見出し画像

【デジカ】8弾に向けたインぺデッキのメモ

この記事に辿り着いていただきありがとうございます!
青デッキ愛好家のAKIです。

チャレンジカップが始まり、各地で優勝者の方がとても参考になるnoteを公開していますが、私の記事はそんな大それたものではないです(笑)

タイトルにもあるように、
『インペリアルドラモンでデッキを組みたい方』
向けの記事になります。

今回の記事では自分への備忘録も兼ねて、8弾環境も見据えたインぺ構築について紹介していこうと思います。

7.5弾環境で構築したデッキ

スターター発売前後から色々と試行錯誤を繰り返し、
『正直インぺいらなくね?』
と思ったこともありましたが、やれると信じてインぺ込みで構築したデッキはこちら

レシピクリエイターで作成

どのインペリアルドラモンを採用するか

先ず初めに、現在4種類存在するインペリアルドラモンでどれを採用するかを考えました。

キャプチャ
左上の附番を参照に

各インぺの特徴として、①はワンキル型、②③は盤面処理型、④は横展開型と私は位置付けています。

赤ハイ・青ハイ・黄紫ハイ・マスティ・リリスズワルト・ジエスといったデッキが多い環境であるため②③のインぺは環境に合わないかなと思い候補から除きました。
(盤面取る暇があれば、セキュリティを削ってアイスウォール打った方が強いだろうといった考えの基です。)

①④どちらを採用するかで悩んだ際に、最初は両方入れた構築で試していましたが、結果として①は採用を見送りました。

①は進化時にジャミング持ちをアクティブにできる効果は優秀ですが、自身以外にレスト状態のジャミングのデジモンが居て初めて真価を発揮すると考えています。

例えば下記のような盤面

画像3

手札にインぺがあればこの時点で5打点になります。

3弾の時からこの動きは強かったですが、新規カードが増えるにつれて盤面のデジモンが簡単に除去できる(LV4以下だとより簡単に除去される)ようになっていることもあり、育成エリアにパイルドラモンがいて、場にジャミング持ちのデジモンを残せる機会はあまり無いと判断しました。

消去法で④の採用を考えた時に、ジョグレスの再素材にもなり、究極体とLV4以下2体を一気に倒す手段も少ないのでとりあえず試してみるかの精神で④採用で落ち着きました。

ST-9インぺの真価とは

私がこのインぺを評価した一番の使い道は、

進化元のモドキorシャコが登場できること

にあります。

ジョグレスしたパイルドラモンで殴り終わった後に、インぺに進化してスティングとモドキorシャコを登場させる動きが、タイミングによってはとても強力です。

モドキとシャコがいないと負けに直結するような対面も多いため少しでも登場できる動きが多いに越したことはないです。

後ほど採用理由についても触れますが、モドキとシャコはできるだけ多めに採用して良いと思っています。

また、究極体に進化することでマグナガルルモンの進化時効果・レールザッツ・マスティのジョグレス効果による消滅を回避できるのも良い点に挙げれます。(マスティ効果でルーチェモンFDが来たらどうしようもない…)

各LVごとの採用理由

Lv2

チビモンではなくウパモンを4採用しているのはジャミングのブイモンを採用していないからです。

Lv3

モドキとシャコは採用枚数を増やしても良いですが、ST-8ガブモンの進化元効果が優秀なため枠を削って採用しています。
パイルとディノビーがDP9000になるのは偉いです。DP8000のレディーデビを上から取れると話が変わってきます。
また、エクスブイモンがDP5000になればジオグレイやヴリトラも躱せます。

ゴマモンは2コス登場枠として採用。単純に2コス登場は強い。

ブイモンはドローソース要因。
このブイモンは自由枠扱いですが、ジョグレスへの必要パーツが引けないと負けに直結するのでドローソースは最低限入れておきたいです。

Lv4

最近はブロッカー非採用のデッキが多いため、唐突に相手の打点計算を狂わせるシーラモンを採用しました。1コス進化も偉い。
青の弱点として、セキュリティを削り切られてからの挽回策が少ないため試しにブロッカー採用したところ良い動きをすることが多かったので継続して採用しています。

緑のLv4は5枚採用も検討していますが、引けないとこのデッキは詰むので6枚にしています。もっと入れてもいいと思います。

Lv5

パイルが注目されがちですが、ディノビーもかなり強力です。
相手盤面の完全体を上から取れるので、パイルにしか警戒していない相手だと一気に形勢を返せます。

Lv6

ニーズヘッグ最強です(笑)
ジエス対面でディノビー効果でジエスをレストしてからニーズヘッグに進化できた時は快感です。
インぺ無しでニーズヘッグだけの構築も強いですが、デッキコンセプトからずれるので今はピン刺し。

