見出し画像

魂の螺旋ダンス 改訂増補版 目次 序章

章・節などで区切りのよい、行間も広い、読みやすいバージョンを改めてマガジンにします。


魂の螺旋ダンス 改訂増補版 読みやすい版 マガジン|abhisheka|note(ノート)https://note.mu/abhisheka/m/m447cc391caf0


魂の螺旋ダンス ~遥かなる今ここへ~  改訂増補版 

目次

序章

魂の螺旋ダンス
超越性と大地性
ナショナリズムを越えて
螺旋モデル素描

第1章 部族シャーマニズム

太古から存在するシャーマニズム
シャーマニズムの二つのタイプ
シャーマニズムの技法
動物霊の重要性
個人の守護霊としての性格
部族シャーマニズムにおける至高存在
私のシャーマニズム体験
シャーマニズムの生態学的広さ
部族社会と個人の発達
部族社会の限界
イマジン

第2章 民族国家宗教

国家神話と祭司の登場
民族国家宗教の神
部族社会を選択した人々
神道の位置づけ
日本の国家デザインと宗教
聖なる表象の変遷
『古事記』神話における男性神支配
天孫降臨と聖なる表象
「死と再生」の三態
「日本神話は存在するか」
「古神道」という幻想
わが国固有の精神文化とは何か
民間信仰弾圧の系譜
本来の聖域
民族国家宗教の位置づけ

第3章 超越性宗教

超越性宗教誕生へ
ギリシア哲学における超越性原理の萌芽
個人史における超越的契機
死と再生の質
超越性宗教のパラドックス
悔い改め(メタノイア)の真意について
念仏もうさんとおもいたつ心
超越性宗教の垂直的超越運動
解放の方向性
日本における超越性宗教
親鸞の神祇不拝・国王不礼
空海における即身成仏
空海の蝦夷観
親鸞の蝦夷観
親鸞に聖徳太子信仰はあったか
朝家のための念仏とは
日蓮思想の絶対性への傾斜
マルクスによる自己疎外からの解放論
軌跡 アニミズムから超越性宗教まで
超越性次元の探求
自己受容を通しての自己超越 

第4章 絶対性宗教

「超越性」と「絶対性」
絶対性宗教とカルト
キリスト教における正統と異端
キリスト教の世界侵略
一神教の系譜
イスラームにおける「超越性」と「絶対性」
螺旋モデルにおけるイスラームの位置
中国の思想における「超越性」と「絶対性」
日本における絶対性宗教
浄土真宗のアイヌ侵略
浄土真宗の戦争責任
カルトと絶対性宗教の狭間
絶対性宗教の問題

第5章 内閉的カルト

グルイズムからシャーマニズム復興運動へ
カルトとは何か
オウムとライフスペースの共通点
高橋弘二とシャクティパット
高橋弘二の転落とグルマイ教団の安定性
クンダリニー上昇
「空中浮遊」の正体
ハートチャクラの爆発
オウム真理教の構造
ニューエイジに潜むグノーシス主義

第6章 さらなる螺旋へ

超越性の探究からの回帰
湾岸戦争を契機に
ディープエコロジーとの出会い
「生命の織物」は仏教思想か?
ケン・ウィルバーによるフラットランド批判
生命の織物の側から
退行への歯止め
超越性宗教と部族シャーマニズムの縒り合わせ
文明の衝突?
神々の対話
プロセス・ワークの可能性
ワールド・ワークと悪人正機
臨死体験を語る
心肺停止~事実としての死~
彼岸の光景~量子論より~
蝶を放つ~詩的イメージより~
浄土と臨死体験~浄土教の深部より~
この世に投げ返されて 
空なる世界と業の中にある世界
この星の上で

初版あとがき
主要参考文献リスト

序章


魂は螺旋状にダンスしている。

円環状のダンスでもなく、直線上のダンスでもなく、螺旋状のダンスだ。
ぐるぐると同じ場所を巡っているように見えながらも、すこしずつ階層を移して上昇している。
魂は、踊りながら、渦を巻いて、舞い上がる。

私はこの書物で、人類の魂の歴史を螺旋モデルでとらえた上で、未来の精神文化についてのヴィジョンを描こうとしている。
「魂」という多義的な言葉を仮に用いたが、それは私自身の個人的な魂、この島の人々の魂、この星の人類の魂を漠然と指している。

「魂の螺旋ダンス」というヴィジョンは、人類の魂の構造と運動をトータルにとらえるためのひとつの「方法論的モデル」である。
魂が螺旋状にダンスしているとする見方から、私は数々のヒントを取り出してみたいのだ。円環状にくり返すでもなく、直線的に進むでもない、螺旋状のモデルだ。

