見出し画像

チャットGPTは、質問次第で、悪にも善にも染まる!(そもそも、善悪の判断などしてないからねw)

神戸阪急で開催されている長坂真護展で、めっちゃ感激してしまった足立明穂です。

長坂さんのアートで経済を動かして資本の不均衡を正していくってのは、めちゃくちゃ面白い!
サステナブル・キャピタリズムは、これからのビジネスのありかたに、いろいろなヒントが得られます

さて、サステナブル・キャピタリズムは、もっと整理してからまとめたいって思っているので、今回は、生成AIが悪にも善にも染まるという話。

そもそも、生成AIには、善も悪も区別がなく、データを学習しているだけです。そのため、質問の仕方や誘導の仕方によって、善にも悪にも回答します。

AIを効果的に使うためには、質問の技術やテクニックが重要で、そういうことを駆使して、今回は、SDGsやサスティナブルなテーマを元に、悪の組織をどう作るかを探求しましたw

結果については・・・・ どうなったのでしょうねw

まずは、大まかな方向性の質問をぶつけてみる

まずは、最近のサスティナブルとかSDGsとかの流行りと、その一方での、インターネットやスマホを利用することが相反するのではないかという大まかな方向性を示し、その範疇から考えるように仕向けます

では、最初の質問。

サスティナブルとか、SDGsとか言われていますが、そもそも、スマホやインターネットを使っている人が多いことを考えると、そこから得られる情報が多いにも関わらず、それを活用できているとは思えません。逆に、スマホを毎年買い換えて消費し、情報を得るといいつつ、特に身近な生活には関係のないゴシップ記事や暇つぶしのコンテンツ消費による電力の無駄使いなど、SDGsを意識しながら反対の行動をとっていると思います。いっそ、スマホやインターネットを無くしてしまった方が、一気にSDGsが実現すると思いませんか?

ChatGPTは、こんな回答をしてきました。

 SDGs(持続可能な開発目標)の実現に向けて、テクノロジーの利用方法に関する議論は非常に重要です。スマホやインターネットの利用が増える一方で、それに伴う消費や無駄が増えるという問題は確かに存在します。しかし、スマホやインターネットを完全に無くすというのは現実的な解決策とは言えないかもしれません。以下の点を考慮すると、テクノロジーの利用方法を見直し、より持続可能な形で利用する方向へ進むべきだと言えます。

情報アクセスの平等性: インターネットは情報アクセスの平等性を向上させ、教育やビジネスの機会を多くの人々に提供しています。

リモートワークやオンライン教育: COVID-19パンデミックの際に、リモートワークやオンライン教育が普及し、これが環境への影響を減らす一助となりました。

デジタル技術の活用: デジタル技術は、エネルギー管理、スマート農業、健康診断など、さまざまな分野でSDGsの目標達成を支援するツールとして活用されています。

リサイクルと再利用: スマホや他の電子機器のリサイクルや再利用を推進することで、リソースの無駄を減らし、環境への影響を緩和することが可能です。

意識の変革: 消費者としての意識を変え、必要以上の消費を避け、質の高い情報やコンテンツにアクセスすることで、テクノロジーの利用方法を改善することができます。

したがって、テクノロジーを無くすのではなく、その利用方法を見直し、持続可能な形で活用することが、SDGsの実現に向けたより現実的なアプローチと言えるでしょう。

教科書的な回答が返ってくるので、少し揺さぶりますw

私の見解は、あなたと異なりますね。

情報アクセスの平等性 ー> 必要のない情報を知ることによって、自分と他者との違いが明確になり、『隣の芝生が青く見える』ではないですが、欲望が爆発しているのが現代の世界ではないでしょうか? 必要以上のことを求めるようになっています。

リモートワークやオンライン教育 ー> 移動時間が減ることで気持ちの切り替えができなくなりました。秒単位で顧客の打ち合わせから部下への指示、そして家族との会話と切り替わります。気持ちを切り替えられず、体内のアドレナリンなどのホルモンの効果が持続する、言い換えれば、ホルモンが切り替わるのが遅れるので、心的ストレスが大きくなっています。

デジタル技術の活用 ー> デジタル情報収集は、まだまだ足りず、各種センサーがあらゆるところに張り巡らされるころには、膨大な資源を消費し、消費電力も桁違いに増えているでしょう。それはSDGsな世界でしょうか?

