見出し画像

いろんな角度から考えることって大事

これは,いろんな角度からものごとを考えることが大事だなーと気づいた話です.

大学から帰省するときに,これまでは大学からバスで大きな駅まで行って,そこから電車で実家まで帰っていました.

しかし,このバスの料金がむちゃくちゃ高くて,たった6kmくらいのところを片道500円くらいもするんですよ.

学生の僕からすると,正直高いなーと思いながら,帰省するときは仕方なくバスを使っていました.

しかしある日友達から,「自転車で最寄り駅まで行って,そこから電車で帰っているよ.電車を使うと片道150円で済むよ」と聞いたんです.

僕のなかでは,大学からバスで大きな駅に行くルートしか考えがなかったので,その友達のおかげで,無駄に高いお金を払わずに帰省できるようになりました.

まー,そのぶん少し自転車に乗らないといけないという点はありますが...

だからそれ以来,帰省するときは自転車で15分くらいかかる最寄り駅まで自転車でいって,そこから電車で帰るようにしています.

このように,固定観念にとらわれるのではなくて,違う方向から解決策を探すのって大事ですよねーという話でした.

皆さんは,自分が決めつけていて可能性を狭めているなーって体験をしたことはありませんか?


今回の記事は,ストーリーテリングのCARフレームワークにそって書いてみました.


CARフレームワーク


今回の記事のマインドマップ

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?