見出し画像

2023年第23回京都検定2級 100問レビュー

京都検定の問題と解答は京都新聞のWebサイトに掲載されています。

1  イ
定番問題の四神相応 西の白虎は山陰道
鞍馬寺の兜跋毘沙門天の冠や、八坂神社の御神宝「冕冠」にも白虎や青龍がデザインされていました。
京都検定の勉強を始めると、それまで気づかなかったことに気づけたり、同じものを見ても違って見えてきます。京都検定の醍醐味だなと思います。

京都マラソンの受付会場にも四神モチーフの装飾がありました。



2  エ
条坊制

京都文化博物館の2階の展示で条坊制が勉強できました。

3  イ
テキスト15ページ
西が長安城 東が洛陽城

4  エ
斎王の始まりは嵯峨天皇の有智子内親王という出題は過去にもありました。
昭和31年に「斎王代」として復興されたことも、たしか過去問で見かけた気がします。
以上はテキスト254ページ
なぜか自信をもって最後の斎王は礼子内親王と解答できました。
礼子内親王はテキストに載っていないようなので、どこかのサイトを検索した時にその情報を見ていて記憶にあったのかも。承久の乱を調べた時だったかもしれません。

→→→上賀茂神社の公式サイトに禮子内親王の記述がありました。

https://www.kamigamojinja.jp/hitotose/kamosai/


5 ア
48カ所とくれば答えは篝屋
京都の警備もよく出題されるので、まとめて勉強しました。
京職
検非違使
守護地頭
北面武士
六波羅探題
篝屋
京都守護職
京都所司代

6  ア
天龍寺といえば後醍醐天皇
歴代天皇も過去問で何度も間違えたので、まとめて勉強しました。
ストーリー法で頻出される天皇を覚えました。
白河天皇
鳥羽天皇
後白河天皇
後鳥羽天皇
後醍醐天皇
ストーリー法をこちらのYouTubeで知って、劇的に楽に暗記できるようになったので、おススメです。


どういうストーリーで記憶したかはいつかnoteでシェアさせていただくかもしれないです。


7 ウ
寛文新堤 かんぶんしんてい
https://www.pref.kyoto.jp/kamogawa/documents/06.pdf

知識がなく、間違えてしまいました。
先斗町の街並みが形成された時期を問う過去問があったから、その時に関連項目を勉強しておくべきでした。
テキスト350ページ

8 ウ
答えに迷った時の豊臣秀吉
向島城は初見でしたが「大阪と京都を結ぶ」ということから秀吉かな、と思い勘で正答できました。

9 エ
徳川15代将軍のうち、京都検定2級で覚えておいた方がいいのは
初代 徳川家康(いえやす)  
2代目 徳川秀忠(ひでただ)
3代目 徳川家光(いえみつ)
14代目 徳川家茂(いえもち)
15代目 徳川慶喜(よしのぶ)
と思います。

10 ウ
琵琶湖疏水記念館で京都市三大事業を学習したので、西郷菊次郎と分かりました。
琵琶湖疏水記念館は入場無料の施設で、京都検定の勉強にとっても役立ちますので、おススメです。

11 イ
「明神川沿いに社家」といえば上賀茂神社
7月1日は御戸代会神事で五穀豊穣を祈願します

12 エ
源経基を祀るのは六孫王神社
小さな神社ですが、藤、アジサイ、山吹などなど季節のお花が楽しめる神社です。
東寺から歩いてすぐの距離ですので、東寺とセットで訪れてみてください。

六孫王神社(冬)
六孫王神社(初夏)

13 ウ
張子の御影とはお母様からのお手紙をもとに作ったそうです。

紅葉がめちゃくちゃキレイだった粟生光明寺
是非紅葉の時期に行ってみてください。

光明寺

14 エ
東天王社は岡崎神社
西天王社は須賀神社
セットで覚えたのが役立ちました。

15 ア
賢木・黒鳥居とくれば野宮神社
竹林の中にあるので、いかにも京都という景色が楽しめるエリアにあります。

16 ア
試験開始直前にフラッシュカード(暗記カード)で見ていた「宝寺」が出題されて、試験中にびっくりしてしまいました。
フラッシュカードについても、いつか別のnoteでシェアさせていただくかも、です。

