ペンギン学園初等科の概要を随時更新していきまーす!

【1】なにするところ?

ペンギン学園初等科は「noteでコラボ企画の募集を見ても、参加してみたい気はあるのに、なんか一歩踏み出せない」方を支援する場所です。
※2015年4月10日追記

【2】なんでやるの?

ボクはリアルな場での仕事を手伝ってもらえる仲間を探しています。クラウドソーシングを使えば早いのですが、見知らぬ方とやるよりもnoteを通じてnoterとやっていきたいとの想いがあります。

そのためにはボク自身も様々な価値観やスキルを持った方に出会う必要があります。ペンギン学園初等科を運営することで、ダイヤの原石に出会うこともあるでしょうし、現時点では想像もつかない貴重な経験を積むことになるかもしれません。ボクのメリットは、人に教えて初めて身につくスキルを得ることです。

また、昨年フリーランスになりましたが、孤独なボクをたくさんの方が励ましてくれました。重要なのは「たくさんの方」をコラボに参加して得ることができたという事実です。彼ら彼女らへの恩返しのためにも実現したいと考えています。

【3】ペンギン学園初等科に参加するとリアルな仕事がもらえるってこと?

それは違います。あくまで初等科は、「コラボに参加したくても一歩踏み出せない」方を支援する場所です。

【4】教えるのは初めてなの?

いやいや、これでもマネージャーでしたし、今もお金をいただいて講義することもあります。

【5】学べることは?

ペン学では、1回2時間くらいで取り組める課題や、講義を4回ほどやります。受講生の希望によって増やすかもしれません。でも最大8回くらい。週に一回だとして、二ヶ月程度。

(1)文章の質以前に、表に出す文章で気をつけなければいけないこと。たとえば、著作権のこと。実際にtunoがいた編集部ではどうやっていたか?をチラ見できます。(2)考え中w

最大のサービスは、自分の名前でコラボに参加するのが怖い生徒は、ボクのアカウントから参加できるようにすることです。コラボ主催者のOKがないとできませんが、交渉や許可とりはボクが代行します。

【6】学園ってことはお金とるの?

ペン学は200円くらいの有料マガジンでやる予定です。ボクにもメリットはあるとはいえ、これまでの経験で得た基礎をレクチャーします。ひやかしで参加して欲しくないからです。

2015/4/15追記:200円でなく400円にしました。最低講座数4×100円ってことで。

そもそも「ペン学」に参加するも怖い!という方もいらっしゃると思います。有料noteを買えば、聴講生として参加できます。しかし聴講生は最大のサービスやアドバイスは受けることができません。

【7】募集人数は?

1期生は5人以内で考えています。文章メインで写真にも興味がある方。記事を作るうえで、文章と写真はセットになる場合が多いからです。興味がある程度で十分なのでご安心ください。(もし踏み込んだ取材時に必要なカメラテクニックを学びたいとの希望あれば、中等科を作ります)

【8】有料noteとはいえ、参加したら聴講生に名前ばれるから怖いよ!

そうです、今回はそれも重要です。ペン学の有料マガジンに、自ら「スキ」や「コメント」をつけない限りは大丈夫な仕組みを検討中です。

ただし、自分の名前でコラボに参加できるようになったら、それは卒業です。卒業したら卒業生名簿を作ることを考えています。

「ワタシはペン学にいたんだよー」

「え、オレもいたよー」

「本当だ名簿見たらあるねー」

「わーい!」

「じゃ、こんなの一緒にやってみない?」

「いいね!でもペン学みたいにゆるーくね♪」

ってな会話がnote内で見ることができたら、いいなーと思ってます。

以下、更新しました!

ペンギン学園初等科の生徒さんを募集します!(応募あるかな?ドキドキ)
https://note.mu/akaituno/n/nec542ee83adc

公開授業を始めるよ(国語編)イラストは「ぷらすさん」が描いてくれたよ!:ペンギン学園初等科
https://note.mu/akaituno/n/n80f8adffb31c

公開授業を始めるよ(道徳編)イラストは「ぷらすさん」が描いてくれたよ!:ペンギン学園初等科
https://note.mu/akaituno/n/n7e4be2b8d053

#ペンギン学園

#ペン学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?