見出し画像

メジャースケールと3種類のマイナースケール

どうも、作曲家のカスガです。

今回はメジャースケールと3種類のマイナースケールを紹介します。

スケールとキーの関係

まず初めに、特殊な場合を除いて、ほとんどの楽曲にはキーという概念があります。

今回紹介するスケールは、それぞれをスケールの代表である「キー」としても扱います。

1つのキーの中にはいくつかのスケールが存在しますが、今回はそれぞれの代表を紹介していきます。

メジャースケール

キーは大きく分けてメジャーとマイナーの2つに分かれますが、多くの音楽理論はメジャーキーを基準に構築されています。

まずは基本のCメジャーキーから見ていきましょう。

メジャーキーは1オクターブ12音全てに、それぞれ存在します。

キーが変わっても、Ⅰ~Ⅶの機能とその並び方、インターバルは変わりません。

マイナーキー(マイナースケール)について

マイナーキーはクラシック音楽では短調として、特に古典音楽ではメジャーキー(長調)と明確に区別されています。

しかしジャズをベースとした最近の音楽理論では、メジャーとマイナーの境界が曖昧な場合もあり、明確に差別化できないこともあります。

そのため、音楽理論を扱う際はメジャーキーを基準にする場合が多いです。

前置きが長くなりましたが、マイナースケールには3種類が存在します。

ナチュラルマイナースケール

まずはマイナーキーの代表、ナチュラルマイナースケールです。

同主調のメジャーキーと調号を比べると♭が3つ増えています。

ハーモニックマイナースケール

次にハーモニックマイナースケール(和声的短音階)を紹介します。

ナチュラルマイナースケールと比べて、第7音のフラットが外れています。

そして、第6音と第7音のインターバルが短3度になっており、独特の響きを作り出しています。

同主調のメジャーキーと調号を比べると♭が2つ増えています。

メロディックマイナースケール

最後に、メロディックマイナースケール(旋律的短音階)を見ていきましょう。

クラシックのメロディックマイナーは上行と下降で音階が変わりますが、ジャズをベースとした理論では変化しません。

ジャズではキーやスケールを「特定の音のグループ」として考えます。

ナチュラルマイナースケールと比べて、第6音、第7音からフラットが外れています。

同主調のメジャーキーと調号を比べると♭が1つ増えています。

どちらかと言うとメジャースケール寄りの響きですが、第3音がマイナースケールの特徴を出していますね。

補足

テンションノートを用いたスケールには、ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールと同じ構成音をもつものが多くあります。

これらを1つのグループ「キー」として覚えておくと、同じグループのスケールを覚えやすくなります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?