私は宝積寺と宝塔寺が頭のなかでこんがらがります。
「宝寺」は宝積寺

17 エ
百々御所とくれば宝鏡寺

宝鏡寺

18 ウ
集合体恐怖症の私には酷だった法輪寺

法輪寺(だるま寺)

19 イ
試験開始前に見ていた「親鸞さまめぐり」のリーフレットに載っていました。親鸞が百日参籠したのは頂法寺(六角堂)

六角堂の親鸞像


20 ウ
全く知識がなかったけど答えにたどり着けました。
即成院は泉涌寺の塔頭
観智院は東寺の子院
ということで 理性院 もしくは 金剛王院
勘で正答できました。

21 ウ
八幡造といえば石清水八幡宮

石清水八幡宮

テキスト186ページ
私が持っている公式テキスト8版には誤植があるので、きっと石清水八幡宮は出題されないだろうと思っていたのですが、出題されました。

https://www.kyotokentei.ne.jp/docs/officialbook_errata20220728.pdf

22 ウ
「京町家改修用語集」というサイトで虫籠窓や駒寄などの用語を勉強させてもらいました。

23 ウ
2級に合格した暁には自分へのご褒美に長楽館のアフタヌーンティーに行くと宣言していたフラグ回収ができそうです。

24 ア
京都府警本部本館へ文化庁が移転
文化庁移転関連は何度も出題されていますね。

25 イ
雪月花のお庭はすべて「成就院」に作られたそうです。
現在も成就院と名がついているのは月の庭の清水寺・成就院だけ。
妙満寺の境内に塔頭として成就院がありました。
北野天満宮の成就院はもうなくなってしまったそうです。

清水寺成就院 特別公開期間のみ見学可能
月の庭は写真撮影不可


26 ア
借景として名前が出てくる率一位は比叡山じゃないでしょうか

正伝院からの比叡山の眺め

27 イ
銀閣寺

銀閣寺


28 エ
出題されると思っていた竹内栖鳳
もうちょっとひねった出題を想像していたのですが、直球問題でした。

京都の街中のあちこちに貼ってあったポスター

29 エ
仏像は慶派の代表作を覚えておくと答えを導きやすくなります。
テキスト219ページ
快慶:隨心院の金剛薩埵坐像
湛慶:蓮華王院の千手観音坐像
康勝:六波羅蜜寺の空也上人立像

30 イ
御室に窯は野々村仁清
鳴滝に窯は尾形乾山

31 ウ
「裃に端を発し」ときたら京小紋
伝統産業ミュージアムは京都検定の勉強になりました。入場したらもらえるリーフレットもとっても参考になります。

32 ア
梨の木神社に歌碑があるのは湯川秀樹と上田秋成
テキスト238ページ

梨木神社の上田秋成歌碑
梨の木神社

33 イ
茶道関連は人物名をたくさん覚えないといけないのが大変でしたが、こちらもストーリー法で記憶できました。
テキスト240ページ 
千利休の師匠は武野紹鴎

34 エ
嵯峨天皇とくれば大覚寺
大覚寺は何度でも行きたくなるお寺です。広いし、人少ないし、ぼーっとできます。

35 ア
人間国宝になられた能の金剛永謹さん関連も出題予想していたので、能の演目(大原御幸、橋弁慶、夕顔などなど)を勉強しておいたのですが、そんな知識は問われず。
出題は直球問題でした。金剛流は坂戸座

36 ア
35と同じく人間国宝の狂言の茂山七五三さんも直球問題でした。
彦根藩井伊家は何度も出題されています。

37 ウ
竹馬を見たくて南座に行ったのですが、チケットを持っていないとロビーにすら入れなかったです。
祇園祭の本を書いていらっしゃる澤木さんのTwitterでも京都文化を勉強させてもらっています。