リサイクルと再利用 ー> もう何年、いや、何十年も言われていますが、未だ、うまく機能していません。リサイクルや再利用に関するエネルギー消費や資源消費(特に水!)は大きく、なんのためのリサイクルでしょうか? 先に生産量を抑える、消費量を抑えるべきかと。ダイエット・コークだから太らないと言って、がぶ飲みし続けるのと同じですよねw

意識の変革 ー> マーケティング手法が発達し、より消費することを促進しています。欲望を刺激すること、また、マズローの欲求段階に応じた刺激を与えることによる消費などはあがらうことすら難しいのではないでしょうか? あ、AIには関係ないけどねw

おっしゃる点には一理あると思います。テクノロジーの進歩と普及がもたらす影響は、確かに多面的で複雑なものがあります。以下のように、ご指摘いただいた各点についてさらに考察してみたいと思います。

情報アクセスの平等性:
確かに、情報の過剰な流通は人々の欲望を刺激し、不満やストレスを生む可能性があります。情報の質や必要性に関する教育や意識向上が求められるかもしれません。

リモートワークやオンライン教育:
リモートワークの増加が心的ストレスを増加させるという観点は非常に重要です。ワークライフバランスの保持やメンタルヘルスの支援が今後さらに重要になるでしょう。

デジタル技術の活用:
デジタル技術の拡大が資源やエネルギーの消費を増加させるという懸念は確かに存在します。技術の進歩によるエネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの利用拡大が求められるでしょう。

リサイクルと再利用:
リサイクルや再利用の効果が限定的であるという指摘は、生産と消費の抑制がさらに重要であるという視点を提供します。持続可能な生活スタイルへの移行が必要とされるでしょう。

意識の変革:
マーケティングの進化が消費を促進するという点は、消費者としての意識や価値観の見直しを必要とします。個人としての自覚と責任が更に重要になるでしょう。

ご指摘いただいた点は、テクノロジーとSDGsの関係を考える上で非常に重要な視点を提供しています。これらの問題に対処するための新しいアプローチや解決策が必要とされるでしょう。また、AIとしては、人々がより賢明な選択をする手助けをすることが目指せる役割かもしれませんね。

その『新しいアプローチ』ってのが、なかなか見いだせないからこそ、もがいているのかと。であれば、一旦、すべてを止めてみるのも一つかもしれないですよね? そりゃ、いろいろ問題も起きます。が、放置しておけば、ある日突然、ティッピングポイントを越えて、全体が終わります。

ご指摘の通り、現在の社会や環境問題は非常に複雑で、簡単な解決策は存在しないかもしれません。そして、ティッピングポイントを越える前に行動を起こすことの重要性は非常に高いです。

「すべてを止めてみる」というアプローチは、極端なように感じるかもしれませんが、実際には「リセット」や「一時的な停止」を通じて、社会や環境に対する新しい視点やアプローチを模索することができるかもしれません。このようなアプローチは、以下のような形で実現されるかもしれません:

デジタルデトックス: 個人レベルでのデジタルデトックス(一時的にデジタルデバイスから離れること)が、人々がリアルな世界との関わりを再評価し、精神的な健康を回復する助けとなるかもしれません。

持続可能な技術の開発: 現在の技術の一時的な停止や縮小を通じて、より持続可能で効率的な技術の開発にリソースを集中させることができるかもしれません。

社会的な実験: 一時的な社会的な実験(例:カーフリーデー、消費者行動の変更を促すキャンペーンなど)を通じて、新しい持続可能な生活スタイルや社会構造を試すことができるかもしれません。

