見出し画像

RPAがささる社員はITが得意な社員?

こんばんは。あーちゃんです。
本日は新幹線の乗り換え待ち中に書いております。

RPA推進者、RPAにはまった業務担当者の数名で話していたところ、

「IT好きそうな社員じゃない人にささる率が高いのはなぜか?」

という話になりました。

なにをきっかけにはまったか、どこにはまっているか、話していくうちに見えてきたキーワードは

「業務の無駄を省いたり、簡素化できるとスカッとする」

「いままでのやり方を変えていい、とアナウンスがあり、やってみようと思った」

この2つ。

時系列でたどると、

①今のやり方に無駄がある気がしてモヤモヤするが、従来通りやるべきと思っていた。

②「今までのやり方を変えてよい、無駄をはぶこう!」とアナウンスがある。
変えちゃっていいの?と興味が湧く。

③これ使っていいよ、とRPAが目の前にあらわれる。恐る恐る触ってみたら、チョットできた。IT苦手だったけど、これならできそう!

④なんとか完成、仕事がめちゃ楽に。業務の流れも整流化され、スカッとした!これはタマラナイ!

こんな流れでハマっていったという話になりました。

いままでのやり方を変えよう!と呼びかけたRPA推進者の声が、

日頃の業務に違和感を感じていた担当者に届き、目の前にあらわれたRPAというローコードツールを手に大ナタをふるい始めたというパターン。

このようなパターンの「RPAがささった業務担当者」は“業務を改善すること”に強い興味があるわけで、

ITツールの機能より、自分の業務に使える部分はどこ?という視点でツールを見ている人が多いように感じます。

機能や高度なテクニックの情報より、このような作業はこの機能を使えば自動化できる、という業務目線のアプローチがささったりします。

アプローチしたい社員の興味はどこにあるのか?を分析し、社内への情報展開をすることがポイントになります。

情報展開ひとつとっても正解がない、試行錯誤の連続。

だからRPA推進は面白い。

それではまた(*^^*)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?