マガジンのカバー画像

マネジャーがミニバスのコーチをやったら

16
未経験のお父さんコーチがミニバスのヘッドコーチやって4年で優勝した考え方
運営しているクリエイター

#コーチ

Can|避けるべき伝え方

Will-Can-Mustは、リクルートが半期の目標管理をするために使っている考え 方である。選手やメ…

AKISH
4か月前
1

Can|本人は「できている」と思っている

Will-Can-Mustは、リクルートが半期の目標管理をするために使っている考え方である。詳しくは…

AKISH
10か月前
5

Can|能力開発のフレームワーク

Will-Can-Mustは、リクルートが半期の目標管理をするために使っている考え方である。選手やメ…

AKISH
5か月前
3

Will-Can-Must

Will-Can-Mustは、リクルートが半期の目標管理をするために使っている考え方である。本人が実…

AKISH
10か月前
2

Goodチームとは?

バスケチームの運営方針はさまざまである。スポーツなので「勝ち負け」に対する考え方があるだろ…

AKISH
7か月前
9

「気合を入れろ!」が伝わらない訳

バスケの試合中に、コーチからの「気合を入れろ!」「やる気を出せ!」という指示を聞く。しかし、…

AKISH
10か月前
5

バスケを教えるか?バスケで教えるか?

何のためにコーチをしているか?「バスケを教えるか?バスケで教えるか?」という問いはコーチとして、何に使命感を感じて活動しているのか?どんな価値を子供達やチームに提供しているのか?につながる本質的な問いである。同様に、選手や保護者の視点では「バスケを習うか?バスケで習うか?」ということになる。小学生の選手には難しいかもしれないが、少なくとも保護者の方には、チームに所属して、子供達に何を得て欲しいのか?という問いになる。 僕は、バスケは未経験だが、現在、ミニバスチームのヘッドコ