見出し画像

5月17日 金曜

快晴の朝。早くも暑くなる予感。
朝食はトーストとレタストマトサラダとレンチンゆでたまご。
朝の金融市場は軟調。それでも下げ幅は徐々に縮小傾向。トヨタ株は久しぶりに反発した。
デイリーのゲームと筋トレをさっさとこなし、さて原稿をと思ったが、もう一つモチベが上がらない。なのでモチベを上げられるよう楽な作業から取り掛かる。
10時半、外出。そのまま上野東京ラインに乗り上のガード下でキンちゃんと昼飲み。浅草では三社祭がもう始まっているが、きょうはとりあえず見送り。
1時過ぎに解散し、金曜恒例のカレー昼飯。きょうは上野駅昭和通り沿いのマイカリー食堂でちょっと変わったカレーを食べる(名前覚えられなかった)。独特なスパイスを使っておりクセ強の香りが長く続く。食べ終えてそのまま真っすぐ電車で浦和へ戻る。酔いが冷めず、きょうの執筆作業は諦めて自宅に戻って昼寝&録り溜めたビデオの消費など。
月曜放送の「X年後の関係者たち」は駄菓子メーカー3社の秘密に迫る内容。去年『日本お菓子クロニクル』を書いた際にさんざ調べた話がたくさん出てきた。80年代、駄菓子屋が次々と街から姿を消し、窮地に追い込まれつつあった駄菓子業界が新たな販路を求めたのがコンビニだった。もちろんこの流れは把握していたが、その変遷期だからこそ生まれたのがチロルチョコのあの正方形のパッケージだったなど、ドラマが多い。
そういえば、戦後にあっちこっちに駄菓子屋はタバコ屋の副産物なのだが、タバコ屋ををおばちゃんが切り盛りしているのは戦争で夫を失った未亡人への保障の意味合いがあったと聞いたことがある。そのご婦人方がなくなったり、地上げなどで退去を余儀なくされたのがちょうど80年代半ば辺りだったのだろう。駄菓子経済の裏事情は興味深いことがもっと出てきそうだ。
番組に登場したメーカーはチロルチョコの会社と丸川のフーセンガムの会社とおやつカンパニーだけだったが、どうせならうまい棒のやおきんも呼んでほしかった。第2弾を希望する。それにしてもこの番組はいい線をついてくる。NHK「プロジェクトX」がベースであることは明白だが、あちらがやりそうもないお菓子や文房具、アニメ、特撮などサブカル感が強く、仕事にも大いに役立つ。
そうこうしているうちに夕方。きょうは特に買わなければならない食材もなく、コンビニまで飲み物だけ買ってすぐに戻る。夕飯はナッシュのエビの八宝菜とオートミール。
食後はテレビと動画三昧で過ごす。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?