見出し画像

「家飾りマム」への挑戦 vol.3

「渚にまつわるエトセトラ」の10回連続チャレンジは、7回目で噛んでしまったJAうごの佐藤です。

さて、今回は…「コロナ禍で生まれた花のチャレンジシリーズ第3弾」についてお伝えいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「家飾りマム」への挑戦 vol.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年の花業界は、コロナ禍で業務需要が減少する中、新たにホームユース需要が伸びます。

この需要に産地の課題を掛け合わせて、新たなビジネスチャンスへ繋げよう!と、チャレンジする事になった企画。

それが【「家飾りマム」への挑戦】であります。

マムとは一般的に、スプレー咲きに咲く「菊」の事。(色んな種類があるよ♪)

太くて長いじゃない、短くて細いマムをあえて作って、ホームユース向け需要へ結び付けたい。

まさに、コロナ禍によるパラダイムシフト。

ギフトじゃなく、業務用じゃなく、「見る需要」へ繋げたい。

花のマッチングビジネスへ歩み出します。

産地(農家とJAと県)と市場(東日本板橋花き)と販売店(花屋)がチームとなり挑戦が始まりました。

それは、2020年の秋でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 6月から7月上旬を振り返る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年の12月に、生産者とJAと県(普及所の先生)と、打ち合わせをしました。

「売価何円なら再生産出来るのか?(採算が合うの?)」

「短くて細くする、早く咲かせるにはどうすればいいのか?」

「労働時間を短くして、時給換算して、コスパをよくしよう!」

「労働時間を抑える為に、どの作業をカットすればいいのか?」

ホームユース向けに、花の売価を下げる為に、何度も何度も打ち合わせを重ねました。

そして、みんなで何度も何度も畑へ足を運びました。

楽しい未知の領域がそこにありました。

【6/14】


思ったより丈が伸びて、60cmから70cmになりました。

雪害で、屋根を剥がした為に、雪がたっぷりとハウス内へ入り、土壌改良が行われた事が「栽植密度を上げたのに、丈が伸びた事」が、1つの原因であると推測しましま。

【6/26】
丈の伸びは止まりません。
80cm以上になった品種もありました。

蕾がハッキリしてきました。

【7/2】
丈の長さは変わりませんが、蕾にもう少しで色がつきそう。

その時期には、スターチスや他の菊の出荷も始まっていました。

今回はここまで。

次回をご期待下さい(//∇//)

#家飾りマム
#ホームユース
#マッチングフラワー
#スプレー菊
#秋田
#羽後町
#JAうご
#予冷処理
#日持ち
#リレーフレッシュネス

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「新米あきたこまち」販売特典はコチラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

収穫の秋を迎え「新米あきたこまち」の、ご予約注文をうけたまります。

【特典について】
・新米あきたこまちお買い上げの方→『送料無料』(11月30日まで)
・ミニチュア精米1袋(300gお茶碗約4杯分)プレゼント(11月30日まで)

→さらに!『美少女イラスト限定マスクケースプレゼント』
(10月31日まで)

10月1日よりご注文順に発送させていただきます。

ひときわふっくらおいしい、とれたての新米をお楽しみください。

▼ご注文はコチラから▼
https://ja-ugo.shop-pro.jp

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?