見出し画像

神社に月参りに行きました。

こんにちはSAWAです。

画像は、以前行った神社に向かう際にiPhoneで撮ったものですが、光の線がはいっていて林の中なのに?神様に歓迎されているのかな?と思ったりした時のものです。

新年度にあたり、4月1日恒例の月参りのため神社に参拝してまいりました。

4年前より、毎月欠かさず月参りのためどこかの神社に参拝しております。

画像1

これまでも、月参りは欠かさず続けて参りましたが、今日は娘と2人です。

埼玉県にある高麗神社に参りました。

パワースポットでもあるため、年度始めにパワーを頂こうという思いました。

画像2

まだ、桜が残っていて風で桜が舞うなか、とても気持ちの良いものでした。

画像3

天皇陛下や皇族方、著名人が過去に参拝していて、記念の植樹もあります。

参拝後に総理大臣になった方が6人いて、出世の神様とも言われているようです。

画像4

参拝して御朱印もいただきました。

コロナ禍でも会社関係とか熱心な方々が参拝していて、そこそこ人がおりました。時間がない時は近所の神社に参りますが、今回はちょっと足を伸ばしてみましたが来て良かったです。

帰りは買い物などで歩き回り足が棒のようになりました。

ところで月参りとはググってみると

神社へお参りするのに良いタイミングとされる1日と15日。 1日に神社へ参拝することを、御一日参(おついたちまいり)と呼んだり、毎月参拝するという意味で「月参り」と呼びます。 「御朔日参り」とも表現され、「朔日」は新月のことです。

引用先

"https://joyledays.com/2018/04/tsukimairi/"

ということでした。素晴らしい日本の風習を大切にしてこれからも頑張って続けていきます。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?