つくることが好きな私と、グラフィックデザイン

作る、造る、創る。つくる、ということは、楽しいことだけじゃない。思うように自分のやりたいことが表現できなくて悔しいときもあるし、自分では満足していても周りから評価されないときもある。何それ、と鼻で笑われることすらある。
そんな経験を、何度もしてきた。それでも辞められなかったのは、つくる、ということが私の深層に関わりすぎているからだろう。

つくる、は、何も文章を書くことだけではない。小学生の頃は折鶴でピラミッドを作ったりしたし、自分で設計して手縫いの作品をつくるのも好きだったし、絵を描くことには中学時代どっぷりはまっていた。クラフト系の体験をするのも好きだし、最近はデザインに興味を持って取り組んでいる。そう考えると、私の人生にはいつだって、つくることが関わっていた。内気で引っ込み思案で、喋るのもあまり得意ではなかった私が、自分の気持ちや伝えたいことなどを表現するのに、一番適した方法だったのだろう。

つくることを生業にしたい、と思ったことは、長い間なかった。高校生のときまで、理系研究者になりたい、と思っていたこともあるだろうが、あくまで趣味として、外に出せない気持ちを発散させるツールとしてしか、つくることを考えていなかったのだ。
だが、最近になって、つくることで生きていけるなら、それが一番自分にとって生きやすいのではないか、と思い始めた。いずれ商業小説家になりたい、というのもそうだが、もう一つ、私がなりたい職業がある。

グラフィックデザインに興味を持ったのは、単純に、適職診断でよく勧められるから、だった。研究者になる夢を諦めてから、やりたいことが思うように見つけられず、性格診断や適職診断を調べては受けていたのだ。
グラフィックデザインってなんだろう、と、近しい分野に進んだ友人に尋ねて、自分でも調べ始めるうちに、確かに自分に向いているのではないか、と思い始めた。分析癖や理論派な部分、常に新しいことを追求したいという私の理想などに、グラフィックデザインはぴったり当てはまっていたのだ。

しかし、不安はあった。絵を描くことも中学卒業以降ほとんどしていなかったし、当然色彩やレイアウトなどの知識もほぼ皆無。そんな私が、一から学んでデザインを仕事にできるのだろうか?
不安要素ばかりだが、それでも私は、この世界に飛び込むことを決めた。デザイナーの中には、美術とは関係のない大学を卒業した後、デザインを学び始めた人もいるらしい。それを知って私は、時間と労力をかけてじっくり真剣に学んでいけば、いつか必ず仕事にできると信じることにした。

春から私は、通信制大学でグラフィックデザインを専攻し始めた。初めて使うパソコンにソフト、知らないことばかりの学びを、ひとつずつ着実にやっていこうと思う。
まだ不安もあるけれど、前を向いて、進んでいく。つくることで、生きていくために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?