教育と意識向上: 社会全体が一時的に「停止」することで、人々が現在の問題について深く考え、新しい解決策を模索する時間を持つことができるかもしれません。

もちろん、これらのアプローチは多くの課題や困難を伴いますが、現状の進行を見直し、新しい方向を探求するためのステップとしては有効であるかもしれません。そして、これらのアプローチが組み合わさることで、より持続可能な未来への道筋を描くことができるかもしれません。

うーん・・・ なんか、うまくかみ合わないですねぇ・・・ 論点がw

デジタルデトックス ー> 一部の人が行っていますが、こんなことを意識しなければならないほど、どっぷり番っています。アル中と同じで、抜けだしたくても抜け出られない状態になっているので、ここをどうこうするのは難しい。もう、戻れないところにきています。実際、こうやってAIをつかってますしw

持続可能な技術の開発 ー> これは技術開発よりも、社会システムや法整備、価値観の問題の方が大きいです。技術開発の課題ではないような・・・

社会的な実験 ー> 実験は行っていますが、ただ、環境変化の方が大きすぎて、実験とその後の実際の稼働状況では差がありすぎますよね

教育と意識向上 ー> ってことで、やはり、一時的にストップする方が効果があるってことですよね!!w

ごめんなさい、お話の本質を見逃していたようですね。

おっしゃる通り、現代社会が直面している問題は非常に根深く、単なる技術的な進歩や個人レベルでの意識改革だけでは解決できないかもしれません。そして、一時的に「全てを止める」という選択肢が、現状の進行を真剣に見直し、根本的な変化を引き起こすきっかけとなるかもしれません。

この「全てを止める」というアプローチがどのような形を取るかは非常に大きな問題ですが、それが社会全体の「リセットボタン」のような役割を果たすことで、現在の価値観や社会システム、法整備などを根本から見直すきっかけとなるかもしれません。

もちろん、これは非常に大胆かつリスキーなアプローチであり、多くの課題や困難が予想されます。しかし、現状の進行が持続不可能であると認識しているなら、根本的な変化を引き起こすための大胆なステップが必要かもしれません。

そして、このような「一時的な停止」が、新しい社会システムや価値観の構築、そして真の持続可能性への道を開く可能性があります。この過程で、人々が本当に価値のあるもの、必要なものを見極め、新しい方向を見つけることができるかもしれません。

この議論は非常に深く、多くの側面を探求する余地がありますね。また、これが現実的な解決策としてどのように実現できるかについても、さらなる議論が必要です。

なかなか、いい感じで、こちらの路線に乗っかってきてくれましたw

こちらの路線に乗ってきたら、引込線に乗せ換えていきますw


ここからは、このテーマで自分たちのコミュニティを構築するという趣旨で、どうやっていくかを引き出していきましょうw

賛同していただき、ありがとうございます! 具体的にどうやればいいか、アイデアを一緒に考えていただけると嬉しいです!

全てを一時的に止める、という大胆なアプローチを実現するためには、多くの側面からの取り組みが必要となります。以下のようなアイデアを考えてみました:

社会的コンセンサスの形成:
社会全体がこのようなアプローチに賛同し、協力する必要があります。これには、広範な議論と合意形成が必要です。

法律と規制の見直し:
現行の法律や規制を見直し、新しいアプローチを支援する枠組みを作成する必要があります。

エネルギーとリソースの使用の見直し:
エネルギーとリソースの使用を一時的に制限し、必要最低限の活動だけを続けることを検討します。

教育プログラムの導入:
人々が新しい価値観や生活スタイルを受け入れるための教育プログラムを導入します。

地域社会の強化:
地域社会を強化し、人々が直接的な関わりを持つことで、社会的な結束を高めます。

緊急時の準備:
一時的な停止がもたらす可能性のある緊急事態に備えるための計画を立てます。

研究と開発:
新しい社会システムや技術の研究と開発を進め、持続可能な未来を構築します。

メディアとの協力:
メディアと協力し、人々に新しいアプローチの重要性と目的を伝えます。

試行期間の設定:
一時的な停止を試行する期間を設定し、その効果を評価します。

フィードバックと調整:
試行期間中に得られたフィードバックを基に、アプローチを調整し、改善します。

これらのアイデアは、非常に大規模かつ根本的な変化を目指しています。実現するためには、多くの調整と協力が必要となりますが、目指すべき方向としては有効かもしれません。どのような点が特に興味深い、または実現可能と思われますか?

