書評:『「学力」の経済学』(中室牧子)

「教育はエビデンス・ベースで語ろう」という主旨の本です。

親なら当然知っているとよい教育関連の論文をきれいにまとめてくれているアウトリーチの本です。子どもをお持ちの方であって、この手の話を読んだ事がなければ、おすすめです。

ちなみに、
・ご褒美で釣っても「良い」
・褒め育てしては「いけない」
・ゲームをしても暴力的に「ならない」
が学術的に証明されたことだそうです。

ビックデータや、リーン・スタートアップとは話が似ています。「相関関係と因果関係は違う」という基本がまずあり、「小さく試して、効果を検証して、教育の資金配分を考えているのが米国の教育」だそうで、当然日本の教育もそうすべきだけど、していないという話でした。

「美しい日本」とか、「自尊心」とか、素人が根拠も無く、あてずっぽうに適当な事を言わずに、教育の政治と行政の仕事はもっと真面目にやって欲しいと思いました。「教育は国家100年の計」です。

「子どもの教育の目的変数は学力や将来の年収で良いのか」という論点を無視するとすれば、私はこの米国流のアプローチに賛成です。教育予算の効率的な配分を考える政策論として良いと思います。

ただ、私の論点は「我が子をどうするのか」であり、観点が異なります。例えば、投資収益とかどうでも良くなります。私の場合、お金を稼ぐ目的が、子どもの教育に必要だからなので因果が逆なのです。投資対効果(=ROI)が高い方法を選ぶのではなく、可能な投資の中で、効果(=リターン)が一番大きい方法を選ぶのだと思います(これを”親ばか”と言います)。

さて、この本は面白いのですが、多少気になる点もありました。

フォーサイス教授の実験と言うのがあり、結論として「学力の高いと言う『原因』が、自尊心が高いという『結果』をもたらしている」とあります。結論は正しいと思いますが、アドラー心理学的にみるとこの実験に置ける「自尊心を高める方法が間違っている」のが面白いです。

この実験は、宿題を忘れた人たちに、
・片方の群には事務的な連絡
・もう片方の群には「(「あなたはやればできる」というような)自尊心を高めるメッセージを送った」
とあります。

結果は事務的な連絡の勝ち、という実験です。

アドラーが言うには、「あなたはやればできる」と言うと、

1:宿題やって自分が「できないこと」を証明してしまう

より

2:「やればできる」という可能性を残し「やらないからできない」状態

の方が、自尊心が保てるので、やらないのが合理的、ということで、自信の無い人は、宿題をしなくなります(フォーサイスの実験結果は、アドラー心理学の予想通りです)

アドラー自体は、統計的な検証をしていないので、科学と言うより、『アドラー仮説』と呼ぶべきものでしょうが、その仮説は良くあたります。きっとアドラーは、臨床医として、多くの患者に接して来たから、帰納的な発見が多く、いざ科学的な検証をしてみても、あたっている事が多いのでしょう。

(私は、ヘックマンの論文や『脳科学で人格を変えられるのか』などを先に読んだので、新たな発見はなかったのですが、そうでなければ、)子育てをする上で、「知っておかないともったいないこと」が書いてあると思うので、是非、おすすめの一冊です。

『「学力」の経済学』(中室牧子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?