見出し画像

【マイクラ】鯉のぼりの作り方!統合版/Java版で子供の日の飾り付け

マインクラフトで建築、楽しいですよね。

この記事では、マイクラ統合版(スイッチ[switch]対応)とJava版で、子供の日の飾り付けに使う、「鯉のぼり」の作り方を解説しています。

小学生の子供と一緒にやっている簡単な方法で、ゲーム初心者の方や、そうでない方にもわかりやすく紹介しています。


更新日:2024/5/2
※switch, ps4, win10統合版、Java版に対応したものです


■鯉のぼりの作り方

今回紹介する鯉のぼりは、真鯉・緋鯉・子鯉の3種類の構成です。

・真鯉(まごい)の作り方

一番大きな真鯉は、このように作りました。

真鯉

使っている道具はこちらです。
・黒色の羊毛
・白色の羊毛
・薄灰色の彩釉テラコッタ
・白色の色付きガラス

鯉のぼりを作るときには、よく羊毛が使われているかと思います。

こだわったところは、黒色の羊毛に合うテラコッタ選びと、光がより入るように、ガラスを使ったところです。

薄灰色の彩釉(さいゆう)テラコッタは、うろこの感じがでていて、とても気に入りました。

・緋鯉(ひごい)の作り方

2番目の大きさの緋鯉は、このように作りました。

緋鯉

使っている道具はこちらです。
・黒色の羊毛
・白色の羊毛
・赤色の羊毛
・赤色の彩釉テラコッタ
・白色の色付きガラス

赤色の彩釉テラコッタも、独特の模様をしてますよね。
こちらも鱗にぴったりかと思います。

・子鯉の作り方

1番小さな子鯉は、このように作りました。

子鯉

使っている道具はこちらです。
・黒色の羊毛
・白色の羊毛
・空色の羊毛
・空色の彩釉テラコッタ

■鯉のぼりの飾り方

・ポール

鯉のぼりを付けるポールですが、今回はフェンスで作りました。
フェンスはいろいろな種類があるので、好きな色のもので是非作ってください。

鯉のぼりの飾り方

・飾り

ポールの上部にある飾りについて、上の写真では、階段を組み合わせて作っています。
階段も種類があるので、好きなもので作ると楽しいです

階段飾りの上は、金ブロックをのせています。

・まとめ

マイクラでも季節ごとに装飾を楽しんでいます。
鯉のぼり飾りは、いろいろと紹介されているので、好きなもので作ると楽しいと思います。

こちらの記事も、参考にしてもらえると嬉しいです。

ポールや飾り、ブロックを変えたり、細かな装飾を変更して見たり、是非やってみてください!

■動画で「鯉のぼり」の作り方を紹介

実際にマインクラフトでこいのぼりの作り方を動画でも紹介しています。こどもでもわかるように、ゆっくり説明しているので、ぜひこちらもご覧ください。
※画像をクリックすると、YouTube動画が見れます。

YouTube鯉のぼりの作り方

他にもマイクラに関連する情報をアップデートしています。
よかったら「スキ」も押してもらえると、とても嬉しいです。

<おすすめの記事>
【マイクラ】統合版でエンダードラゴンに乗る方法を解説(スイッチ対応)コマンドの紹介!

マイクラ統合版で、簡単にできる「スプラトゥーン風ミニゲーム」の作り方を紹介しています。
是非見てください。

マイクラ統合版で、イルカと沈没船の宝探しをする方法を紹介しています。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!