見出し画像

ペンギン学園初等科の生徒さんを募集します!(応募あるかな?ドキドキ)

ペンギン学園初等科は「noteでコラボ企画の募集を見ても、参加してみたい気はあるのに、なんか一歩踏み出せない」方を支援する場所です。初等科=小学校なので「お友達と仲良くね!」がペンギン学園初等科の理念です。1期目は文章に興味がある方を対象にしています。

【1】期間はどのくらい?

1回2時間くらいで取り組める課題や、講義を最低4回やります。ゆるーくやりたいので、週に一回あるかないかw 生徒さんの要望に合わせて課題や講義を追加すると思いますが、二ヶ月程度だと考えてください。

【2】なにが学べるの?

「お友達と仲良くね!」がペン学初等科の理念なので、社会の基本ルールを主に学んでいただきます。簡単にいうと「訴訟にならないためには?」ってことです。

●道徳の授業

道徳というと偉そうですが、法律と書くと堅くなるので「道徳」です。noteはSNSとはいえ投稿した文章はすべて「公開作品」です。作品のクオリティー以前に、公開にふさわしい文章でなければいけません。

著作権や著作人格権、肖像権などについて最低限押さえておくべきポイントをペンギンでもわかるように簡単にレクチャーします。なんて書くと堅く感じますよね(失笑)。大丈夫です。メディアの編集部にいる連中でさえも法律を把握していません。メディアの編集部で実際に行っている対処方法を基に具体的に学べるようにします。

☆ペン学オープンキャンパス☆
人を不幸にする写真を撮らせるな!:note戦記~やさぐれペンギン編~https://note.mu/akaituno/n/n91a938d3745e

●国語の授業

初等科なので文章自体のクオリティーは問いません。まずは文章って面白いんだなーって興味をもっていただけることを目指します。ボクが師匠から学んだ一番の驚きは、「よい文章って論理や方程式でかけちゃんだー!」ってことです。もちろんメディアレベルです、小説家となると少し違いますが、初等科なので・・・。論理や方程式で書けるということは、皆さん平等なワケです。才能なんて関係ないということに興味をもっていただきたい。くどいようですが、小説家は別ですよ(笑)、メディアレベル、つまり外に出しても後悔しない文章レベルってことです。批評とかは別です。まずはとっかかり、初等科なもんで。

●写真の授業

記事を書くには文章だけでなく写真も必要になるケースがあります。なので少し写真のことについても触れたいと考えています。いわゆる「肖像権」のことにも関係してきますし。

☆ペン学オープンキャンパス(ミニ版)☆
「取材行ってきました!」
「お疲れー、どうだった?●●先生の私生活に迫る記事だよね」
「それがですね、いい写真撮りましたよ!●●先生の趣味を一瞬で表現できる写真です」
「どれどれ?カレンダー?いい絵がカレンダーに使われているね」
「そうなんです!●●先生って、意外にこういう絵がお好きなようです」
「へー、意外だね!この手の絵がお好きとは驚きだね」
「ですよね!ある意味スク―プ的な!?」
「でも、残念だけど、この写真は使えないなー」
「え??●●先生には許可もらいましたよ。所有者に許可もらったのに何の問題が?」
「所有権と著作権、著作人格権は別なんだよねー。続きはペン学でw」

●学級会

「noteでコラボ企画の募集を見ても、参加してみたい気はあるのに、なんか一歩踏み出せない」方を支援する場所なので、どうやったら参加できるか?を一緒に考えます。例えば、自分の名前で投稿するのが怖いのであれば、ボクが主催者にお願いしてボクの名前で投稿するとか。この辺は臨機応変です。要はボクが壁になって守れるようにするための手法を一緒に考えるのです。

【3】対象者は?

初等科=小学校なんで特別な制限はありません。ただし、レベルが小学生以上と判断できる方はご遠慮いただきます。小学生の授業に中学生が混じっていたら、小学生は何も言えなくなるので。

あとは、週に2時間くらいなら課題に取り組む時間あるかな?と思える方です。(実際はもっとゆるーくなのですが、そのくらいの覚悟は欲しい)これに加えて、1000文字程度の文章を最初の方に提出してもらいます。国語の授業を効果的に進めるためです。テーマは自由です。

※これ重要:マイクロソフト社のwordを所有している方に限ります。wordの校正機能を使うためです。純正でないと校正機能が上手く働かないので、サードパーティーは、、ごめんなさいm(__)m。

●具体的には

・本多勝一氏の『日本語の作文技術』を普通に読めるよ!って方は完全アウト!

・note内の何かしらのコラボに参加した方はアウト!有料マガジンなので購入いただければ聴講生として参加可能です。ただしサポ―トや課題へのフィードバックを受けることはできません。※有料マガジンですが、期が終わるとマガジンを削除しますのであらかじめご了承ください。

【4】有料マガジン?費用は?

400円の有料マガジンにします。結構な労力を使うので「ひやかし」で参加して欲しくないからです。※有料マガジンですが、期が終わるとマガジンを削除しますのであらかじめご了承ください。

【5】参加したら名前はばれるの?

ペン学の有料マガジンに、自ら「スキ」や「コメント」をつけない限りは大丈夫です。ただし、自分の名前でコラボに参加できるようになったら、それは卒業です。卒業したら卒業生名簿を作ることを考えています。コラボに参加しなくても卒業名簿に名前載せたい!って気になれば大歓迎!卒業名簿に名前を載せます。

【6】応募方法は?

「クリエイターへのお問い合わせ」からお願いします。

「ペン学入学希望」と明記してください。文字数制限がありますので挨拶文は不要。かわりに応募したい理由をちょろと書いてください。締め切りは4月末日です!

※これ重要:マイクロソフト社のwordを所有している方に限ります。wordの校正機能を使うためです。純正でないと校正機能が上手く働かないので、サードパーティーは、、ごめんなさいm(__)m。

【7】募集人数は?

今のボクのキャパだと3名が限界です。だから生徒さんは3名!聴講生は無限大!スポンサー大歓迎!です。

【8】選考方法は?

定員に達するとは思っていないので・・・。でも定員以上に応募があれば、「応募したい理由」を参考にします。

【9】今後の流れは?

4月末に募集を打ち切ります。万が一、定員オーバーだった場合は、合否の旨をお伝えします。

そして有料マガジンを立ち上げるので、生徒さんになった方には購入していただきます。そこからペンギン学園初等科がスタートします!

情報が一部かぶりますが、ここでは書いていないこともありますので以下ご参照いただけたら幸いです。

ペンギン学園初等科の概要を随時更新していきまーす!
https://note.mu/akaituno/n/nae0aae6fbe51

#ペンギン学園

#ペン学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?