見出し画像

売れるために、売れている服を作らない -フィービー・ファイロについての考察-

 売れるために、売れている服を作る。今市場で人気の売れ筋デザインをリサーチし、商品化する。または、自社の売上データから人気商品をピックアップし、その商品にアレンジを加え新商品として販売する。一見、合理的に見えて売上も出しやすい方法に思える。

 しかし、新しさが魅力のファッションにとって、それは長期的に見れば悪手になる。

 昨日、読んでいて興味を惹かれる記事があった。松本清張賞と小学館文庫小説賞をダブル受賞してデビューした若手作家の額賀澪氏と編集ワタナベ氏が、本が売れない時代の新たな出版の形について、cakesやnoteを運営する株式会社ピースオブケイクの代表取締役CEOの加藤貞顕氏へインタビューする記事だった。

「日本で雑誌というメディアが誕生したとき、多くの作家が『ここに掲載すれば読んでもらえる』『お金になる』と思って作品をガンガン書いて載せました。だから雑誌にも本にも、そこに載っている作品にも、多様性があったんです。でも今は余裕がなくなって、『売れるものしか出版できない』という考えになってきました。けれどそれでは多様性がなくなってしまう。読者が飽きて、本というメディアから離れていく原因になります」
「平成生まれのゆとり作家が夏目漱石に勝つ方法」より

 これはファッション界のことだろうか?

 そう思うほどに、ファッション界で起きている現象に似ている。

 この悪魔のループが「ブランドネームを取ってしまえば、どこの商品かわからない」と揶揄される商品同質化現象を引き起こした。

  売れるために売れている商品を企画して販売すると、売上が次第に減少していく。先述の記事を読む限り、それはファッション界に限った現象ではない。ならば、必要なのは逆の発想である。

「売れるために、売れている服を作らない」

 それを実践しているデザイナーがモード界にいる。

 フィービー・ファイロその人だ。

 セリーヌのクリエイティブ・ディレクターを退任することになり、フィービーが本格的に手がけるラストコレクションとなったセリーヌが、今驚異的な大人気となっている。

ここから先は

8,268字

¥ 500

サポートは新作のAFFECTUSの出版費用、執筆の活動費に使い、言葉がファッションを面白くする体験をもっと届けたいです。よろしくお願いします。