見出し画像

日本の世界遺産としての代名詞 厳島神社について 阿加井秀樹

みなさんこんにちは。

阿加井秀樹です。


今回ご紹介する中四国の世界遺産はだれもが知る「厳島神社」についてです。

厳島神社は広島県に位置しており、わたくし、阿加井秀樹個人的に最も美しい世界遺産の一つだと思っているスポットです。

「神を斎(いつ)き祀(まつ)る島」という語源のように、古くから島そのものが神として信仰されていたという厳島。

その海上に神秘的に建っている嚴島神社は、1996年世界遺産に登録されました。


多くの人々が信仰したという古式ゆかしき神社でもあり、四季を通じて国内外から多くの人々が訪れる観光名所です。


いつ、誰によりなぜ建てられたのか、その歴史と匠の技法を駆使した見事な建築技法を知るべく嚴島神社の必見ポイントを紹介していきます。


厳島神社は593年に創建したといわれています。

その後平清盛が厳島神社を厚く信仰するようになり1168年ごろに現在のような寝殿造りの海上社殿になったと言われています。

そして厳島神社の大鳥居は1570年ごろに毛利氏が作ったと言われています。

島全体が「神」ととらえられていたため陸地に寝殿などを作るのはよくないとされ海上に作ったと言われています。


嚴島神社が世界文化遺産に登録されたのは1996年です。

寝殿造りを取り入れ海上に立地する建築景観という点、周囲の環境に溶け込むという日本人の美意識の一基準となった建造物である点、建設当初の姿を現代まで残している点、日本の宗教である神道の施設である点などが評価され、登録されました。


日本の世界遺産の中でもトップクラスに美しいこの世界遺産はこれからも現状のまま残し続けていってほしいですね。


それではまた。阿加井秀樹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?