見出し画像

【つみたて兄さん&イーさん】令和5年4月資産運用結果

 どうもこんにちは。イ キ ナ リ デ ス ガ ー (楽天カードマンの言い方)、4月末時点での資産運用の結果をご報告します。



1.運用結果

 では早速、令和5年4月の資産運用結果を報告します。データは4月29日時点のものになります。


(1)有価証券:継続28ヶ月目

 元本約188万円に対して、評価額は約202万円。結果、約14万円のプラス損益は+7%強でした。評価額ベースではありますが、有価証券の保有額が200万円を突破しました。これは頑張った。

 先月発生した米銀行の連鎖破綻に対して、全額保護の方針が打ち出されたことが影響したのか、4月に入ってからは順調に持ち直しました。

 口座・銘柄別に見てみると、つみたてNISA口座のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が最も含み益が出て約14%のプラス、特定口座の楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)が次いで約13%のプラスでした。

 一方、特定口座のeMAXIS Neo バーチャルリアリティが、前月に引き続き最大の損を出しており約25%のマイナスでした。それ以外の銘柄がプラスに戻っていることを考えると、やっぱり素人が投資先を見極めるは難しいことがわかります(ほかの投資先は資産運用系YouTuberをパクった)。


(2)暗号資産:継続2ヶ月目

 1万円を元手に、0.001BTC0.025ETHを購入しました(余り1,826円)。これで、保有資産は0.002BTC0.04ETHになります。

 現在、元本(現金残を含む)2万円に対して時価評価総額が19,756円で、1%強のマイナスになっています。

 月初~中旬にかけては順調に伸びていて、一時は15%強の含み益が出ていたのですが、中旬以降は急落し、10%強の含み損にまで転落しました。今月は中旬に積み立て購入して、その直後に急落しましたから、高値掴みをしてしまった形です。しかしその後は持ち直し、現在に至ります。

 図に表すとこんな感じ。こうしてみると動きの幅がデカいです。

4/15(積み立て日)~4/29までの保有資産推移



(3)総合サマリー

 合計すると、元本約190万円に対し、評価総額は約204万円約14万円の含み益があり、7%程度のプラスってところですね。

 有価証券が調子を戻して大きなプラスを生んだものの、暗号資産が伸び悩んだ形になります。まぁ元本が少額なのでたかがしれていますけど。

 暗号資産は中旬ごろからグングン下がりましたが、月末には復調の兆しが見られたので引き続き様子を見ていこうと思います。個人的には、、最悪でも1年前の水準(1BTC=500万,1ETH=35万円)くらいには持ち直すと信じているので、愚直に積み立てていこうと思っています。



2.今後の方針

 以上が4月の報告になります。ここからは5月の運用方針についてまとめていこうと思います。


(1)家計:徹底的な緊縮財政

 4月に続いて、経常の支出がそれほど増える見通しはありません。また、5月は臨時支出が発生する予定もありませんので、緊縮の月にしようと考えています。

 経常支出が4月くらいの水準に収まれば、しっかり貯蓄ができる計算なので、来月は細々と暮らしていこうと思います。


(2)運用:リート投資をはじめたい

 暗号資産はしばらく伸び悩むと開き直って、コツコツ積み立てていこうと思います。今月からは、毎月1日に0.001BTC、0.02ETHを機械的に積み立てる予定にしています(年末には0.01BTC,0.2ETHになる見込み)。

 一方で、有価証券の投資ポートフォリオは見直しを検討しています。というのも、現在、リート(REIT:不動産投資信託)に興味を持っているからです。ソーシャルレンディングに比べるとリスクは低そうですし、ある程度の配当が見込めそう。新NISAが始まる前にお試しで投資して、旨みがありそうなら本格投資をするのもアリかなと。

 現在勉強中ですので、ゴールデンウィーク中には結論を出して、行く方針ならポートフォリオを組みなおそうと思っています。



3.まとめ

 総じて、米銀行の連続破産に対する政府の対応が評価されたために市場が好調って感じでしょうかね。やっぱり含み益があったほうが精神衛生上良いので、このまま伸び続けてほしいですね。

 暗号資産は…、引き続き動向をゆっくり見守ることにします。所詮は少額の積み立て投資ですので、暴落しても勉強代だったと割り切ります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?