マガジンのカバー画像

雑文

94
主に読書感想文を載せています。ネタバレしない内容を心がけてますが、気にする人は避けてください。批評ではなく、感想文です。
運営しているクリエイター

記事一覧

カート・ヴォネガット&スザンヌ・マッコーネル 『読者に憐れみを――ヴォネガットが教える「書くことについて」』

カート・ヴォネガット&スザンヌ・マッコーネル 『読者に憐れみを――ヴォネガットが教える「書くことについて」』

★★★★☆

 2022年6月刊行。訳者は金原瑞人さんと石田文子さん。
ヴォネガットの作品といえば早川書房の文庫シリーズですが、短篇集やエッセイなどは各出版社から出ている気がします。その昔、ヴォネガットにハマって順番に読んでいき、読破したあとは短篇集やエッセイ集などを読んだので、訳されたものはほぼすべて読んだと思います。

 今作は、厳密にはヴォネガットの著作ではなく、ヴォネガットの講義を受講した

もっとみる
ジョン・ケネディ・トゥール 『愚か者同盟』

ジョン・ケネディ・トゥール 『愚か者同盟』

★★★★★

 気がついたら読書感想を投稿するのは2年ぶりです。そのあいだもいろいろ読んではいたのですが、なかなか感想を書いてアップする余裕がありませんでした。
 べつに誰が読むわけでもないのだからいいじゃないか、と思っていたのですが、ときどき思い出したかのように「スキしました」の知らせが届き、読んでくれる人がいるのだなあ、と励まされました。今後はできればこまめに投稿していきたいです。
 そして、

もっとみる
内田樹 内田るん 『街場の親子論』

内田樹 内田るん 『街場の親子論』



★★☆☆☆

 2020年6月に中公新書ラクレから刊行された内田樹・るん父娘の書簡本です。往復書簡なので、1章ごとに書き手が代わります。思い出話がメインですが、社会問題、記憶についてなど、話題は多岐にわたります。

 これまでに内田樹の本は50冊以上(関連著作が200冊以上あるんでしたっけ?)は読んでますが、実の娘への手紙という形式をとっているため、文体の手触りがいくぶん違っています。極端に変

もっとみる
村上春樹 『一人称単数』

村上春樹 『一人称単数』



★★★★☆

 2020年7月に刊行された村上春樹の6年ぶりの短篇集。7作品が文學界に掲載され、表題作の『一人称単数』が書き下ろしです。

 なんとなく、発売後すぐに読みたい気にならなかったので先延ばしにしていたのですが、なんとなく最近読みました。期待値が高くなかったせいか、いろいろ感心してしまった一冊です。

 まず、何に感心したかというと、どの短篇も実に村上春樹らしい作品になっていることで

もっとみる
リディア・デイヴィス 『ほとんど記憶のない女』

リディア・デイヴィス 『ほとんど記憶のない女』



★★★☆☆

 2005年刊行の本書は、リディア・デイヴィスの5冊目の短篇集だが、訳書としては初めてになるらしい。訳者は岸本佐知子。アメリカでは作家としてよりもフランス文学の翻訳家として名が知れていて、フーコー、ブランショ、サルトル、プルーストなどを手がけているそうだ。手がけた著者の名前を見るだけでも、かなりしっかりとした文芸翻訳家であることがうかがえる。

 僕はその名をポール・オースターの

もっとみる
多和田葉子 『献灯使』

多和田葉子 『献灯使』



★★★★☆

 2014年に刊行され、2018年に英訳版が全米図書賞の翻訳部門を受賞した本作。僕は2017年に刊行された文庫本で読みました。

 なんとなく手に取って読んでみたのですが、数ページ読んだだけで衝撃を受けました。言葉の選択と紡ぎ方の独自性、つまりは文体のオリジナリティにガツンとやられてしまったわけです。僕があまり日本人作家の本を読んでいないせいかもしれませんが、こんな文体の小説は読

もっとみる
マルク・デュガン 『透明性』

マルク・デュガン 『透明性』



★★★☆☆

 2020年10月に刊行されたフランス人作家、デュガンの小説。訳者は中島さおり。

 ディストピア小説という触れ込みをどこかで目にして、なんとなく手にとって読んだところ、それとは微妙に違う印象を受けました。

(※以下、ネタバレを含む内容になります)

