見出し画像

他人に話すには、

そう伝える方が「分かりやすい」のだけどね…




ここで、流派の説明がしづらかった、というのがあるんだけど。


日本は江戸時代後半、つまり平和になってから様々な芸事の「流派」というのが林立する。

要は、「習い事」の正当性の担保としての、

伝統や伝承者の格式、その道筋のことやね。


これが文化的背景となって、軍隊教練の一環として空手が本土に輸入された時も、柔術の一分派として併修されるようになったわけで。

(古臭いと見向きもされなくなったから、

下に置く優越感と、

変化を求めてと、

柔道への対抗意識がない交ぜになった、

非常に政治的なものだったみたいだけど)


そこから流派というものに分類されていったのだけど…



沖縄でもその風潮はあったようで。

元来、流派などというものは無く。

あるのは「人」…名人がいて、そこで学ぶ、という形式だったみたい。

首里だの那覇だのも後年で、単なる伝えた人の場所と、所属だというだけやね。


じじいも首里手だけど、那覇手の先生に住み込みで留学?したと言ってたし。

技法の違いはあるけど、垣根が思ってるより取っ払われてたんじゃないかなー。

かけ試しとかもやってたみたいだし。

かけ試しというのは、本人曰く…無差別に寄り集まって素性を一切探らず、腕試しをする事だそうな。


なんというヤンキーのタイマンwww

手拭いでほっかむりすれば…例え知ってるやつでも素性は伏せられたり、

月夜の晩に暗黙の了解で集まるだの、

様式美というものがあるようで。

中々楽しい世界ではあるのだけれど…



長くなった。

結局、流派というのは広報宣伝活動の一環で。

それ以上のものではないよー、という事。


…ぶっちゃけ過ぎて、クレーム来たらどうしようw

でもまあ、自分とこの技法に自信持ってて、それを研鑽し引き継いでいくための枠組みでもあるのだし。

そういう所は、こんな戯言に見向きもしないと信じてるし。

(^^)



その上で言うなら、私は沖縄のじじいの考え方の下で「手(てぃー)」に取り組んでる。

技術としては、キックボクシングがベースにあって。

今の動き方は伝統派空手、糸東流の型を使ってる。


どれが欠けても私じゃないし、ようやくこれでいい、とも思えるし。

そして、まだまだ到らんし、他所様の動きを見て感動もするし。


そして何より。

世間から見れば単なる「雑芸」、とるにたらないものでしかない、という自覚を持って。

のんびりてきとーに、好きなようにやっていこうと思ってる。

「死ぬまでに初段でありたい」

というじじいの目標を目指して。