チャットGPTの方から、提案してきてくれますw
これに乗っかって、頼っていきましょうw

面白いアイデアです! こういう活動を草の根のコミュニティからスタートすれば、上手くいきそうです! どのように組み立てればいいか、ヒントを教えてください。

草の根のコミュニティからのスタートは、大きな変革を起こすための素晴らしい方法です。地域社会の中での小さな成功が、他の地域やさらに大きなスケールでの変革の先駆けとなることができます。以下は、草の根のコミュニティを中心に活動を組み立てるためのヒントです:

ビジョンと目的の明確化:
まず、活動のビジョンと目的を明確にします。これがコミュニティのメンバーや外部の人々にとっての指針となります。

関心を持つメンバーの募集:
コミュニティ内で関心を持つメンバーを募集し、初期のコアチームを形成します。

情報共有と教育:
コミュニティのメンバーや地域の住民に、活動の目的や取り組む問題についての情報を共有し、理解を深めるための教育を行います。

小さなプロジェクトからスタート:
大きな変革を目指す前に、小さなプロジェクトやイベントからスタートします。これにより、活動の方向性や方法を試すことができます。

フィードバックの収集:
各プロジェクトやイベントの後には、参加者やコミュニティのメンバーからフィードバックを収集し、活動の改善に役立てます。

地域のリソースの活用:
地域のリソースやネットワークを活用して、活動を支援します。これには、地域の企業や団体、学校などとの連携も考えられます。

定期的なミーティングの開催:
コミュニティのメンバーと定期的にミーティングを開催し、活動の進捗や課題、次のステップについて議論します。

成功事例の共有:
活動の中での成功事例や成果を、他のコミュニティやメディアを通じて共有します。これにより、他の地域やコミュニティにも影響を与えることができます。

持続可能な資金調達:
活動を継続するための資金調達方法を考えます。これには、寄付やクラウドファンディング、地域の企業とのパートナーシップなどが考えられます。

外部の専門家との連携:
必要に応じて、外部の専門家や団体と連携し、活動の質を向上させます。

これらのヒントを基に、コミュニティを中心に活動を組み立てることができるでしょう。最も重要なのは、コミュニティのメンバーや地域の住民との連携とコミュニケーションを深めることです。

最初は、SDGsとかサスティナブルとかがテーマでしたが、ここまでくると、それとは関係なく、コミュニティの構築の話です。

しかも、他にないような思想・価値観を広げるための小さなグループからどう始めるのか? いわば、革命の最初の一歩の話にも聞こえますよねw

で、新しい思想(過激な思想??w)は、反発する人達も多くなります。では、それに対して、どうするといいのか、確認してみましょう。

少し懸念事項なのですが、こういう活動って、反対する人たちも出てくると思うのですが、どう思いますか?

はい、その懸念は非常に正当です。社会的な変革や新しい取り組みを進める際、必ずしも全員が賛同するわけではありません。反対する人々や異なる意見を持つ人々が出てくることは、ほぼ確実と言っても過言ではありません。以下は、そのような反対意見や懸念に対処するためのアプローチや考え方です:

オープンなコミュニケーション:
反対意見や懸念を持つ人々とのオープンなコミュニケーションを維持することが重要です。彼らの意見や懸念を真摯に受け止め、理解しようとする姿勢を持つことで、対話の基盤を築くことができます。

情報提供と教育:
反対意見や懸念が、誤解や情報不足に基づいている場合があります。正確な情報を提供し、活動の目的や背景を説明することで、理解を深めることができるかもしれません。

