見出し画像

無観客開催だからこそ期待したかったチャレンジ

選手の活躍に引っ張られる形で盛り上がりを見せる中でオリンピックは閉幕し、パラリンピックが始まって5日目。賛否はあるだろうが、選手の活躍を観ていると、努力を続けてきた選手たちが晴れの舞台立てただけでも、コロナ禍という厳しい状況下で無観客であってもオリンピック・パラリンピックが開催されたことは意義があったと思う。だが、無観客という今までにない形での開催だったからこそ、試せたこともあったのではないだろうかという疑問が浮かんでくる。

なぜギリギリまで無観客の決定が遅れたのか

IOC,POCや組織委員会、東京都、日本政府は、最後まで有観客での開催を目指して、ギリギリまで判断を保留にした。だが、結果として、東京の感染者数が増加傾向にあったこと、世論などを踏まえると無観客にせざるを得なかった、というのが一般人から見た今回の意思決定の経緯だ。

これは想像でしかないが、運営側が最後まで有観客での開催を模索したのは、IOC, POCにとっては放映権料よりは少ないにしてもチケット収入を蔑ろに出来なかったのであろうし、選手に声援の中でプレーをさせてあげたい、観客に会場で観戦してもらうことで競技人口やファンを増やしたいという想いがあっただろう。そして、東京都や国にとっては、国内だけでも人が集まることでの経済効果を狙う意図があったはずだ。

だが、結果的にはギリギリで無観客という決定をせざるを得なかった。これも想像になるが、おそらくIOCやPOCなどの想定よりも遥かに日本の世論がコンサバだった、というのが今回のギリギリの決定に繋がったのではないかと思う。大リーグやヨーロッパのサッカーでは観客がどんどん入っている状況が当たり前になっているし、日本でもプロ野球やJリーグの試合を有観客で開催して久しい。そんな中、まさかここまで強い世論の反対に合うとは思っていなかったのだと思う。

テクノロジーを活用する手はなかったのか

競技が始まって感じるのは、なぜVRなどのテクノロジーが活用されなかったのか、ということ。私自身チケットを予約していた身で、今回の無観客開催の決定では非常に残念な想いをした。だからこそ、会場に行けないのはやむを得ないとしても、もっと臨場感を持って競技を観たかったという葛藤を持ちながらテレビ中継を観ている。

車いすバスケを観て、この想いを強くした。2年ほど前だろうか。日本選手権の決勝を会場で観戦し、この競技の魅力を肌で感じた。スピード感ももちろんあるが、車いすをぶつけ合う迫力も大きな要素だと強く感じたのだが、残念ながらこれはテレビ中継では伝わらない。だが、コート上のVRなどの映像が観れたらどうだっただろうか。より臨場感を持って観戦を楽しめたのではないかと思うのである。このサントリーさんの動画でも臨場感が非常に伝わるが、これが実際の試合だったら更に多くの人を魅了するものになったはずだ。

運営目線に立っても、これは悪くない話だと思う。この一年、やむを得ず多くのアーティストが配信でのライブを行ってきて、会場のキャパがある既存のライブと比較して高い収益を上げているし、NBAなどでもVR配信などの実績がある。VRで競技を観たい層がどれだけいたかは定かではないが、有料でのVR配信をしたら一定数のニーズがあったことは想像に難くないし、かなりの収入になったのではないだろうか。

それにしても、である。もっと早く無観客の決定をして、テクノロジーの活用に切り替える手はなかったのか。そもそもこの新型コロナウイルスが流行り出したのは2020年であり、当初の予定から一年延期されての開催なのだ。未曾有の感染症であり、先が見えない中準備を進めるのは本当に大変だったと思うし、特に組織委員会の担当者の方などは状況の変化に翻弄されてきたことだと思うし、その中でも様々な準備を終え、滞りなく大会が運営されていることに本当に頭が下がる。

だが、感染状況が悪化する中でも開催する、というシナリオは想定し得たものだろうし、その場合に、新たなテクノロジーを取り入れて、無観客でも競技の魅力を伝える方法があったのではないだろうか。利権の多く絡むオリンピック・パラリンピックだからこそ、簡単ではなかったのだろうし、実現に至らなかったのだろうが、各競技にとって、競技の魅力を伝える機会を逸したのは間違いないし、東京にとっても新たな取り組みを実現して、長い歴史の中で収益構造の転換点になるような機会を逸したのは非常に勿体なかったと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?