38 ウ
五花街は春・秋・流派を覚える必要がありますね。
上七軒は花柳流

上七軒歌舞練場前にあったポスター

39 イ
仕込みさんが舞妓になるのが店だし
舞妓が芸妓になるのが襟替え
Netflixの「舞妓さんちのまかないさん」が花街の勉強にかなり役立ちました。
3級も受験したためか、2023年は花街関連の出題が多かったような気がします。


40 エ
祇園小唄も何度か出題ありました。
見かけたことはないのですが、円山公園に石碑があるそうです。

41 ア
千本釈迦堂に行ったことがあるのですぐに景色が思い浮かびますが、大報恩寺かなりの「おかめさん推し」です。

京都のお寺あるあるですが、千本釈迦堂は住宅街の中にいきなり現れます
生活の中に国宝建造物があるというすごさ

42 ウ
京都駅で観光客に質問されることの第一位が「Where is NARA Line?」
外国人観光客に本当に大人気の伏見稲荷
伏見稲荷のWebサイトを見るたびに興味深い神事があって、行ってみたいと思うのですが、観光客で混んでいるだろうなぁと尻込みしがちです。
来年の初午大祭こそは行ってみようかな。

2023年12月に伏見稲荷へいきました
てっきり、もらえるものだと思っていたら、買うんですね、、、
年末の伏見稲荷

43 イ
葵祭の儀式も覚えるしかないですね。
テキスト256ページ
行列到着後に行われる儀式は社頭の儀


44 ア
「もうそう竹」という竹の種類があるので、勘で孟宗山と正答できました。

なんともオリエンタルな香りがする孟宗山のタペストリー

45 イ
出題されるだろうなと思っていた南観音山

南観音山

46 エ
五山の送り火関連も頻出ですね。
曼荼羅山には鳥居形が灯されます。

47 エ
松上げ見学バスツアーに行ってみようかと検討したことがあったので、花背と広河原は選択肢から消せたのですが、残り二択で間違えてしまいました。

https://www.kyotobus.jp/rosen/~pdf/matsu2023.pdf

火で文字の形を作るのは雲ケ畑

48 イ
京都検定の勉強を始めて、とっても気になったので粟田祭に行ってきました。

粟田神社
粟田祭の行列が青蓮院の近くを通っているときの様子

49 ウ
時代祭関連の問題はパターンがあるので、過去問で出題傾向をつかむのが正答への近道だと思います。
桓武天皇1200年記念は室町幕府執政列

50 イ
六波羅蜜寺といえば空也
12月に行われるので、見に行ってみようと思います。

空也踊躍念仏を見に行ったら御札をいただけました


51 ウ
はんぺいも何度も出題されていますね。
半平さんが作った食べ物だから「はんぺい」
「はんぺん」は「はんぺい」がなまったバージョンだそう。

52 イ
万願寺=舞鶴市の地区という出題も頻出

53 エ
有平糖は あるへいとう
言い方によっては外国語のようにも聞こえます
テキスト131ページ

54 ア
一見すると抹茶のようですが、青のりがまぶしてあります。
真盛豆(しんせいまめ)はお茶によく合います。

京都駅のお土産売り場

55 ア
画像検索するとサカサマにもいろいろあるようです。
どう書いても盗難除けのおまじない効果はあるのかもしれません。

56 イ
嫁かくしも過去問で出題されていました
テキスト323ページ

57 エ
イカキ=ざるも過去問で出題されていました
テキスト327ページ

58 イ
過去問で間違えたシンキクサイはフラッシュカードで覚えることができました。

59 ウ
京の茶漬け
全国的に一番有名な京都のことわざじゃないでしょうか

60 イ
北白川
テキスト335ページ
過去にも出題されました

61 エ
正面通・正面町が方広寺に由来することも頻出

方広寺
国家安康 分かりやすいように白字になっていました

62 ア
テキスト350ページ
2023年の千両が辻イベントに行きました
西陣に関するクイズイベントに参加して帯揚げをいただき、町家も入らせていただき、楽しかったです。

