見出し画像

【1日目】(2)SAGAをドライブだイェイイェイェイ!

相棒パッソの感想とか

佐賀空港利用促進キャンペーンを利用して借りた車「パッソ」について、インプレを少々。

トヨタ パッソ

はぢめてのCVT

パッソはCVT搭載車。今までMTかトルコンATしか乗ったことがないのので、これが初めてのCVT車です。
いざ走り出してみると、走り出し・減速時のフィーリングには違和感だらけでした。よく話に聞く「クラッチが滑ってるよう」という感想に、首がもげるほど頷きたくなります。もっとも、慣れてしまえば特に問題と言うわけでもなく、加速・巡行も排気量相応にしてくれました。また、CVTのおかげもあってか、燃費はエアコン使用でも18.3km/Lとなかなかの成績でした。

シフトレバー

シフトレバーは、最初こそS・Bレンジという謎のレンジに「えっ!?」となりましたが、マニュアルを読んで役割さえわかってしまえば、あとは特段操作に迷うことはありませんでした。
(´-`).。oO(プリウスがよく「Bレンジはバックと誤解されるから危険」って叩かれるけど、CVT車は良いの?)

戻るウインカー

一番驚いたのはウインカーレバーの挙動。トヨタ車仕様なのか?パッソ独自仕様なのかはわかりませんが、右左折でレバーを倒しても中立の位置に戻ってきます。さらに車線変更などハンドルの移動量が少ない時は、逆方向に軽く倒してキャンセルする必要があり、さらに違和感を感じます。
結局、これだけは最後まで慣れませんでした。

※ワンタッチウインカーは道交法的にアウト(合図不履行)なので、愛車デミオでも無効にしています。

インプレはこれ位にして、佐賀旅本編に戻ります。

筑後川昇開橋

橋桁が降りている昇開橋

パッソに乗り込んで佐賀空港を離脱し、走る事20分。パッソの挙動にも少しずつ慣れてきたところで、最初の目的地である筑後川昇開橋に到着。おぉぉぉぉ、橋桁が降りてる!!

橋桁が降りている筑後川昇開橋

諸富側の駐車場がいっぱいだったので、筑後川を渡って筑後若津側に回ります。さよなら佐賀県(滞在時間60分)。こんにちは福岡県(5ヶ月半ぶり)。

筑後若津側から見る筑後川昇開橋

では、早速渡ってみましょう!

筑後若津側から歩くと…
橋桁が降りている!

橋の真ん中からの眺め。

諸富側
上流側
筑後若津側

素敵な眺めでした。

旧諸富駅と徐福の像

そのまま橋を渡って諸富側へ。旧諸富駅跡と徐福の像がお出迎え。

旧諸富駅
徐福の像

5ヶ月半ぶりの再会。GWの時は暗くてよく見えませんでしたが、こんなお顔してたのですね。割とイケメンですね。
まぁ、実際には来日していない説が濃厚らしいですけど。

諸富側から見た昇開橋

青空に映える筑後川昇開橋。この無骨な造りがまたカコイイ……(萌え)

格好良い昇開橋を堪能したところで、いよいよ第二弾マンホール巡りが始まります。

1日目(3)へ続く


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?