見出し画像

ダイアトニックコードとその機能

どうも、音楽家のカスガです。

今回はダイアトニックコードとその機能について説明していきたいと思います。

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは、そのキーの音だけを使って作るコードのグループのことです。

Cメジャーキーのダイアトニックは、以下のようになります。

Cメジャーキーには7つの音があるため、それぞれをルートにして基本系のコードを作ったものですね。

一見当たり前のように見えますが、鍵盤楽器の場合はキーが変わると白鍵と黒鍵のバランスが変わるため、物理的に難しいキーが存在します。

ジャズをベースとした音楽理論では四和音(セブンスコード)を基本として考えることが多いため、四和音のダイアトニックコードも覚えておくと便利です。

コード・ファンクション(コードの機能)

コードごとに振られたローマ数字には意味があり、それぞれにコードの役割が割り当てられています。

T…トニック(主音)
D…ドミナント(属音)
S…サブドミナント(下属音)

これをコードの持つ機能、コード・ファンクション(Chord Function)と呼びます。

トニックは、曲の始まりや終わりなどで使われることが多く、特にコード進行の最後に使われるケースが多いです。

とても落ち着きと収まりの良いコードですね。

Vのドミナントは多くの場合Iのトニックに解決するケースが多く、この動きをドミナントモーションと呼びます。

サブドミナントは便利なコードで、POPSではコード進行の最初に使うと広がりや切なさを演出できます。

トニックとドミナントを繋ぐ途中の寄り道にも便利で、サブドミナントをうまく使えると色彩豊かなコード進行を作れると思います。

コードファンクションに関する理論の問題点

ところで、Ⅰ〜Ⅶの表の中で括弧で囲んだ文字に気づいたでしょうか?

Ⅲ(T)とⅦ(D)です。

これらは一般的な音楽理論ではⅢはトニック、Ⅶはドミナントとされていますが、実際にはⅠとⅤの代理としてしか機能しません。

本来のコードの機能は別にあります。

これについては、長くなるので別の記事で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?