見出し画像

2021/02/06 日が空いた日

前回のnoteはコンプラ的に削除致しました。(不適切な内容は載せてないが、単純にインターン中に知り得た情報が含まれている可能性があったので)
諸々の事象があったのでそれにまつわる感覚を卸して行きたい。

桜木町のスタバで書いています。近くで電話している人がいる。商社志望なのかな。予備校の自習室で、あからさまに東大の赤本置いてそう。

まずインターン。(知り得た情報はいれず、自分の中の感覚を、自分の言葉で表現するので問題ない)

時間が限られていたので、自分たちの経験の差が出たというような印象。分析が高度な人もいれば、ロジックツリーの精度が高い人もいる。この二つで二分されていた印象。

ここからはそれぞれの努力量で、その差を埋めていく作業になる。つまりインターン当日で評価されていたとしても、十分にひっくり返る可能性があるということ。どういう風に改善していこうか...自分はそもそも一旦イシューツリーの分解はできているので、小論点に対して仮説を立て、検証し、そこからの発見としてそれぞれの課題を見つけていきたい。

そして自分なりの視点だと、
①そもそものケースをやる目的(背景のない依頼は発生しない)
②仮説の角度と、分析のための分析に終わらず、検証のための分析という意識
③未購買に対する検討
の3点が独自性にあたる。

①は仮説ベースで、いろんな可能性を検討し、妥当性のあるものを仮置きすること。
②はイシューツリーと仮説の設定でしかない。かつ分析のレベルがだいぶ高いので、Stataに時間を割いていくスタイルでいきたい。
③プレファレンスが計算できるかわからないが、ここに対して示唆を出し、ソリューションまで持って行けたらまじで強い。

お酒。

夜に久しぶりに飲もうと思ったので、購入。1缶で体調崩しそうな感覚があったので当分飲みません。

ゼミ説。

楽しかった。とにかくゼミ生と話すの楽しい。

とにかく来る質問に対して、
①回答できる場合は回答する
②回答できない場合は背景を聞く
③背景を聞き、代替案を提供する
インターンで学んだ対応だが、とても生きていると思う。背景に関して、仮説を立て、「この質問の意図ってさ...ってこと?」って聞けるようになったのは成長かと。

フットサル。

体育会ばっかりの会に参加したので、まじで疲れた。自分めっちゃ下手なのだが、意外と通用したので、これまでの大学生活でサッカーIQが鍛えられたのかなと思う。楽しかった。

学びとしてはとにかく予測することですね。ここにボール入ったら多分ここに出すから、とか、ここで上半身動かしたらこちらにコース切るから。みたいな。疲れてくると考えがストップしますが。

う〜ん、またがんばります!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?