見出し画像

「話がわかりやすい人」になるコツ

世の中には「話がわかりやすい人」と「そうでない人」がいます。

そして「話がわかりやすい人」になることは、人生をウェルビーイングにする近道です。

なぜなら、周囲から「話がわかりやすい人」だと認知されることは、あなたを「精神的にも、そして社会的にも」満たすからです。(これはウェルビーイングの定義の2つの要素を満たすことなのです)

ウェルビーイング(well-being)とは?

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

公益社団法人 日本WHO協会

今回は、あなたが「話がわかりやすい人」になるためのコツを7つお伝えします。

「話がわかりやすい人」になって人生をウェルビーイングにしていきたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

「話がわかりやすい人」になる7つのコツ

「話がわかりやすい人」になるためのコツは以下の7つです。

①:結論から話す

話のわかりやすい人は、結論から話します。

話のわかりにくい人は、「今朝○○をしたあとに、XXさんが△△と言ってて、それから…」と、過程を1つ1つ述べます。 小説や映画など、「プロセス」を楽しむものならこれで問題ありません。しかし短時間で効率的なコミュニケーションがもとめられるビジネスの現場や忙しい家庭生活のなかでは、この話し方はNGです。

端的に要点を伝えるのが大人のマナーです。わかりやすい話で上手にポイントを伝えるには、まず結論からはじめましょう。

②:具体的に話す

話のわかりやすい人は、具体的に話します。

ビジネスの現場を想像してみましょう。
話のわかりにくい人は、「急ぎの仕事や大事な仕事の優先度を高めます」などと言います。 これは「急ぎ」や「大事な」の中身が判然とせず、話が抽象的です。これでは、改善のためのつぎのアクションにつながりにくくなってしまいます。

反対に、話のわかりやすい人は「進行中のタスクを書き出すと、仕事はぜんぶでA,B,Cの3つあります。それらに納期と重要度の観点で三段階に分けてランク付けをしました。このランク付けによると仕事Bがもっとも優先度が高いと判断できるので、まずはこれから手を付けます」のように具体的に言います。

話が具体的な人は、つぎに行動を起こすのも早いものです。具体的な話は、周囲にとっても自分自身にとっても内容がわかりやすいからです。

③:聞かれたことを話す

話のわかりやすい人は、相手から聞かれたことを話します。


たとえば上司から「今日はどこの得意先を訪問した?」と聞かれれば、「A社、B社、C社を回りました。」とだけ、簡潔に答えます。

話のわかりにくい人は「A社はすごい話が盛り上がりました。B社は担当者が不在で困りました。あと、C社では…」と、聞かれていない部分についての話が長いです。 会話としては悪くないのですが、話のわかりやすさという観点ではNGです。

話は「相手から聞かれたこと」に簡潔に答えるのが鉄則です。自分が喋りたいことではなく、相手が知りたがっていることを話すのが、話がわかりやすい人の特徴です。

④:相手によって言葉を変える

話がわかりやすい人は、相手によって使う言葉を変えます。

専門用語を使いたい or 使わねばならないシーンにおいて、話のわかりやすい人の本領が発揮されます。

話のわかりにくい人は、相手によらず一律の言葉、一律の表現を使います。そのため、もっている知識レベルが異なる人とはうまくコミュニケーションがとれない場合があります。

話がわかりやすい人は違います。専門用語を出して聞き手の顔が曇ったら、つぎから違う言葉に言い換えます。逆に相手がその用語を理解しているようであれば、積極的に使ってみます。

このように、相手の反応にあわせてリアルタイムに言葉を変化させる臨機応変さをもっているのが、話がわかりやすい人です。

⑤:相手の理解スピードに合わせる

話のわかりやすい人とは、相手の理解するスピードに合わせられる人です。

たとえば子どもに "インターネット" のことを説明するとき、話がわかりやすい人は「コンピューターってわかる?」からはじめます。子どもが「お家にあるパソコン」とか、「学校で見たキーボードのついている機械」、「スマートフォン」などをイメージしたら、つぎに「じゃあ、コンピューター同士って、つながってるよね?」と、メールや通信ゲームなどの事例を挙げます。それが相手にわかったら、最後に「そういうコンピューター同士のつながったものを“インターネット”って呼ぶんだよ」と伝えるといった具合です。

反面、話のわかりにくい人は「コンピューターがつながったものをインターネットと呼ぶのです」と言い切ってしまいます。定義の説明としては問題ありませんが、わかりやすさの観点ではNGでしょう。

途中で相手の理解を確かめるために「ここまでは大丈夫?」などと聞くなどして相手の理解スピードに配慮できるのが、話がわかりやすい人の特徴です。

⑥:「こそあど言葉」を使わない

話のわかりやすい人は、「こそあど言葉」をあまり使いません。

「こそあど言葉」とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」に代表されるような指示代名詞の総称です。

話の分かりにくい人は「これをあの人に渡しておいて」と言います。楽だからです。しかしこの言い方だと、状況や経緯をかなり共有できていない限り、「これ」「あの」が何だかわかりません。

話がわかりやすい人は、「こそあど言葉」をなるべく避けます。手抜きをせずに「申請書を部長に渡しておいて」と具体的に言います。この方が断然わかりやすく、誤解や勘違いが起きることもありません。

⑦:脱線しない

話のわかりやすい人は、脱線しません。

たとえば、話のわかりにくい人は「役割分担」を相談している最中に突然、「つぎの調査日程はいつでしたっけ?」と、本来「役割分担」をした上でするべき話題を持ち出すことがあります。もともとの話の腰を折ってしまい、周囲の人たちを不愉快にしたり、余計な時間をとらせてしまうおそれがあります。

話がわかりやすい人は、「ある話題」がきちんと終わってから「つぎの話題」に移ります。話が脱線すると、そもそも何の話をしていたかについて立ち返ることが必要になり、時間もエネルギーもロスすることがわかっているからです。

1つの会話を終わらせてからつぎの会話をはじめることは、話がわかりやすい人ならみんな実践している、周囲をハッピーにするテクニックのひとつなのです。

さいごに

「話がわかりやすい人」の7つの特徴はすべて、相手への思いやりの心が源泉です。思いやりとは、「サービス精神」や「共感する力」とも言い換えられます。

相手を思いやる心は、「生まれつき」でも「訓練によって習得するもの」でもありません。相手を尊重し配慮しようという「心のもち方」の問題です。後天的に獲得可能で、だれでも、いつからでも、身につけられるものです。

話がわかりやすい人になって人生を気持ちよく、そして楽しく過ごしたい方は、ぜひこの記事で紹介した7つのコツを実践してみてください。
きっとその先には、いまよりもっとウェルビーイングが人生が待っているはずです!

応援しております♪


今回は以上です。
この記事が、あなたの人生をちょっと良くするきっかけになればうれしい
です。

今日という日が、あなたにとって最高の一日になりますように。
それでは、Have a great day !!!


この記事を読んで「面白い♪」や「好き❤」と思った方は、ぜひ「♡」マークを押してください。またフォローや記事のシェアも大歓迎です。
それを励みに、またコツコツ更新していきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?