オプション・テイマー

大輔よりミミの方が復帰力(回転率)は高いですが、事故率軽減と必要パーツをより早く集める目的で大輔を採用しています。

メモリーブーストでメモリ確保してから動くことも多いので、ガジやモドキを処れるようにフォービドゥンを採用。

秘めたる力の発現はサーチ時にデッキ下にいきがちなので入れ替え候補。
メガデスよりはレドルスターを採用したい。

基本的なデッキの回し方

育成エリアでエクスブイモンまで育てて、大輔かメモブで3コスト確保できるタイミングで動くのが基本です。

エクスブイモンでアタック→3コストでLv4緑登場→ジョグレス
こちらが基本的な動きになりますが、ジョグレス進化時効果が発揮できるタイミングで動くのがもちろんベストです。

パラサウモンorスティングモンを登場させておいて、インぺ進化でターンを返す動きも対面次第ではリーサルをとれます。

極端な例ですが、相手の育成エリアが育っているタイミングで先に動いてジョグレスしてターンを返すと、あっさり除去されて取り返しがつかなくなることが多々あります。

このデッキに限らず、カウンター気味に動くことを意識するだけでだいぶ変わってくると思います。
どうしてもガンガン殴りたいならテイマーをミミ採用にすることをオススメします。

インぺデッキの弱点

ジョグレスデッキ全般に言えますが、必要パーツが揃わないとほんとに弱いです。
『Lv4緑が手札にない』『ジョグレス体が引けない』のどちらかが発生した時点でほぼ負けます。

また、ジョグレスすることで場に2体いたデジモンが1体になるため、ジョグレスしたデジモンがアタックしたセキュリティで死ぬとアウトです。
ミミで育成を開けていればまだ取り返せますが、大輔採用型だとほぼ取り返せないのでジャミングを持っていないパイルで雑殴りするのは基本NGだと考えています。

大輔採用型だとディノビーモンを多めの採用でも良いのではと感じ、最近色々と試しています。

8弾を見据えた入れ替え候補と構築

ジョグレスのタイプを青緑にするか青黄にするかでかなり構築に違いがでそうです。
11/15時点で公開されているカードでの入れ替え候補はこんな感じでしょうか。

青緑軸
青黄軸

ブイモンのアーマー体を軸にジョグレスしていく構築がベースになるように感じます。
ただ、そうすると進化コストが重いので、速度が遅くなりジョグレス本来の速度感を保てず、ゆっくりとした試合展開になる気もしています。

ブラックウォーグレイモンに盤面のデジモンもテイマーも処られることを考えるとワンキル型に特化させて作るのもありかも?

キメラモンはどのデッキにも採用できる効果のため、インぺデッキに組み込むのも試してみます。
キメラでDPを-すればファイターモード効果で究極体でも手札に戻せるようになりますね。

11/19追記(パラディンモードが発表されました)

SEC枠はデーモンとアルファモン王竜剣かなと思っていたのでパラディンモード(PM)は正直驚きました。

公式Twitterより引用

遂にDP16000のデジモンが登場しました。
効果は強力ですが進化コストが重く、手札を捨てる手段が少ない青と緑ではコスト-の恩恵は受け辛いように感じます。
Twitterでつぶやきましたが、一応こんな動きはできそう

PM専用オプション(オメガブレード)とかの収録次第ではかなり強力な使い方があるかもしれませんが、進化時効果だけ見ると、ディノビージョグレス進化からのニーズヘッグ進化の動きで十分な気もしています。

進撃オメガみたいな破壊耐性があればよかったのですが、流石に欲張りすぎですね汗

特徴がフリーではないので、サーチ方法がないのも辛いところです。
大輔やメモブで下にいく未来しか見えない…

STインぺ採用だと、進化元の2色持ちを登場させてしまい、PMの効果が発動し辛くなるのでドラゴンモードの採用は検討していこうと思います。

進化元破棄系の構築に入れてみるのはすごく楽しそうですね!
フロスベルグモンやヘクセブラウモンで進化元破棄し尽くしたタイミングで上にPM乗せて盤面一掃したい。

秘めたる力の発現を使っての進化ができるのは良いポイントだと思いますが、制限カードなのがきついところです。
究極合体デジモンへの融合を使って進化させるのはあまり強い動きとは思えないです、扱い方としてはオメガモンX抗体に近いと感じています。

色々と書きましたが、とりあえず使ってみないことにはわからないことが多いのでプロキシ作成して早速回していこうと思います。

最後に

ここまでインぺデッキについて紹介してきましたが、8弾では何としてもインぺを活躍させたいです!

3弾、クラコレ発売時にもなんとか構築しましたが、思うような強さにはなりませんでした…
8弾こそはインペリアルドラモンを輝かせたい!!

長文になってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?