見出し画像

#076_同じミスを減らすために

誰にでも失敗もあるし、ミスもあります。
1つの失敗を責めていても前には進みません。

ただ、気を付けないといけないのは、同じミスの繰り返しです。
何度も同じミスが続くようでは、作業が前に進みません。

マネジメント側としては、同じミスをいかに減らす仕組みを作るかが腕の見せ所だと思っています。
今日は「同じミスを減らすために取り組むこと」について書いていきます。


01. ヒューマンエラーと考えない

同じミスが続いたときに大事なことは「担当者の能力が低い」と判断してすぐに配置換えをしてしまうことです。

僕の基本的な考えは「人はミスをするものだ」ということが前提です。

例えば、こうして毎日文章を打っていても、タイプミスはしてしまいます。
定期的な業務で合ってもその日の体調によってはついつい確認ミスをしてしまうこともあります。

「そんな奴は使えない」としてしまうのは1番簡単で、優秀な人材が次から次へと出てくるのであればそういうことが選択肢として出てくるのかもしれません。

ただ、限られていて貴重な資源である「ヒト」を活かしていくためには、安易にミスをヒューマンエラーとして捉えて、その人に責任を負わせるやり方はやめた方がいいと思っています。

それならどうするかということを、次の項目で書いていきたいと思います。


02. エラーが起きる原因を突き詰める

「その人のせい」として片づけられなくなったミスをどのように考えるかというと、「自分のせい」にしちゃえばいいと思っています。
もう少し細かく言うと「そういう仕組みを作った自分のせい」となります。

僕は「自分のコントロールできることに全力を尽くす」というのが基本スタンスで、逆に言うと、自分がコントロールできないものにはできるだけ時間をかけないようにしています。

スタッフの体調や集中力の問題は、なかなかコントロールできませんが、どれだけ体調が優れなくてもミスをしないようにする仕組みを考えることはできるかもしれません。

そういう仕組みづくりに時間を使う方が前に進める気がしています。

すごく簡単な例で恐縮ですが、日々の売上データをエクセルで計算してもらうときに、エクセルに慣れていない人は、計算式が入っているセルを上書きしたりすることがあります。

そのときに、「ここは計算式が入っているから触らないでって言ったでしょ!」と伝えるのか、そのセルをロックしてそもそもそこを触れないようにするか、の違いです。

後者のやり方を取ることで、ミスの起こる原因自体がなくなるわけです。
こういうことの繰り返しだと思っています。


03. 徹底して観察する

マネジメントする側は「人間観察」を徹底的にしてみるといいと思います。

ミスが発生したときには、
「その人がなぜ、こういうミスをしたのか」ということを徹底的に考えることが大切です。

僕は、何かミスがあったときはすぐにその内容をエクセルなどにまとめておくようにしています。
・日時
・担当者
・ミスの内容
・原因

くらいの内容を入力しておけば十分です。

※このときに内容ごとに整理した「カテゴリ」も入れておくと、後で並べ替えや集計がしやすくなります。

1回目のミスは誰でも起こり得るので大きな問題がなければ、「次から気を付けてね」で終わります。

ただ、同じミスが2~3回と連続で発生し、さらに担当者が違う人であれば完全に注意が必要です。

ただし、そのときにはすでに原因が分かっているはずなので、そこに対して対策を取ります。

地味ですが、こういう作業の繰り返しで、作業の精度が上がってきます。

04. まとめ

いかがでしたでしょうか。
注意しないといけないのは、ミスの許容度合です。

仕事の内容によっては1回のミスですべてがダメになってしまうような仕事もあります。

だからこそ、マネジメントする側は誰にどの仕事を割り振るか決めて、割り振った以上は自分が責任を取る覚悟が必要なのだと思います。

僕もそういう覚悟をもって仕事をしていきたいと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?