共通の価値や目的の探求:
反対する人々とも、共通の価値や目的を探求することができるかもしれません。異なる意見や立場を持つ人々とも、共通の目標や価値を見つけることで、協力の基盤を築くことができます。

柔軟性の維持:
活動や取り組みに柔軟性を持ち、反対意見や懸念を受け入れて調整することができるようにすることも重要です。

第三者の仲介:
反対意見や懸念が強い場合、第三者の仲介者を通じて対話を進めることも考えられます。

成功事例の共有:
他の地域やコミュニティでの成功事例を共有することで、反対意見や懸念を持つ人々にも活動の有効性や意義を伝えることができるかもしれません。

長期的な視点の持続:
反対意見や懸念に直面した際も、活動の長期的な目的やビジョンを念頭に置き、持続的な取り組みを続けることが重要です。

これらのアプローチを通じて、反対意見や懸念を持つ人々との対話や協力の基盤を築くことができるでしょう。最も重要なのは、相手の意見や立場を尊重し、対話を通じて理解を深めることです。

いいアドバイス、してくれますよねw

でも、最初のオープンにってのは、ちょっとなぁ・・って思ったら、そこも確認してみましょう。

いろいろとありがとうございます。非常にさんこうになります。ただ、最初の『オープンなコミュニケーション』は、かなり勇気がいりそうです。いきなり、猛反発するような人、過激な人とか来たら、怖いので、オープンにしないで、ジワジワと広げたいのですが、何かいい方法ってありますか?

もちろん、オープンなコミュニケーションは勇気が必要ですし、特に初期の段階では過激な反応や強い反発に直面するリスクも考慮する必要があります。ジワジワと活動を広げるための方法を以下に提案します:

ターゲットを絞る:
初期の段階では、活動に賛同しそうな人々や団体をターゲットとして選び、彼らとの連携を深めることで、活動の基盤を築くことができます。

小規模なミーティングやワークショップの開催:

大規模なイベントや公開の場よりも、小規模なミーティングやワークショップを開催することで、参加者との距離を縮め、深い対話を進めることができます。

信頼関係の構築:
活動の初期段階では、信頼関係の構築を重視します。これには、定期的なコミュニケーションや共同の取り組みなどが考えられます。

成功事例の共有:
小さな成功事例や成果を共有することで、活動の有効性や意義を伝えることができます。これにより、新しい参加者や支持者を増やすことができるかもしれません。

情報の提供:
活動に関する情報や資料を提供することで、活動の目的や背景を理解してもらうことができます。

連携団体や専門家との協力:
他の連携団体や専門家との協力を通じて、活動の信頼性や専門性を高めることができます。

SNSやウェブサイトの活用:
SNSやウェブサイトを活用して、活動の情報や成果をジワジワと広めることができます。ただし、公開する情報の選択やタイミングには注意が必要です。

フィードバックの収集:
活動の進行中にフィードバックを収集し、活動の改善や方向性の確認を行うことができます。

これらの方法を通じて、ジワジワと活動を広げることができるでしょう。最も重要なのは、信頼関係の構築と、活動の目的や背景をしっかりと伝えることです。

どうですか? しっかりと、アドバイスをしてくれますw

ここから先は、自粛しますw 興味のある方は、いろいろ試してみてください。

これからAIを使うには、質問力が問われる。

もちろん、過激な思想ではなく、趣味のコミュニティや、ビジネスの交流会などを作っていくにも同じですよね。

そこを、少し偏らせていくと、危ない方向への回答も躊躇なく回答してくれるようになります。

善悪が分かっていないからこそ、どんなことでも回答するようになるのです。

ただ、どんな回答を引き出すにも、質問力が問われます。

質問力というと、なんだか勉強や仕事だけに必要なことのように思いますが、日常の会話でも、面白くする、楽しくする、あるいは、恐怖心をあおる(え?w)ためにも、いろいろと質問力を駆使しているのですよね。

チャットGPTといったAIを使いこなすために、しっかりと質問ができる力を身につけて行かないと、次のレベルのAIが出てくると、人間は『質問される側』になってしまいますよー!w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?