世界の即興型ディベート事情 -競技・教育・文化としての顔-

「即興型ディベート」は、国内だとあまり話を聞いたことがないかもしれません。今回はあえて国内には触れずに、海外の事情について、競技・教育・文化という、3つの側面からご紹介してみたいと思います。

競技面のディベート事情

まず、競技面では毎年年末年始に世界大会があることが特徴的です。近年だけ挙げても、トルコ、ボツワナ、ドイツ、インド、マレーシア、オランダ等文字通り世界中で行われています。一説によると「文系の学生中心のイベントでは世界最大規模」でもあるとか。参加者ももちろん多様で、ディベートと聞けば印象のあるイギリス、アメリカといった欧米の国から、最近ではマレーシアやイスラエルのような国も参加しており、2017年末に行われたメキシコの世界大会では選手約600人、審査員約250人が参加しました。ただ部屋に閉じこもっているだけではなく、毎日パーティもあり、特に年末年始のカウントダウンのタイミングで盛大に新年を祝います。

なお、日本からも過去に色々なチームが活躍しています。世界大会には英語圏での生活期間等を勘案した「Open部門」「ESL部門」「EFL部門」の3つの部門が存在していますが、過去に東京大学がESL部門で準々決勝進出、慶應義塾大学もESL部門でベスト16入りを果たしています。また、EFL部門では過去に東京大学や慶應義塾大学が優勝を飾っていますし、東京工業大学、京都大学等も予選を突破しています。

また、このような世界大会以外でもヨーロッパ大会、オセアニア大会等、各地域において大きな大会が存在します。アジア大会も年に2回行われていますが、過去に東京大学がベスト16入りしています。北東アジア大会では東京大学が2回優勝している以外にも、過去に神戸大学や慶應義塾大学も決勝に進出、最近では名古屋大学がEFL部門で準優勝しています。

教育面のディベート事情

授業の一環として教育ディベートが導入されていることもよくあります。例えば大学では、お隣韓国のトップの女子大学である梨花女子大学校が授業で即興型ディベートを行っています。また、部活という形なのか授業という形は存じ上げませんが、オーストラリアでは高校生に向けた授業やワークショップをシドニー大学をはじめとした大学生が担当することもあるようです。

他にも、教育ベンチャーとしても、即興型ディベートにフォーカスするものだけでも、私が知っているだけで韓国に2社、シンガポールに1社存在しています。「社会起業家」としてのディベーターも今後増えてくる可能性も十分にあるかと思います。

これらの教育面での訴求ポイントは以前「即興型ディベートの3つの効用と日本の教育への問いかけ」でご紹介したような点となっています。プレゼンテーション力、論理的思考力/クリティカルシンキング、英語力、知識といったところでしょうか。汎用的に必要な、いわゆる「社会人基礎力」的な能力が身に付きやすいというところでそのニーズが社会的にも存在していることの裏返しになっているかもしれません。

文化面のディベート事情

日本と異なる点として大きいのは、ディベートが「カジュアルな趣味」としても位置付けられていることかもしれません。例えばシドニー大学では、週末にさくっと社会人も参加するような大会がなされ、昼はピザを食べ、夜は近くのバーで打ち上げするようです。平日の夜も仕事帰りにOBOGがディベートのレクチャーを行うこともあるだとか。他のスポーツのように、まさに「文化としてのディベート」が定着しているようにも思えます。

もちろん「インテリのスポーツ」や「勉強家の趣味」のように見られる部分はまだあるようですが、それにしても「生涯スポーツ」「ライフスタイル」としてディベートを位置付けている人は海外だと多いように思えます。特に、いつになってもペンと紙さえあればでき、短い時間で議論を考えないといけないというプレッシャーの下、チームと協働して勝ちにいくという青春感全てトータルで「はまる」要素がたくさんあるのが文化面としてのディベートの定着に寄与しているのかもしれません。


いかがでしたでしょうか。海外では、競技・教育・文化としてディベートが定着しているようです。日本でも競技ディベーターが活躍していることを見ても、教育面・文化面でディベートが定着している背後にある理由をみても、今後日本でも即興型ディベートが文化になることは近い将来あり得るのかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?