原稿なくして出版なし

私の手元にはときどき、一般の方から企画が送られてきます。そうした人々はたいてい、これまで本を出版したことのない人です。また、最近ではメールやツイッターなどを通じて連絡を下さり、提案してくれる人も多くなりました。

しかし、一番困るのは「企画書だけで原稿がない」パターンです。断言しておきますが、これまで一冊も著書を出したことがない人が本を出す場合は「原稿ありき」が原則です。企画概要だけで社内のGOサインを勝ち取れるのは、これまで何冊も本を書いてきた実績のある著者・ライターさんか、SNSで数十万単位のフォロワー(つまり一定数の熱心なファン)を持っている有名人、ある分野において日本を代表するような専門家などだけです。

当たり前の話ですが、本がおもしろいかどうかは「内容」によって判断されます。上記のいずれにも当てはまらない場合、どんな原稿が出てくるのかよくわからないので、とても怖くて出版は約束できないのです。「ブログなどで文章を書いています」と主張する人はいますが、ブログと本は全然別物です。単行本の場合、だいたい6~7万字くらいの文章量が必要ですが、それはいろいろなトピックの小話を詰め込めばいいというわけではありません。キチンと構成を立てて、それぞれの話が関係性を持ち、本一冊を貫く確固たるテーマがないとダメなのです。

たしかに私はブログなどを周遊して、おもしろい文章を書く人を探しています。しかし、おもしろそうな人を見つけても「あなたのブログをそのまままとめて本にしましょう」という提案はまずしません。一度あって直接話し、「本人に本を書く熱意があるか」を判断して、原稿執筆をお願いします。そして、その原稿がすべてまとまってから上司に正式に提案し、GOサインを勝ち取るのです(もちろん、その前に私のほうからさんざんダメだしをして書き直してもらいます)。

はっきりいって、原稿を書いていただいている間は、それが出版される確約は出来ません。つまり、場合によっては一生懸命時間をかけて書いても、それが一銭にもならない可能性があるのです(もちろん、私の会社で出版できなくても、同じ原稿をほかの出版社に持ち込むのは著者の自由です)。そもそも、契約書をキチンと交わすまで、出版社側は原稿を出版する義務を負わないのです。

そして、……残念ながら完成してもらった原稿を受け取って、やっぱり出版は難しいというケースはままあります。私は原稿を本格的に書いてもらう前に「著者と構成をじっくり練る」「とりあえず1章だけ書いてもらってそれを上司に読ませ、反応を探る」などの工夫はしていますが、それでも1冊分の原稿が手に入った時点で「やっぱりダメだな……」と断念せざるを得ないこともあるわけで、これは私としても心苦しい限りなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?