見出し画像

廣峯神社で立春を祝う

 昨日、兵庫県姫路市にある廣峯神社に参拝してきた。参拝するのは、これで4回目。

 牛頭天王をご祭神とするこちらの神社は、けっこうな山の上にある。JR・山陽電鉄「姫路」で下車し、すぐそばのバス停から「広峰」という停留所まで運んでいただいたら、さぁそこから、山登りのはじまりだ!(笑)

車道なのに気が良い不思議。

 こんな感じの道を30分ほど歩いて行くと・・・

大鳥居を見ると安堵する。

 バスを下車してから、この大鳥居まで、徒歩30分。車道を歩くので足元は安定しているのだけど、山なので(笑)当然、ノンストップのぼり坂。

ちょっとお寺っぽいよね。

 で、そこからこの隋神門まで、7〜8分歩くんだな。そして歩いた挙句、この強烈なのぼり階段。57歳、足が死ぬw

荒神社
吉備社

 なんでメインの拝殿の写真がないのか意味不明だが(ええ、撮影忘れでやんすよ。苦笑)拝殿でご挨拶したあと、荒神社と吉備社に詣るためには、さらに山道を10分ほどのぼらなければならないという。

 この2社、大好きなんだけど、今回ちょっと思い知りました。
 もう、こちらにお詣りできるのは、今生ではこれが最後だなって。

 のぼるのは、頑張ればなんとかなる。だけど、くだるとき、何度も転びそうになった。

 大鳥居までの車道と違って、ガチの山道。しんどい、だけならなんとかするんだけど、転んで怪我でもしたらたまらない。

 ありがたいことに、この2社に到着してから、しばらくひとりだけの時間をいただくことができたので、

「これで最後!」

「もー無理!!」

 とか、神前でそれ言っていいの? 的な宣言をしまくってきたんだけど(笑)そうこう言いまくってるうちに、なんかもうおのれの欲望というか、本音が噴出しまくってしまって。

 ○●×なんですよー!!!(内容は、ヒミツ。笑)

 ・・・これを願掛けというのかどうか、私にはもうよくわからないのだけど、結局今年も、おふだをいただいてきた。

 毎年、思うのよ。この神社でお願い事をしておふだをいただいたら、また来年、この山道をのぼらんとアカンのやで、と。

 でも、あの場に立ってみると、もう本当に気持ちよくて、好きすぎて、また絶対に訪れよう、ってなっちゃうんだよなぁ。

 1時間ほど滞在して、充電完了。
 本当はもっと長居したかったのだけど、帰りのバスの関係でやむなく。
 なんせそのバスを逃すと、次のバスが来るのは3時間後なのだ!(笑)

 よい立春を祝うことができた。

 今朝、笑っている自分に気付く。

 ・・・いや、膝が笑ってますねんわ(寒)。
 それでも来年も、きっと参拝しますよ、廣峯神社。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?