見出し画像

バイオリズムを意識すると良いこと^^

バイオリズム


意識してみたことがありますか?

バイオリズム とは、心身の状態を表すもの です。

3種類の波があります。
            *身体
            *感情
            *知性

数年来、自分の1年のバイオリズムを見ていたのですが
波があることに気づきました^^

毎日、しっかりと測定した!というものではないんですが

○月はこんな感情になりやすい

△月は体調がすぐれない日があるな〜

など、わかりました。

思い返してみたり、感じたことをノートに書いていました。

そうしたら、

1年の中で流れ・波があることに気づきました^^v

これは、私だけのことではないと思います。

皆さんにもあると思います^^


すべての月に関してわからなくても、

□月って、毎年こうだな〜っていう状態、ありませんか?


その波がわかって、意識すると、変に悩まなくてよくなったり

自分のことをより理解できて、改善点などがわかります♬


私は スケジュール帳のマンスリーのページの余白の部分に

その月の総括として、どうだったかをメモ的に書きました。

それは、体調面・精神面が中心です。

感じた時にすぐ、メモをしてもいいと思います。

例えば

1月 :  お正月の家族の集まりは楽しいけど
            親戚への挨拶は気遣いが疲れたりするな・・

       寒さもあって、肩こりや背中のこりがよくある

3月 :  花粉症のため、憂鬱な気分になる

         年度末で忙しい時期だけど、
             区切りがつく感じで、気持ち的にはスッキリ

       新年度への不安あるな〜

10月 :  チャレンジする気持ちと体調の良さを感じる

12月 :  クリスマスの飾り付けや街の雰囲気ウキウキする

                        年末は、バタバタして せわしなくて、なんか落ち着かない


プラス・マイナスの両面、入り混じって書かれています。

私のバイオリズム は、

12月下旬からバイオリズムが下がりはじめて、
2月くらいまで下がり続けます。

3月くらいから、少しずつ上がっては いきます。

夏生まれなので、7月・8月は調子がなかなか良くて
でも、そこが一番良いわけではなく、10月が一番高いバイオリズムです。

そこから少しずつ下がる感じです。


上の図は、だいたいの感じです。

まったくこういった感じではない年もありますが、

冬に下がるのと、夏終わりから上がる感じは、毎年恒例な感じです。


わかってみて、では、どうするか!

ということになります。

調子の良い月には どんどん行動しよう!!と思いますし、
下がる時期は なぜ下がるか ちょっと考えてみて、
少しでも改善できるように自分なりの解決案を出します^^ ♪


私は、12月のクリスマス明けくらいから、バイオリズムが下がる傾向が
本当に強いんです。

この時期をどうにかしたいな〜と思っていました。

実は、冷え性で、寒がりなところが一番の原因です。

そのため、首や肩の凝りなども常にあって、
             それによる体調のよくない日があります。

なので、

足元からあたたかくしよう!と思って
床暖房のない部屋では電気カーペットを使ったり、
カイロをはったり、お風呂の時間を工夫したり
いつも以上に あたたかくすることを意識しています。


もうひとつの気になる点の
気持ち的に乗らない方々との集まりも、最小限にするように決めました!!

失礼にならないような形で会う時間を少なくしたりしました。
このご時世もあって、ものすごく助かった面もあります。


調子の良い月は、ど〜んと思い切った行動にも出やすいので、
今年やりたいこと・チャレンジしたいことを その月に合わせて進めます。

私は、夏過ぎ、秋が調子がいいので、春くらいから準備を始めてみたり、
試行錯誤をして、秋に合わせます。

調子の良い月に絶対にしたいことを持って来なくてもいいと思います。

思い切りリラックスするのもいいですし、ダイエットや旅行、趣味などを
思い切りするのにも本当にいいと思います。

楽しんで、ご自分の調子をみていただきたいと思います。

このバイオリズムは、月単位という見方もありますが
週単位、その日の時間単位でもわかっていると過ごしやすいです。

○曜日は、疲れやすい・・・

△時から□時くらいまでは、1日で一番元気⤴️ などです。


こんなことも知っておくと、より自分自身を理解でき、

パフォーマンスしやすくなったり、

気持ちのアップダウンが減ったりしますので

よかったらお試しください。




最後までお読みいただき、ありがとうございます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?