見出し画像

ふるさとに歌あり②

空前のヒットを生んだ「運命的な出会い」

「南国土佐を後にして」(高知県高知市)

人が生きていくなかで「運命的な出会い」って必ずあります。

親友、恋人、人生の師など人だけでなく、本や趣味、一枚の絵画だったり。その後の人生が変わるほどの影響をもたらします。

ペギー葉山(1933-2017)さんの「南国土佐を後にして」も運命の糸に手繰り寄せられるかのような出会いから生まれました。

同曲は発売されるや1年でミリオンセラーを記録した大ヒット曲ですが、ペギー葉山という歌手なくしてありえなかったでしょう。

そもそもの発端は、昭和33年(1958)、NHK高知放送開局を記念したイベントで歌ったこと。しかし、ペギー葉山さんは当時、ジャズ歌手として売り出し中でしたから、NHKのオファーを拒絶し続けました。

「南国土佐を後にして」の歌詞には、高知県に古くから伝わる「よさこい節」の言い回しがいくつか引用され、はりまや橋や桂浜など高知県の名所も登場するので当然でしょう。

NHKの担当プロデューサーの必死の懇願に根負けして、持ち前の明るいアルトの声で歌ったところ、会場は時ならぬ大合唱に包まれました。

会場だけでなく全国放送されるや大反響を呼び、テレビ局には問い合わせが殺到。すぐにレコード化が決まり、映画にもなりました。紅白歌合戦でもペギー葉山さんはたびたびこの歌を披露しています。

全国的なヒットの理由は、こぶしなど回さず、素直な歌唱がよかったのでしょう。

ペギー葉山さんの起用がみごとに功を奏したわけです。なぜなら、彼女が歌う前に数名の歌手がレコード化したもののほとんど売れませんでしたから。

ペギー葉山という歌手に目を付けて、嫌がる彼女を粘り強く説得したプロデューサー妻城良夫(故人)の手腕こそ褒められるべきです。

妻城プロデューサーは、熊本放送局時代に五木の子守唄や島原の子守唄を発掘するなど、音楽には一家言ある人でした。だからでしょう、「南国土佐を後にして」は手垢のついた演歌系歌手ではなくポップス系の歌手が歌ったらハネる、とにらんでいたのです。

大輪のヒマワリのようなペギー葉山さんはまさにうってつけでした。

「南国土佐を後にして」には原曲がありました。戦時中、出征した高知出身の歩兵部隊が望郷の想いを込め歌っていた「南国節」です。戦後、復員兵らによって高知県にもたらされたのを、作曲家・武政英策が補作・編曲し「南国土佐を後にして」となりました。歌詞は、戦後の集団就職で高知を離れる若者たちの心境に置き換えられています。

戦場でつねに「死」と隣り合わせていた若き兵士たちが異国の地で故郷を偲び、家族に思いを馳せながら歌い継いだ「望郷の歌」は、ペギー葉山さんによって新たな「命」を吹き込まれ、時代を超えて多くの人に愛される歌となったのです。

ペギー葉山さんが歌手生活60周年を迎えた2012年11月3日、高知市の中心部にあるはりまや橋公園に「南国土佐を後にして」の歌碑が設置されました。

除幕式にはご本人も出席し歌を熱唱。いまも午前8時半から午後8時半まで1時間おきにペギー葉山さんの歌声が流れ、碑の隣で潮を吹くクジラの親子の姿が観光客を和ませています。

★Morikawa Yukoさんのオカリナ。繊細な演奏ですね。

(「ふるさとに歌あり」は不定期掲載)

「南国土佐を後にして」作詞・作曲 武政英策

南国土佐を あとにして
都へ来てから 幾年ぞ
思い出します 故郷の友が
門出に歌った よさこい節を
土佐の高知の 播磨屋橋で
坊さん簪 買うを見た

月の浜辺で 焚火(たきび)を囲み
しばしの娯楽の 一時を
わたしも自慢の 声張り上げて
歌うよ土佐の よさこい節を
みませ見せましょ 浦戸をあけて
月の名所は 桂浜

国の父さん 室戸の沖で
鯨釣ったと いう便り
わたしも負けずに 励んだ後で
歌うよ土佐の よさこい節を
いうたちいかんちや おらんくの池にゃ
潮吹く魚が 泳ぎよる
よさこい よさこい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?