63 ウ
一口 いもあらい
京都の難読漢字は読めるようになると面白いです。

64 イ
阿弥陀寺が上京と左京にあることを知っていたのに、誤答しました。
クリンソウ、、、知らなかったので画像検索してみたら、かわいいお花でした。5月に見に行ってみようと思います。

65 ア
美山町北
テキスト348ページ

公共交通機関で行くのは大変でしたが、行ってよかったところの一つです

66 イ
旧海軍施設のガソリン庫があるのは毛島蛇島
日本遺産のサイトを試験1週間前くらいに眺めていたのに、島の名前はチェックしておらず、間違えました。

67 イ
まさかの出題でした。前田珈琲 salon de 1904
府庁見学の合間にコーヒーをいただきたかったのですが、長い行列が出来ていて、席に着くまで2時間くらい待ちそうだったので諦めました。
府庁旧本館は平日に本会議場と知事室を見学できます。

salon de 1904

68 ウ
京都競馬場が出題されると思っていましたが、川じゃなくて池に絡めた出題でした。
振り返ってみると、勉強し始めたころは巨椋池の読み方も知らなかったです。

69 エ
出題予想していた京都市立芸術大学

大学周辺にお店が増えるのを期待しています

70 ア
世界遺産の醍醐寺が宇宙にいくそうです。
醍醐寺に行った時に三宝院の入口でクラファンの案内を配布されていました。

8.公開テーマ:京都一周トレイル®

71 エ
朱色の千本鳥居といえば伏見稲荷大社

72 イ
剣ということはきらりと光るイメージなので、トビウオが連想され、勘で正答できました。

試験後に剣神社へ行ってきました
住宅街にある神社です
とってもきれいにされている、気持ちよい神社でした

73 エ
個人的に伴氏社よりも珍鳥居と思う堂本印象の鳥居があるのは大岩山

74 ア
軍記の書物といえば平家物語

75 ア
比叡山に帰るといえば最澄

76 エ
さっぱり分からず、誤答しました。
試験終了後にスマホの写真検索してみたら2022年の初夏に指月橋を渡っていました。
これからは橋を渡るたびに橋の名前チェックしてしまいそうです。

77 エ
福王子神社と金閣寺は御室のあたりだから、北山西部コースにはないし、
下鴨神社も北山西部コースからは遠い。
北山西部にありそうなのは初見の氷室神社。
問題文から氷に関係がありそうなので氷室神社

78 ア
歌を知らなかったのですが、与謝野晶子の歌碑がある6カ所(清滝、蹴上、鞍馬、さわらびの道、直指庵、永観堂)を記憶していたので、答えにたどりつけました。

79 ウ
地蔵院のTwitterをフォローしていたので、正答できました。

80 エ
時代祭に絡めて京北が出題されるだろうと予想していたものの、さっぱり分かりませんでした。
でもよく見ると、問題文に「山国隊」とあるので山國神社にマークしました。
京都検定では問題文に答えか書かれていることが度々あるような気がしますが、2023年は特に多かったような印象です。

9.阪急電鉄と沿線

京都に引っ越して一年半。根っこは東京人の私にとっては関西の「阪」がつく鉄道の苦手意識が強く、試験会場で問題をめくった時に絶望的な気分になってしまいました。

81 エ
あおによし:それって奈良じゃない?
ひえい:それって滋賀じゃない?
丹後くろまつ号:丹後は通っていないよね?
消去法で 京とれいん雅洛

82 ウ
西院春日神社は知らなかったので、前問同様に消去法
おもかる石:伏見稲荷
登天石:水火天満宮
月延石:月読神社
ってことで 疱瘡石
問題文にある「病気平癒」という文言もヒントになりました。


