお仕事を少しばかり手伝わせてもらっているだけなのですが…。

初めてのことばかりで戸惑う一方で、新しい世界を体験する事ができて、毎回のお仕事がとても楽しく充実しています。ただ、継続的に収入を得られているわけでは無いので、(あと時間的にもまだ余裕があるので)もう一つバイトを増やそうと考えています。やっと、働く意欲が湧いてきました…。


あとは、ようやっと就職活動を前向きに考えられるようになったこと。ここ最近まで、実は『社会人になれる自信』というものがあまり無く…(情けない…)恥ずかしながら実家でパソコンをなんとなく眺める日々を過ごしていました。

ある日、お仕事をお手伝いさせていただいているその親戚の方とお会いしたのですが「就活とかバイトとかやってる?」と聞かれ何も言えず。そんな私に彼が…

「マイペースやなぁ(笑)」

…この一言が、私のやる気に火をつけたのです。なんというか、カチンと来た。語弊があるかもしれないのですが、決してキレたというわけではありません^^;

マイペース、言い方によっては聞こえがいいように思えます。ですが、この場合はあまりいい意味に捉えられる言葉では無さそうです。社会においてマイペースさはイコール、足並みを揃えられない協調性のなさを指すかもしれないし、成長のなさを指すかもしれません。褒め言葉として受け取ってはならないと感じたのです。

焦って柄でも無いことをするのは違うと思いますが、できることは片っ端から挑戦してみないと。これまで「自分に務まるのか不安だ」とかなんだとかほざいてきましたが、正直適正なんざやってみるまでわからないものですよね。

まずは、もう一つアルバイトを増やす。求人を片っぱしから見て、集める。これまでの自分の作品をまとめて、それからずっと取り損ねていた免許を取る。

この場で、読んでくださっているあなたとお約束したいと思います。頑張ります!

もし、同じように(既卒で…)就活中の方とか、そうでなくても何か新しいことにチャレンジされている方いらっしゃったら、一緒に頑張りましょう!


長くなってきちゃいましたが、最後に一つ。

私の好きな文章に“いろは歌”があります。

いろはにほへと ちりぬるを(色は匂へど 散りぬるを)
わかよたれそ  つねならむ(我が世誰そ 常ならむ)
うゐのおくやま けふこえて(有為の奥山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせすん(浅き夢見じ 酔ひもせず)

どんなに綺麗な花もいずれは散ってしまい、我々人間もいつかは現世を去る。
人生の数々の困難の山場を乗り越え、淡い夢やその時限りの欲望に酔いしれることなく、これを悟り現実の世に生きる。そんな意味だと解釈しています。

いずれこの世を去る身ならば、美しく散りたいものです。

人間の死に様は、生き様で決まると思います。
美しく散りたければ、まずは美しく咲かねばなりません。

ですから私は、今こうして美しく咲く準備段階にいるのだ、と思います。

この先数多あるであろう困難に打ちひしがれても、いろは歌を心に刻んで自分なりの現世での在り方/咲き方を模索していきたいと思います。しかし、まずは社会における「いろは」をきちんと肝に銘じていかねばなりませんが…^^;


ここまで長々しい文章にお付き合いくださり、ありがとうございました。
では、また。

いろは歌 出典・参考文献  終活手帳Webサイト


こちらもよければどうぞ。大変興味深い記事でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?