見出し画像

【今更聞けない】生成AI基礎攻略マニュアル

2022年11月、
自然言語処理を得意とする
ChatGPTが大きな話題を集め
2か月でユーザー数1億人を突破しました。

2か月で1億人って、、、
他のサービスでは考えられない数字です。

しかし物凄い勢いである反面、
取り残されてしまった人も
多いのではないでしょうか?

・聞いたことはあるが使ったことはない
・使おうとしたが難しくてよくわからない
・使ったことはあるが有効な使い方はできていない
・使ったことはあるが盛り上がっている理由がわからない

色んな人がいると思いますが、
この記事を読むことですべてわかるようになります。

本格的すぎる説明や表面的すぎる説明はどこにでもありますが、そのバランスが取れている記事ってあまりないんですよね、、
難しすぎも簡単すぎも頑張って避けているつもりなので、わからないことがあれば気楽に教えてください。


ChatGPTって結局なんなの?

ChatGPT本人に聞いてみよう

本人に聞いてみましょう。

これでは理解できませんね。

指示を追加してみました。
かなりわかりやすくなりましたね。

指示ひとつで、
こんなにも回答が変わります。

さらに指示を追加してみます。

「学習」とは、たくさんの文章や情報を読んで、言葉の使い方や知識を身につけることです。本をたくさん読んで賢くなるように、ChatGPTもインターネット上の文を読んで、いろいろなことを学んでいます。

「プロンプト」とは、ChatGPTに何かをしてほしい時に使う言葉や文章のことです。例えば、「天気について教えて」と言ったら、それがプロンプトになります。ChatGPTはこのプロンプトをもとに、学習したことを使って、質問に答えたり、話をしたりします。

GPT4の回答

かなりいい回答が得られました。
これを読んでいるみなさんも、
実際に「プロンプト」を入力して、
ChatGPTが何か、聞いてみましょう。

※初期設定の方法などは次の節で解説するので、まだ登録していない人も大丈夫です。

重要すぎる補足

ここで重要な補足ですが、
「学習したデータをもとに回答する
という事実がかなり大事です。

一見クリエイティビティに溢れるChatGPTも、
1から文章を考えているわけではありません。

このあたりの話は以下の記事でしています。


OpenAIについて

ちなみにChatGPTは、
OpenAI社によって開発されています。

OpenAI社は他にも画像生成AIのDALL·E 3など、
多くのAIモデルを公開しており、
DALL·E 3などは、
ChatGPT内で呼び出すこともできます。

画像生成AIは難しいものが多いですが、
それらと比べてかなり簡単に使えるので
試してみてください。

※あくまでもChatGPTは言語処理のモデルです。画像生成する際は「それ専用のモデルをChatGPTを介して呼び出している」という感覚です。実際はChatGPTにプロンプトを入力したら生成してもらえるんですけどね、、
あえて細かい補足をするのには理由がありますが、それは別の記事で紹介することにします。


ChatGPTを使う準備をしよう

まず始めに、
ChatGPTの使い方について
聞いてみましょう。

1. アカウント作成:
OpenAIのWebサイトにアクセスし、「サインアップ」(新規登録)を選択します。
必要な情報(メールアドレス、パスワードなど)を入力してアカウントを作成します。
2. ログイン:
作成したアカウントでログインします。
3. ChatGPTへのアクセス:
OpenAIのウェブサイト内でChatGPTを探し、アクセスします。
4. 利用開始:
ChatGPTのインターフェースが表示されたら、テキストボックスに質問や話題を入力して「送信」ボタンを押します。
返信が表示されます。続けて質問したり、話を進めたりできます。
5. 設定のカスタマイズ(オプショナル):
設定画面で言語設定や通知の設定などをカスタマイズできます。
6. ヘルプとサポート:
もし使い方について不明な点があれば、ヘルプセンターやFAQを参照するか、サポートに問い合わせることができます。

