見出し画像

公開授業を始めるよ(国語編)イラストは「ぷらすさん」が描いてくれたよ!:ペンギン学園初等科

みなさん、こんにちは。ペンギン学園初等科の担任tuno(ツノ)です。ペンギン学園初等科では生徒さんを募集していますが、「有料マガジンだし、もっと内容が知りたい!」って思っている方がいるのでは?と考えたので公開授業を始めます!道徳編に続き、今回は国語編。

あ、そうそうペンギン学園は無認可なので正式には学校ではないのです(笑)。だからtuno先生ではなくtunoって呼んでくださいね♪

公開授業なので、ミニクイズ形式にします!

【課題】

「ベビーチェアーの管理者の方へお願い」

たまたまトイレに入ったときに見つけた文言です。なんだかすっきりしませんよね。とはいえ、デザインができ上がっているのでリライトするにも同じ文字数でなければいけません。

ということで、同じ文字数で収まるようにリライトしてください。

そして、リライトするだけでなく、なぜ、そう書き換えたか?理由も説明してください!

【解説】

本当は考えていただき、メールで回答いただきたいのですが・・・ま、公開授業なので無理ですね。こんな回答がくるだろうという想定でいきます!大事なのは回答ではなく、なんでそうしたか?を「一緒に」考えることなんですが・・・。それをキチンと生徒さんと対話したくてペン学では一期生を募集人数3名にしています。

「ベビーチェアーの管理者の方へお願い」

「ベビーチェアーを管理する方へお願い」って直す方が多いのかな?と思います。はい、私も同意見です。この問題は簡単なので回答は少し考えれば出ます。

この文章を見てスッキリしないなーと思って直したのですが(トイレの中でw)。この文章は面白くて例文に使えるな、と思いました。リライトの基本が詰まっています。

単純な文章なので感覚でも解けるのですが、ロジックで解いた方が簡単。しかも、もっと複雑な文章を直すときの考え方が身につくな、と思いました。

色々なロジックがあると思いますがボクがやったのは、

1,

「の」が連続して使われているのが原因。

「の」が連続して使われる場合は、

「名詞+の+名詞+の+名詞」の場合が大半。

「名詞」を減らす必要がある。

2,

文章を見ると「管理者」と「方」が同じ人を指していてダブっている。一つにまとめるには「管理する方」としないといけない。

3,

よって、「ベビーチェアーを管理する方へお願い」がベター。文字数を増やせるなら「ベビーチェアーを管理する方へのお願い」にしたいところですが、今回は文字制限があるので、あきらめます。

4,

「ベビーチェアー管理者へのお願い事項」とすることも可能ですが、文章を書いた本人は「管理者の方」と「方」をつけることで敬語的なニアンスを出したかったはず。よって、「方」を削除することは不可と判断しました。

自分で書いた文章を直すときでも、あーだこーだ感覚で直すよりも、まずはスッキリしない原因を特定して対処する方が簡単です。最初は慣れないので、ツイツイ感覚で直してしまいますが、なぜ?を説明できる方がいいですよね。文章に正解はない、でも説明できると自信が持てます(よね)。

この練習は一緒に考えないと意味がないと思っています。でないと、ロジックで解くという実習はできません(涙)。この公開授業を見て、ロジックって言っているけど、不十分じゃん!って思っている方は多いはず。国語は難しいなーw

でも、初等科でおこなう国語授業では、まずは、文章って才能だけではない!ということを知っていただくことです。小説家は無理でも、メディアレベルであれば才能は関係ないもんね!

はい、今回の公開授業はこれで終了です。キリッツ、レイ、またねー!

ペンギン学園初等科の生徒さんを募集します!(応募あるかな?ドキドキ)

https://note.mu/akaituno/n/nec542ee83adc

#ペン学

#ペンギン学園

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?