螺旋「ダンス」と言い、螺旋「進化」とは言わないのは、「進化」では、ものの見方が一方的であり、むしろ直線的なモデルに近づいてしまうと考えたからだ。
あらかじめお断りしておきたいのだが、私は、この螺旋モデルが歴史的に唯一の正しいモデルだというつもりはない。螺旋という図形の特質を最大限に生かすことによって、様々な領域を結びつけるバランスを獲得したいのである。


超越性の視座・多元性の抱擁


螺旋という図形モデルの特徴は、円還の性質と直線の性質の両方をいくぶんかずつ合わせもっている点である。

精神文化の発達の歴史についての、代表的な直線モデルは、キリスト教・仏教等の世界宗教を頂点とする史観であろう。(歴史を神の位置に置く史的唯物論もその支流である。)

そういったモデルでは、歴史は直線的に発達していく。
アニミズムから、多神教へ。
そして多神教から、一神教へという具合に。(キリスト教やイスラームの場合。)
あるいは、多神教から、すべては縁起生であり、空であるという、唯一の法(ダルマ)へといった具合である。(仏教の場合。)

一方、代表的な円還モデルは、部族シャーマニズムへの回帰を至上のものとする立場である。
そういったモデルでは、歴史は繰り返す。
キリスト教などの一神教が、侵略と破壊の限りをつくしたこの星は、未曾有の危機を迎えている。
今こそ、原初のアニミズムに帰ろうというわけだ。
歴史は円を描いて、もと来た場所に帰るべきだとするのである。

螺旋モデルは、その両者を統合しようとする。
いわゆる世界宗教が持っている「超越性」と、部族シャーマニズムの持っている「大地性」の両方を生かし、結びつけようというのである。

私個人の遍歴に重ねていえば、一〇代のころよりインド系宗教を憧憬し、悟りや解脱を求めて瞑想し、あるがままの自己に帰着したというドラマが一方にある。
これは広い意味での「超越性」を求めての旅であった。

後に詳しく触れるが、インド系宗教の解脱思想は、キリスト教などの天の神への信仰よりも、さらに徹底して「超越性」への志向性を持っている。

だが、一方には幼少期からの、周囲の自然とのアニミズム的な交流の「大地性」があった。
そして、なぜかその「大地性」は、「超越性」を求めての長い旅のあとでもう一度、私をつかまえた。

子どもが生まれて父となり、足を地につけた生活をはじめることとなったといった個人的事情もあったかもしれない。
が、それだけではなく、時代全体がもう一度、「大地性」を深く求めはじめたようでもあった。

折りしも、一九八〇年代後半には、オショー・ラジニーシによるオレゴン州のコミューンの崩壊をはじめ、インド系宗教の「グルイズム」の終焉が語られていた。(九〇年代に入ってから、オウム真理教の露呈した問題は、この国では大騒ぎとなったが、これはかなり遅れてやってきた最後の余波にすぎないのではないか。)

そして、精神文化を求める人々の中には南北アメリカなどの部族シャーマニズムに注目する人たちも増えてきていた。
チェルノブイリ原発事故を契機に人々のエコロジーに対する意識も高まり、スピリチュアリティとエコロジーを深いレベルで融合させたディープエコロジーも欧米から日本に紹介された。

アメリカの軍事的・経済的覇権主義は高まり、湾岸戦争が勃発した。爾来、アラブ世界への残虐な攻撃は強まるばかりである。

一九九〇年代、バブル経済は崩壊し、精神世界(特にその表面を無反省に撫でていただけのニューエイジ思想やいわゆる「スピ」)は、その横っ面をはたかれた。
超越性志向だけでは解決しない、社会や生態系の問題が禅スティックのように私たちを打った。

また、二〇〇一年九月一一日のアメリカ合州国本土へのテロリズムに始まり、西側諸国も常にテロリズムの恐怖に脅かされている。
しかし、そのどこまでが、本物のテロなのか、あるいは自作自演なのかには諸説がある。
混迷は深まるばかりである。

このように時代の危機が深まる中、精神文化の分野では、大地と共にあった元始のシャーマニズムを至上のものとする立場も現れた。

近代国家や資本主義がこの地球の生態系を破壊することで突き進んでいる危機的状況に対して、初めにあった自然と調和した人間のあり方を理想と考える円環的な歴史観の復興である。太古への熱いまなざし。