83 イ
ブルーノタウトといえば桂離宮
テキストや過去問で見かけた外国人を書き溜めておいて、まとめて勉強したのが役立ったと思います。
ブルーノ・タウト
ゴットフリード・ワグネル
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
フロイス
カール・ヤスパース
ジョサイア・コンドル
アーネスト・フェノロサ

桂離宮

84 ウ
千代の古道(ちよのふるみち)は京都検定が終わったら行ってみようと思っていたスポットの一つ
テキスト353ページ

85 ア
過去にも出題された電電宮

86 ウ
善峯寺に行く時にJR向日町駅で向日市激辛商店街のポスターを見かけました

87 ア
試験の数日前に知った天王山の由来。
京都検定の勉強を始める前は明智光秀と豊臣秀吉が同時代の人物であることを知らず(恥ずかしい)

88 イ
問題文に「天王社」とあるので「牛頭天王」かな、と。
祇園祭の本を何冊か読んだので、牛頭天王に目がいったかもしれません。

89 エ
国宝の茶室といえば、妙喜庵の待庵
いつかチャンスがあれば待庵に行ってみたいです。

90 エ
離宮八幡宮の油座と大舎人座を混同しがちなので、フラッシュカードにして覚えておいたのが役立ちました。

10.京のお地蔵さん

お地蔵さんでくくった問題は出題しやすそうだな、これまで出題がなかったのが不思議なくらいだな、と思いました。

91 エ
六道珍皇寺の六道まいりで小野篁像を見たときの説明書に「昼は朝廷、夜は閻魔庁」と書いてあったような気がします。

六道珍皇寺の境内にある案内板


92 イ
仲源寺=目疾地蔵も何度が出題されています。
祇園祭の神輿洗の御用水を保管されているお寺さんです。

仲源寺

93 ア
六地蔵巡りはストーリー法で暗記しました。
鳥羽地蔵は浄禅寺

94 イ
さっぱりわかりませんでしたが、6月4日ってことはムシ歯の語呂合わせかな、ということでぬりこべ地蔵のご利益は歯痛平癒

95 イ
これも地蔵についてはさっぱり分かりませんでしたが、東山区にあるのはたぶん六波羅蜜寺だけ。
平等院:宇治
仁和寺:御室だから、たぶん右京区
東寺:南区
と消去法で正答できました。

96 ア
寺町ってことは「寺御幸麩柳富・・・」でいうと碁盤の目の右側。
西陣の左側に智恵光院通があるのは覚えていたので、智恵光院はまず消して、
西林寺はなんとなく西の方にありそう。
矢田寺は送り鐘と冬至のかぼちゃ供養は知っているけど、「代受苦地蔵」の文言はテキストや過去問で見たことないから、、、
という理由で地蔵寺を選択してしまいましたが、正答は矢田寺でした。
せめて矢田寺の位置をちゃんと覚えておくべきでした。

試験後に矢田寺に行ってきました



97 エ
2023年に重要文化財に登録された木造阿弥陀如来立像が阿茶の局の開基の上徳寺にあることを覚えていたので答えにたどり着けました。

上徳寺

98 エ
まったく知らなかったのですが、お地蔵様といえばかなと。

検索してみたら想像よりもずいぶん大きなお地蔵様でした

99 ウ
これも知らなかった(94番以降ほとんど知らなかった、、、)のですが、伏見にある油掛地蔵と、引接寺の近くにある釘抜地蔵は消去して、残るは泥足地蔵か首振地蔵。
問題文の「首を傾けて」という文言と、地主神社も恋愛成就だったなということで、首振地蔵

100 ア
問題文にある「一つだけ願い事を」から一言願い地蔵


自己採点では94点でした。
初めての京都検定受験で、3級とのダブル受験。
日本史の知識が壊滅的になかったのに、3か月の勉強で成長できたような気がします。

2024年1月に合格通知を受け取り、94点で合格していました。
勉強方法について書いたnoteもあるので、よかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?