見出し画像

研修計画の羅針盤”メーガーの3つの質問”

「研修を企画しているのだけど、うまくいく研修になっているのか分からない。」

「周りにたくさんアドバイスをもらいすぎて企画内容がパンパンになってしまった。」

これは研修担当者であれば必ず経験する”あるある”ではないでしょうか。

研修を一所懸命に考えれば考えるほどあれもこれもと内容が膨らんでいく。

最後には研修プログラムを”こなす”事だけに労力がつぎ込まれ、受講者の学びに対する効果が置いてけぼりに。。。

こうなってしまっては本末転倒です。

画像1

初めと終わりに自問するべき”3つの質問”

研修企画の難しさに混乱したその時、とても役立つのが『メーガーの3つの質問』です。

提唱したのは、米国の教育工学研究者ロバート・メーガーさん。具体的には下記の3つの質問です。

1. Where am I going? (どこへ行くのか?)
2. How do I know when I get there?(たどりついたかどうかをどうやって知るのか?)
3. How do I get there?(どうやってそこへ行くのか?)

この質問によって、研修の正しい枠組みがくっきり浮かび上がってきます。

例えば、ノートAの良さを相手に伝えるための営業スキル研修を実施するとしましょう。

1. どこへ行くのか?:”ゴール”の事になりますね。ここでは「ノートAを使うとどのように生活が良くなるのかを3つ説明できるようになる。」としましょう。

2. たどりついたかどうかをどうやって知るのか?:”評価方法”の事ですね。ここでは「受講者をセールス役、研修担当者を客役にしたロールプレイテストで8点/10点以上を取る。」としましょう。

3. どうやってそこへ行くのか?:”学習方法”の事になります。ここでは、「ワークショップ+ロールプレイを1セットにしたアウトプットトレーニング」としましょう。

メーガーの3つの質問を使った具体例

上記をまとめると下記のような枠組みになります。

画像2

ノートAの良さを相手に伝える営業スキル研修】

目的:ノートAを使うとどのように生活が良くなるのかを3つ説明できるようになる。

評価方法:受講者をセールス役、研修担当者を客役にしたロールプレイテストで8点/10点以上を取る。

学習方法:ワークショップ+ロールプレイを1セットにしたアウトプットトレーニング

研修企画の旅へ

いかがでしょうか。

とてもすっかりしてまとまった枠組みになったのではないでしょうか。

この質問を研修企画をする初めと終わりに自問します。

そうする事で最後まで軸がぶれずに企画する事が出来るのですね。

メーガーの3つの質問は、受講者が進むべき道を明確に照らしてくれる”羅針盤”なのです!

画像3

これから研修を企画する方、チーム内で勉強会を企画する方に是非試して頂きたいですね!

それでは、Bon Voyage!!!!

参照文献:鈴木克明「インストラクショナルデザインの基礎とは何か:科学的な教え方へのお誘い」,消防研修(特集:教育・研修技法)第84号(2008年9月)52-68

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?