具体的にこの島の上では、それは縄文回帰の思想として現れた。

一方、そのような回帰思想を「退行である」と批判する論客も現れた。

その代表はたとえばケン・ウィルバーである。
しかし、そんなウィルバーこそ、結局、直線的な発達論に陥ってしまったのだという反論もまた登場した。

この論争は、宇宙は進化しているとする立場と、宇宙のすべての存在は等価値であるとする立場の対立を鮮明にした。

ここにもまた「超越性」と「大地性」をいかに統合していくかという問題が横たわっていたのである。
そこで、「螺旋」である。

「超越性」を志向してきた世界宗教の達成と、「地球生態系」(多元性)への根付きの中にあった部族シャーマニズムの特質を何とか統合していけないだろうか。

そのために、私は魂の螺旋ダンスを描いてみたいのである。

本書の初版発行以降、この島は過去最大の破壊的な惨事としての福島原発事故に見舞われた。
これはこの島だけではなく、もはや地球規模の未曾有の危機として、解決の目処も立たぬままになっている。

その余りの絶望的な状況は、エコロジーの意識を高めるというよりもむしろ人々を思考停止の蟻地獄に引きずり込んでいるようにも見える。

アメリカ軍産複合体や台頭してきた中華の覇権主義はますます膨張していることも見過ごせない。

それは人間を消耗される労働力としてしか見ない。
地球生態系そのものを経済支配の手段としてしか見ない。
その猛威は、このままではこの星をもはや再起不能な状態にまで追い込むのも時間の問題のように見える。

そんな中、日本という国家は、その軍産複合体の尻馬に乗るばかりの政権に長い期間支配されたままである。

一部の心ある人の抵抗の声はうまく結集することができず、他の人々は現実を直視できないまま、メディアコントロールの罠に陥り、大きな流れに付和雷同するばかりである。

他方、ロシアの目指す方向なども、功罪ともによく見据えなければならない。

ただし本書の主題は社会的経済的な構造における地球の危機そのものではない。
そのことを根底から支えてしまっている人類の精神文化を論じること、それに向かい合う私たちひとりひとりの心身魂を見つめることである。

ナショナリズムを越えて


私が本書において、螺旋モデルを通じて描いてみたかったのは、前節で述べた超越性の視座と、地球生態系の多元性の抱擁だけではない。

この星の上でも、特にこの島の精神文化の動向を見つめるとき、私には大きな気がかりがいくつかあった。その一つは「神道」をどう考えるかという点である。

神道については、先の戦争を支えたイデオロギーとして、長い間、この国で一種のアレルギーがあったことは確かである。
だが、昨今は、そのアレルギーもだいぶ、やわらいできたようだ。

折りしも東西冷戦の緩和を受けて、世界中で民族主義が復興している。
日本においても、徐々にナショナリズムが高まっているように感じる。

同時に、ニューエイジ思想、精神世界といった分野では、シャーマニズム志向と神道の接近といった事態が進行した。

南北アメリカなどの部族シャーマニズムに親近感を覚える人たちが、それでは「日本」にも同じようなものがないのかと考えるのは、自然な流れである。
だが、神道には、先の戦争と天皇制の刻印があり、単純な復古主義は力を持ち得ない事情もある。

そこで、「国家神道」ではない「古神道」といったものが持ち出される。

「確かに『国家神道』には問題があった。だが、『古神道』はよいのだ」という論法である。

しかし、私には納得しがたいものがあった。そもそも「国家神道」とはなんであり、「古神道」とはなんであるのか。
そのような事を厳密に考えることなしに、漠然と「この島固有の信仰を「古神道」と呼ぶことは事実にもとるだけではなく、結果的に過剰なナショナリズム復興につながっていく危険な道筋のように見えた。

こういった傾向に対しては、ただNOを言うだけではだめである。
なぜなら、このようなムーブメントが生じるのには、それなりの理由があるからだ。確かにわれわれはこのままでは、根無し草である。直接、国際的な原理につながるといった言説だけでは、支えきれない何かが疼き、ナショナリズムとして火を噴くのである。

私は、この問題についても螺旋モデルを用いて一定の見解を打ち出し、活路を見出したいと考えた。

この島の古来よりの精神文化…そのどこにもう一度つながり直し、どこを批判的に乗り越えていくのか。

この島への愛と、負の歴史から来るこだわりとの狭間で、いつまでも立ち往生しているだけでは浮かばれない。

私は魂の螺旋ダンスを踊りながら、この島の魂の回路をつなぎ直したいのだ。

ところで、初版執筆の時点では、「神道」を根底においていると自称する日本会議、神道政治連盟、また仏教ことに法華経を根底においているとする創価学会が、政治社会の表舞台でここまでの支配的な力を発揮するとは多くの人々の予想を凌いでいた。

