見出し画像

カラーリングの基礎②

アシスタント向けのカラーの基本②

カラーリングを学ぶ上で大切な基礎となる、
毛髪色素、色彩、カラーリング剤、この3つの関係性はとても重要です。

これが分かるとカラーリングの具体的方法(カラー剤の選択)が分かります。
自信を持てるし、楽しくなります。

色を理解する

色の3原色と色の三属性を学んでください。
理解出来るとカウンセリングのときに提案しやすくなります。
カラーチャートや色の構成がわかるのでカラー剤な選択がわかるようになります。

色の3原色

色の3原色



3原色と補色について書きます。
ヘアカラーでは色の3原色(減法混色)
※減法混色、色を重ねると暗くなる。

この3つの色いろを混ぜると、基本的にすべての色いろをつくることができます。

ここでは分かりやすいように
3原色は 赤 黄 青 で現します。
正確に言うと【マゼンタ】【シアン】【イエロー】プリンターだと思うと分かりやすいです。

3色の隣りどうし混ぜると 橙 緑 紫 この色が補色となります。

色の3原色は、混ぜると色が濃くなります。このように色どうしを混ぜれば混ぜるほど黒に近い色になります。

これを減法混色と言います。


カラー剤はこの減法混色ですのでカラー剤の色を混ぜれば混ぜるほど色は濁った色になります。
つまり綺麗な色を表現するには多様な色を混ぜすぎないこと。覚えておきましよう。

色の3属性

色の3属性とは、色相、彩度、明度
3属性を知るとカラー剤の各色の色構成が理解できます。

色には、濃淡や明暗があります。
これは、色相、彩度、明度、があるからです。

有彩色
「赤」「青」「黃」など色みを感じられるもの。

無彩色
「黒」「灰色」「白」など色みをもたない色のことを指します。


カラー剤で考えると、色相(各色)+ 明度(明暗)= 彩度(各色レベル毎に色の強弱があります)

ナチュラル系、ニュートラル系のカラー剤は無彩色と考えます。カラー剤のベースカラーでもあります(明暗のみ)
ナチュラル系、ニュートラル系のカラー剤は実際には色味も含みますが、色彩学でみた場合無彩色として考え使うと分かりやすいです。


色相環

色相環 反対色
色相環 補色



色相は赤、橙、黄、緑、青、紫といった色があります。
色相の変化を順序立て円環にして並べたものを色相環と言います。

色には特徴もあります。

色相環 暖色 寒色 中性色


色相でも青、紫は暗く感じますが、
橙、黄は明るく感じます。

黄系の8レベル、青系の8レベルは同じレベルですが、黄系の方が明るく感じます。

同じレベルでも色相によって感じ方が違いますので、カラー剤レベル設定に注意しましょう。

色相によって特徴があるので覚えておきましょう。

明度

明度は色の明暗を現します。

カラー剤は、レベルが上がれば明るく、下がれば暗くなります。

全てのカラー剤にはレベル設定があり、明度調整されています。

同じ事を繰り返し言いますが、
カラー剤には、ナチュラル系、ニュートラル系といったものがあります。

これらはカラー剤の基準色になっていて、色相、彩度は無いと考えましょう。
その方が分かりやすいです。

明度コントロールなどに使われたり、
ベースカラーとして各カラー剤の色とミックスして使ったりします。※単色で使用する場合もあります。

彩度

彩度は色の鮮やかさを現します。

hoyu カラーチャート


ヘアカラー各色の各レベルごとに彩度の違いがあります。

例えば、色がいちばん鮮やかに感じられるのは14レベルですか?

答えは、色が明るく明度が高いだけなので、
色は薄いので鮮やかではありません。

※色は、明るく(薄い)ても、暗く(濃い)ても彩度は低くなります。鮮やかではありません。

いちばん鮮やかな色はビビット系です。
ビビット系とは、赤や緑、青などの原色やネオンカラーなどの彩度の高い印象の強いカラーのことを言います。

カラー剤は、各色8レベルぐらいが(メーカーによって異なります)いちばん色味を鮮やかに感じられ、彩度が高いと言えます。

ヘアカラー剤は、レベルが上がれれば上がるほど明るくなり、色味は薄くなります。
※補足レッド系、ブルー系など
6、7、8、9、10、11、12、13、14レベルといったようにレベル順に明るくなっていきますが、それぞれ彩度も違います。

例えば、レッド系6レベルとブルー系6レベルでは、同じ彩度に属します。
レッド系10レベルとブルー系10レベルは同じ彩度に属します。
5レベルはダーク系の色相環で属し、10レベルはライト系の色相環に属しています。


どんどん難しくなってきたと思います。
簡単にまとめると

ヘアカラーだと必ずブラウン系をベースに色相、彩度、明度があります。
ヘアカラーの8レベルが高彩度、ここを基準に、
レベルが上がれば、色の薄い、低彩度、
レベルが下がれば、色が濃い、低彩度と覚えておくと分かりやすいです。



ちなみに、ファションなどで色は増えるほど脳にストレスがかかります。

よくデザイン書に「色をしぼりましょう」と書かれたりするのは、脳が疲れるからなんです。

色は使いどころが大事と覚えてください!


ここまでで多分脳が疲れているかと思います。
余裕がある方は続きを読んでみて下さい。

デザイン的な内容になります。


● 補色色相
色相環の正反対にある色。キツイ印象になる。

● 対照色相
色相が大きく離れた色。補色よりも調和のとれた配色。

● 類似色相
色相が似ている色。隣接色や同系色とも言う。まとめやすい色。

失敗の可能性が低いのは「類似色相」です!

● 暖色
「赤」「オレンジ」「黃」などのあたたかく感じる色のこと。進出色でもある。

● 寒色
「青」「青緑」「青紫」などの冷たく感じる色のこと。後退色でもある。

● 中性色
「紫」「緑」「黄緑」などあたたかくも冷たくも感じない色のこと。


「膨張色」は大きく見える色。
「収縮色」は小さく見える色。
「進出色」は手前に見える色。
「後退色」は奥に見える色、です!


膨張色と進出色、収縮色と後退色は、ほぼ同じようで、厳密にはちがうんです。
ざっくり言うと「進出色・後退色」は暖色・寒色で、「膨張色・収縮色」は明度が高い・低いです。

このような事をすると奥行があるデザインカラーなど、他とは違うレベルになっていきます。

他にもまだまだあるのですが、色彩は奥が深いです。出来るだけ分かりやすく書いたつもりですが、自分自身も書いていてあれ?って思うこともあります。
参考になればと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?