 気候変動によって環境が悪化し、情報技術が発達してあらゆる個人情報がアーカイブとフィードバックされる社会が舞台です。
 個人情報

もっとみる
カーソン・マッカラーズ 『心は孤独な狩人』

カーソン・マッカラーズ 『心は孤独な狩人』



★★★★☆

 2020年8月に新訳として刊行された本書。訳者は村上春樹。原書が出たのは1940年なので、約80年前です。
 訳者あとがきにも書いてありますが、これがマッカラーズの処女作というのだから驚きです。23歳の新人作家がこの重厚な物語を書いたというのは、なんというか、信じがたいです。とんでもない才能というのでしょうか、ただただ脱帽です。

 聾唖の男、十代の少女、カフェの店主、流れ者の

もっとみる

吉本ばなな 『「違うこと」をしないこと』



★★☆☆☆

 2018年10月刊行の対談&エッセイ&お悩み相談本です。たまたまもらったので読んだ次第です。

 吉本ばななの小説は昔まとめて何冊か読みました。直近だと『キッチン』を再読した記憶があります。平易だけれど、フックのある文体、それを支える独自の価値観をしっかり感じさせます。それから、やさしい。これくらいやさしい小説を書く人ってそれほどいない気がします。

 小説のことはさておき本書

もっとみる

内田樹 『そのうちなんとかなるだろう』



★★★★★

 今年の6月に出た内田樹氏の自叙伝です。

 共著も含めると、これまでに100冊(200冊?)以上の著書を出している内田樹さんですが、おそらく自伝的な本はこれが初めてでしょう。
 これまで僕も氏の著書を何十冊と読んできましたが——そして、ブログもたくさん拝読してますが——、時系列に沿ってご自身の人生について語っているものは寡聞にして知りません(各エピソードは色々なところで語られて

もっとみる

ハーラン・エリスン 『愛なんてセックスの書き間違い』



★★★★★

 今年の5月に刊行されたハーラン・エリスンの初期短篇集です。訳者は若島正と渡辺佐智江。
 国書刊行会SFが「未来の文学」と銘打ち、60〜80年代の幻のSF作品を集めてリリースしており、そのシリーズの1冊です。

 とはいえ、内容は非SF作品に限定されています。解説によると、エリスンはSF作家として地位を確立する前、様々な媒体に多様な作品を発表していたそうです。そうした作品が集めら

もっとみる

橘玲 『働き方2.0 VS 4.0』



★★★★☆

 橘玲氏の本ばかり紹介しているような気がしますね。贔屓の引き倒しにならなければよいのですが。
 今年の4月に出版された本書では、「働き方」というテーマを軸にして、日本社会の特異性や世界の潮流についての話が展開されています。

 ところで、「働き方2.0とか4.0って何?」と思われる方も多いでしょう。本書では以下のように定義されています。

 働き方1.0:年功序列・終身雇用の日本

もっとみる

橘玲 『もっと言ってはいけない』



★★★☆☆

 ここのところ著書の出版ラッシュが続いている橘玲氏。ベストセラーとなった新書『言ってはいけない』の続編とでもいうべき本書は今年の初めに出た一冊です。内容は前作の補足といったところでしょうか。

 前作が、現代社会にまつわる様々な事象を脳科学や進化論といったエビデンスをベースに展開していたのに対し、本書は文化人類学的な内容にけっこうな分量が割かれています。

 読後の印象としては、

もっとみる

橘玲 『貧乏はお金持ち』



★★★☆☆

 2009年に出版された本書は2011年に文庫化もされています。僕はソフトカバー版で読みました。
 副題に「『雇われない生き方』で格差社会を逆転する」とあります。前半部分はともかくとして、後半部の「格差社会を逆転する」という内容かはちょっとわからないですね。「格差社会を逆転」は、そう簡単にはいかないと思います。

 内容はというと、マイクロ法人をキーワードにして、会計・税務・ファ

もっとみる