見出し画像

ぎふメディアコスモス6回目

祝 体験2名様ご案内♪

始まったばかりとはいえ、今日も二人で…などと考えていたら、体験してくれた方が2名もいらっしゃった。

しかも経験者の方まで…ありがたい。

とても楽しい時間になったけど、おふたかたにもそう感じていただけたのなら…嬉しい限りです。


さて、内容はと言えば…

体験という事もあり、こんな事をやってますよ、というデモンストレーションみたいな感じで進めていく。

例えば立ち方。
代表的なものを挙げていき、体験してもらう。
松濤館の組手メインの方だそうで、前屈立ちは堂に入ったもの。
でも四股立ち、後屈立ち、猫足立ちは型の中でしか…と言われて、さもありなん、と。

説明しつつ、会話をしていくうちに、あさきさんが追い突きの話をしだしたので、試してみることに。
形を整え、ミットで打ってもらうと、真剣に打ち込んでもらえてるのでとてもやり甲斐がある。
真面目な方に教えるのは楽しい。

その後も、休憩にならない休憩を交えながら(w)前蹴り、逆突きを体験してもらった。
私の手のひらで力いっぱい当てて、衝撃を支える感覚や軌道などを体験してもらって…「案外楽しいでしょ?」と問うと、「楽しいw」と笑顔が返ってきたのが嬉しい。
ちなみに、ミットでも受けたけど、当たる感触が違うのでぼやけるのよ。
巻藁では固すぎる…支える方向を知るには、まず拳を叩いてもらうと理解できるんだね。

肘を下に向けて、過伸展せず打つ、というのも気になったので添える。
肘を伸ばしきって打つのはケガの元だし、そこを攻められたりもする。
外に開いてると、肩も上がるし力も入る。
良いこと無いんだね。
最短距離で打つにも、必要な事やね。

そういえば、突きを覚えるにはこういうので覚えるといいよ、とサイを取り出して手渡してみる。
こういう体験もできるよーというアピールをすかさずする私w
でも、楽しいよ?
実際に一番分かりやすい「構造の理解」だし。
何でも興味持つと良いと思う。



そんなこんなで、到らぬ事も有れど…まずは成功?
ありがたい話だし、良い稽古をできた事に感謝を。