1-3までが初期設定です

ChatGPTには現在、

iPhone版↗
Android版↗
ブラウザ版↗

があります。
一部機能がブラウザ版のみ対応ですが、
大きな差はありません。
まずは一番試しやすいものを使いましょう。


月20$の有料プランもありますが、
最初は無料プランで大丈夫です。
プランによる違いは、
後ほど説明します。

※画像生成は有料プランのみです。画像生成のみが目的であれば他にも使えるサービスはあるので無理に契約する必要はありません。


ChatGPTを使ってみよう

それでは早速使ってみましょう。
スマホでアクセスすると、
このような画面になっていると思います。

「Message」のところに、
好きなプロンプトを入力して、
「↑」を押しましょう。


モデルの違い

左上に、
「ChatGPT 3.5」と表示されていますが、
これはChatGPTのバージョンを示しています。

数字が大きいほど新しく、高性能です。

2024年2月現在、
無料プランでは3.5
有料プランでは4

が使用できます。

具体的に何が違うの?
ということは公式↗がまとめてくれています。

読むのは大変なので、
ChatGPTに教えてもらいましょう。

だそうです。

プロンプトを追加して、
もう少し見やすくしてもらいます。

めちゃくちゃ見やすくなりました。
写真では見づらいと思うので、
以下のリンクから会話を見ることもできます。

モデルについてなんとなく
わかりましたか??
なんとなくでいいので次に進みましょう。


次は、
実践的なプロンプトを紹介します。

ちなみに、URLから内容の要約が本来は可能ですが、今回は上手くいかなかったようです。原因はかなり話が脱線するので割愛します。結構役に立つ話なので、また記事を作ろうと思います。

便利な指示をマスターしよう

ここまでの話で、

・ChatGPTの概要
・モデルの違い

を説明しました。
かなり重要な話もいくつかしました。

ここからはいよいよ実践的な内容です。
便利なプロンプト(指示)を覚えて、
実務にバリバリ活かしていきましょう。

とは言え、
実は重要なプロンプトについては、
ここまでの説明で利用しました。

以下はその概要です。

・わかりやすい説明をしてもらう
・サイトの内容をまとめてもらう
・表形式に情報をまとめてもらう

それぞれ汎用性がかなり高いです。
応用方法を考えて使ってみてください。

ここではもう一度同じ説明はしません。
ここまでの内容を見返してみてください。

いきなりDXに使おうとすると難しく感じますが、
結局はこのような
「基本的なプロンプト」
の繋ぎ合わせです。

この記事で解説したことは
簡単に感じるかと思いますが、
ほとんどの日本人より詳しくなったと思います。

大袈裟に感じると思いますが、
本当です。

ほとんどの人は「使ったことはある」止まりです。

これからは、
「AIを使えるか」
でかなり差がつきます。

まずはこの記事で学んだことを
活かしてみましょう。


生成AIの世界を見渡そう

とは言っても、
まだまだAIの全体像はわからないですね。

AIを学ぶとどんなことができるようになるのか、
この章でイメージを沸かせましょう。

まずはこちらをご覧ください。

もう、とくに説明はいらないですね、、
すごすぎませんか??

映像も音楽もAIを活用して作られています。

AIツールを使いこなした先には、
こんな世界が待っています。

では、
その他にも僕がとくに驚いた動画を
一気に紹介します。


アニメーション制作

リプ欄でご本人が
詳しい制作過程を公開されています。

もちろんすぐにこのクオリティが
簡単に作れるわけではありませんが、
勉強した先にこんなことができる未来が
あると思うとワクワクしませんか??

イラスト制作

音声加工

UI/UXデザイン


AI時代を攻略するために

他にも紹介したい
AIの活用例はいくつもありますが、
また他の記事で実際に使用しながら
紹介したいと思っています。


今回の記事では…

・ChatGPTの概要
・学習データの重要性
・ChatGPTのモデル比較
・ChatGPTの登録
・プロンプトの基礎
・生成AI作品の実例

こんな話をしました。
かなり盛りだくさんな内容でしたね。

おそらく多くの人が、
生成AIの可能性にワクワクしたと思います。

僕自身、
AIの発展を目の当たりにして、
まるでファンタジーのような
技術に驚いてきました。


ただ、
実際に使ってみたくて
数々のサービスに登録すると、

「紹介映像のようにうまくいかない」
「調べても使い方までは説明されていない」
「実際に使っている人が意外と少ない」
「使いこなしている人はほんのわずか」

そんな状況に気づきました。


せっかくこんなに面白い世界が
広がっているのにもったいない


純粋に楽しいことはもちろん、
仕事を効率化したり、
副業に挑戦したりすることで
人生をより豊かにできることは
間違いありません。


だから、
「非エンジニアでも実務に活かせる知識の共有」
を目的にこのアカウントを作りました。

一緒にAI時代を攻略していくために、
ぜひスキとフォローもお願いします!


AIを活用しようとして、
躓きがちなことについて
以下の記事でかなり丁寧に説明しました。

まずはこの記事からどうぞ!


また
どうしても記事の更新は時間がかかるので、
「もっと早く学習したい!」
そんな方にはこちらをおすすめしておきます。


かなり長かったと思いますが、
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?