見出し画像

カメラは重さとポートレートモード


カメラは重い。

デジタルカメラはイメージセンサーというものが入っていて
それがフィルムの代わりにレンズ越しに映された世界を閉じ込め、
画像になる。

イメージセンサーもフィルムも色んな形があるけど
一般的には横長なので画像も横長。
最初カメラのこと全く知らなかったけど、そういうことだったんだと
変に納得しました。

いや、なんでレンズって丸いのに出てくる画像長方形やねんッて思ってたので。。。

そしてそのイメージセンサーが光を取り込み、その光をデータに変換して画像にするので
イメージセンサーが解像度を左右します。
光とかセンサーは物理的なものなので、フラッグシップと呼ばれる一眼レフカメラはフルサイズと呼ばれる大きなセンサーが入っている。

いくら画素数が増えてもそれは変換できるデータが細かく分類できるということなので、
光を取り込むセンサーの大きさが同じなら光の取り込める量も同じなので
その部分の解像度は変わらない。。
無駄にデータサイズ大きくなっちゃうし画素数が増えるぶん手ブレが如実に現れるのでむしろ引き伸ばして細かく見たときにバレバレっ

最近は6100万画素というすごいカメラ発表されたけど、
プロが現場で使うフラッグシップって今でも2000万画素〜くらい。
それでも解像度とか深みが違うのよねぇ。

ちなみにイメージセンサーが大きければ大きいほどボケ感が増すので
カメラで撮った!という雰囲気になります。


レンズも画角も違うのでなんともですが撮って出しだとこれだけ違います。
あえてホコリもそのままで撮ってみた。
被写体はダイキャストS15。
iPhoneXとD5。
D5はクロップしてiPhoneXと同じ1200万画素同等にしましたが
色々違いすぎて参考にはならないですな。

iPhoneX:デフォルトで入ってるカメラアプリ。オートでそのまま撮って出しD5:シグマ24mmF1.4 SS1/2000 iso4000 クロップ 


最近はスマホカメラでもレンズを複数つけて
焦点距離によってボケ感を操作したり補正が素晴らしかったりで
パッと見では一眼レフと見まごうほどのクオリティも出ますが
やはり引き伸ばすと一目瞭然です。物理的なセンサーの大きさや
やはりスマホと違い、カメラはカメラなので。。。

スマホカメラは二眼と言っても中のソフトがお節介してるのか、
ぼかすところとぼかさないところあります。
例えば人物二人が並んで手を繋いでます。
すると背景はボケて人物はピント合ってるのに
手を繋いでいる部分の指の隙間などの背景がボケてなかったり
髪の毛と背景の境目のボケ感が粗かったりと、
物理では考えられないことがおきます。

サンプルがないので、、、と思ったら目の前にハサミがあった!
多分代用できるなーと思ったらできました。

iPhoneXのポートレートモードで撮ったハサミです。

拡大すると。。。


隙間に写るパソコンのキーボードの「の」がはっきり見えます。
ついでにcommandもくっきり。。。。

ハサミの輪郭も背景のキーボードのボタンの輪郭が処理しきれずに
ガサガサしとる。。。これはバージョンアップすると改善されていくのかな。。。



ほんとはコンパクトですごい性能のカメラがあればいいんですけどね。。。
とはいえミラーレス一眼などで最近は充分なスペックも多いです。
最近は良くも悪くも紙媒体ではなくweb広告が多いので、
そうなると単純なクオリティよりもセンス重視になっている雰囲気。

でもハッタリも重要なのでまだでっかいカメラってのは
意味があります。プロとして依頼したのにそんな小さいカメラで??
と思われることがあるので。。。。
そこらへんは過渡期でしょうね。自分はでっかいカメラカッコいいというタイプなのでそれは問題ないッ

でも最近はミラーレスも欲しい。。。。フラッシュやパソコン、
三脚も重量があるので大きいしなー。とか言ってみる。

考えが二転三転笑

メリットデメリットですな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?