その意味では、本書において二〇年近く前に論じた神道や創価学会についての警告は、今こそ、大きな意味を持ち始めていると言えるだろう。


螺旋モデル素描


序章の最後に、私の「精神文化の螺旋モデル」を素描しておこう。

繰り返すが、私はこの螺旋モデルが、実証的な正しい歴史モデルだというつもりはない。
ただこのような見方を通して幾つかの課題をクリアにしていきたいのである。

(1)原初に部族シャーマニズムの時代があった。
そこでは共同体内部における各個人が、聖なるものに直接繋がる回路が開けていた。聖なる表象は動物霊であることが多く、母なる大地との結びつきが強い。
 ただし部族社会は閉鎖的であり、現代の視点から見ると、その閉鎖性から生まれる様々な問題を有していた。
また部族間は価値観の調整が困難で、互いに対立していた。

(2)次に民族国家宗教の時代が来る。
国家は部族間の対立を越えた秩序を作り出し、大集団における分業等を通じて大きな社会的発展がもたらされた。
 ただし、国家の成立には武力による征圧という面が強い。
また民族国家宗教は、各地の部族シャーマニズムの要素を取り入れながらも、祭祀権を独占し、聖なるものに直接繋がる回路を抑圧していった。
その上で国家の起源を正統化する集団神話が成立した。

(3)超越性宗教の時代。
国家の再編成に伴う戦乱と殺戮の時代に、裸のままに投げ出された個人が、直接聖なるものに繋がる回路を取り戻す。
その意味では螺旋の(1)の側に戻ってきているが、「縁起の法」や「天にまします父」などの超越性原理への垂直運動の側面が強い点では、(1)と異なり、螺旋状の階層を一段上昇している。

(4)絶対性宗教の時代。
これは超越性宗教が固着化した際の様相として理解される。
すなわち超越性宗教が巨大教団や国家などに取り込まれ、祭祀権はまたしても独占される。
また超越性宗教が民族的な枠組を越えた教説であること、航海術、武力の発達が災いして宗教の名の下に世界侵略が起こる。(本書では内閉カルトをその裏面として取り扱っている。)

(5)さらなる螺旋へ。
現代は、個が直接的に聖なるものへと繋がる回路が回復されようとしている時代である。
その際、部族シャーマニズムの持つ水平的・生態学的な深さと、超越性宗教の持つ垂直的・精神宇宙的な深さの両者が縒りあわされていく事が、望ましい。


第一章以下では、この私の螺旋モデルに基づいて、五つの段階を順番に見ていくことにしよう。
叙述は、一応、人類の歴史をたどるという形をとる。
だが、それは常に現代史ともシンクロし、私の個人史ともシンクロしているということに、気がついていただけると思う。


さらにミクロに言うならば、螺旋は一刹那の心の動きの中にも存在する。
一瞬一瞬の心の動きの中に無数の螺旋が描かれている。
自我の根源的解放をめざす超越性宗教の瞑想は、この無限小の螺旋にも鋭い自覚を向ける。

螺旋の中には無数の螺旋があり、その螺旋の中にもまた無数の螺旋がある。
螺旋の集合は大きな螺旋を描いており、その大きな螺旋の集合もさらに大きな螺旋を描いている。ケン・ウィルバーが「ホロン」という概念で表そうとしたことに似ているが、私のモデルの場合はそのホロン自体がうねりを持っていて、常に螺旋ダンスを踊っている。

創造の神ブラフマー、維持の神ビシュヌ、破壊の神シヴァと続き、またブラフマーから繰り返しながら、階層を上昇していくといったダンスというべきか。

そのようなヴィジョンが根底にあるということをご承知いただいた上で、以下の章をお読みいただければ幸いである。

これは、人類史の装いを持った、現代史であり、個人史であり、私やあなたの内なるドラマであり、神話であると、私は考えている。

図1  精神文化の螺旋型発達モデル

画像1

図2  螺旋の中の螺旋

画像2

ここから先は

0字
完成しました! 「魂の螺旋ダンス」改訂増補版最新推敲版を読みやすい形式ですべて読めます。

私の代表作のひとつであるこの本の旧版(第三書館刊)は売切れ絶版。Amazonマーケットプレイスでは古本が高値でしか入手できません。そのため…

もしも心動かされた作品があればサポートをよろしくお願いいたします。いただいたサポートは紙の本の出版、その他の表現活動に有効に活かしていきたいと考えています。