見出し画像

モニタ/キーボードを接続しないでラズパイにOSをインストールする

背景と概要

なんとなくラズパイを購入したのですが、OSのインストール方法がわからない。ラズパイ用に買ったUSB接続のモニタも、セットアップが初心者にはハードルが高そうなので断念。なんとかならないかと奮闘して、ようやく見つけたラズパイOSのインストール手順を紹介します。

ーーーー 2020年追記 ーーーー

この記事、2年たってもアクセスが多いので新たに書きました。こっちの方がインストール楽かも。

参考

こちらを参考にさせていただきました。
Raspberry Pi をディスプレイ/キーボードなしで初期設定する

機器

パソコン Windows 10
通信   家庭用Wifi (Softbank air)
ラズパイ Raspberry Pi 3 Model B
電源   【KSY】ラズベリー・パイ 3 Raspberry Pi 3 USB電源アダプター
microSD  TOSHIBA ADP-HS02 16GB
SDカードリーダ Digio2 S/N: CRW-DSD63W
クロスケーブル  ※ストレートでも問題ないはず

インストール手順

まずはWindowsで作業します。
1. OSイメージを取得します。
以下のサイトでOSイメージを取得します
https://www.raspberrypi.org/downloads/

画像1

※ 今回は、「RASPBIAN」(うずまきの絵)をダウンロードしました。

2. Etcherをインストールします。

インストールイメージを以下から取得します。
https://etcher.io/

3. SDカードをパソコンに接続します。

画像2

4. Etcherを起動します。

画像3

5. ダウンロードしておいたラズバイのOSイメージを選択します。

画像4

6. OSイメージを書き込むSDカードを選択します。

画像5

7. [Flash]をクリックするとSDカードへの書き込みが開始します。

画像6

書き込み中の画面です。

画像7

8. ↓の画面になればインストール完了です。Etcherを終了します。
 ※SDカードが自動でパソコンから非接続の状態になります。

画像8

9. SDカードをパソコンに差し直して、パソコンに再接続します。
再接続したSDカードをエクスプローラで開くとこんな感じになっていると思います。

画像9

10. SSH接続を有効にします。
ssh という名前の空ファイルをSDカードの直下に作成します

画像10

11. ラズパイを起動します。
おまちかね。ここからは、ラズパイでの作業になります。
以下を行いラズパイを起動します。電源を接続するとラズパイは起動を開始します。
・クロスケーブルでパソコンとラズパイを接続
・マイクロSDカードをパソコンから取り出してラズパイに刺す
・電源ケーブルを接続

画像11

12. SSH接続します。
Windowsパソコンからコマンドプロンプトを開き、ラズパイOSにSSH接続するコマンドを実行します。
 ssh pi@raspberrypi.local
 パスワード raspberry
以下のようになれば、接続に成功です。

画像12

※画面はGit Bashですが、コマンドプロンプトでも同じコマンドでSSH接続できます。
※ラズパイOSを終了する際は、sudo shutdown -h now を実行します。

トラブルシュート

SSH接続すると Name or service not known となって接続できない

画像13

これは、ラズパイのホスト名 raspberrypi.local から IPアドレスを解決できな場合に発生するようです。

<解決するかもしれない対策>
・LANケーブルを抜き差ししてみる
・ちょっと待ってから、再度SSH接続してみる

それでも接続できない場合
ssh pi@{IPアドレス} とIPアドレスを指定してSSH接続をする方法があります。ただし、ラズパイのIPアドレスがわからないと使えない方法です。
IPアドレスを知る方法として、LANケーブルをパソコンではなくWifiアクセスポイントのLANポートに接続し、Wifiの管理画面からラズパイのIPアドレスを調べる方法があります。

画像14

Softbank air の場合、Wifiの管理画面で↓のようにIPアドレスを確認できます。

画像15

今回はラズパイにOSをインストールするところまでを紹介しました。次回は、初期設定について紹介できればと思っています。

おわりに

最初は、ラズパイの基盤のみ購入してしまい、マイクロSDカードなど、買わないといけないものが何かもわからないど素人でした。そんな私が作った手順ですが、誰かの役に立てば幸いです。

こんな弱小ブログでもサポートしてくれる人がいることに感謝です。