見出し画像

AWS re:Invent 2023で私が気になったことまとめ ~生成AI編~【AWSシリーズ】

哈儸大家好!あっきーです。

前回に引き続き、「AWS re:Invent 2023」の話題です。

今回は生成AI編です。

生成AIのイメージ画像
余談ですが「生成AI」の定義を今回ちゃんと知りました。それでも、今回の記事の「生成AI編」っていうくくり方があっているのか、少し不安です笑

こちらについて、私がサイボウズのWebチームとして気になったことを、簡単にピックアップしてみました。
例のごとく、完全に個人メモのようなものですが、ご興味のある方はぜひ読んでいただければ幸いです。


各種生成AI系アップデート

今年に関しては、「これに尽きる」といっても過言ではないくらい、生成AIがいろんなことを一変させたなぁと思っていますが、AWSでもやっぱり大きな影響があったと感じてます。

私の場合、ChatGPTが出てみんな盛り上がって業務に使い始めた頃に育休に入り、帰ってきたら完全に当たり前の世界になりつつあるみたいな感じでした。

まだまだ使い慣れてない部分は多いので、今後もキャッチアップしていきたい分野の一つです。

さて、実際の気になったアップデートたちに入ります。

Amazon Inspectorで、生成AIを活用したLambdaのコード修復が可能に

Amazon Inspectorは、EC2やLambdaなどの脆弱性をスキャンするサービスですが、Lambdaのコードスキャンの機能に、「生成AIによるコード修復」が追加されたようです

もともと参考情報的な対応方法は出てたのですが、具体的にコードの修正方針を提示してくれるのは、生成AIだからこそだと思います。
私みたいなコーディング苦手勢には本当にありがたいアップデートです。

Amazon CodeWhispererがInfrastructure as Code (IaC)をサポート

Amazon CodeWhisperer自体がすでに生成AIのサービスで、コーディングを一気に助けてくれるのもあり、出てきたときから期待が膨らむサービスでしたが、IaCにも対応しました。

私たちはインフラを管理することが多いので、IaCコードがサクッとかけたり、問題のある個所を見つけたりできるのはとても助かります。

復職後、ちゃんとローカルのセットアップ完了してないんで、このあたりも入れたいなぁと思っています。

Amazon CloudWatchで、自然言語によるクエリ生成が可能に(プレビュー)

CloudWatchでは、いくつかクエリを使うサービスがあるのですが、そのクエリを作るのに、生成AIによる自然言語でのやりとりでできるようになるみたいです。

クエリさらっと書ける人はうらやましいなぁと思っていたのですが、ここも生成AIさまさまになる未来が見えてきました。
私みたいなコーディング苦手勢には本当にありがたいアップデートです(2回目)。

AWS Configで、自然言語によるクエリ生成が可能に(プレビュー)

こちらも上記と似たようなアップデートです。
Configでは、リソースの設定やルール準拠具合などの調査でクエリが必要になるのですが、そこが自然言語でのやり取りで作成可能になるようです。

私みたいなコーディング苦手勢には(以下略)

Amazon Q

今回、顧客環境に合わせた生成AIサービスである、Amazon Qが発表されました(プレビュー)
生成AI系のなかでも、特に大きなアップデートトピックだったので、別項目にしました。

概要

まだプレビューですが、Amazon Qは自分たちのAWS環境独自の生成AIサービスのようです。
発表の日すぐコンソール画面が変わったので、当日気づいた方も多いのではないでしょうか。

このサービスの機能の1つとして、コンソール上で会話的にQ&A行うことで、簡単にトラブルシューディングができたり、各種構築する方法を調査できるようです。

ChatGPT等でもAWS全般の質問であれば聞くことはできますが、環境特有の情報が入ったようなことは聞くことができませんでした。例えば、「うちのxxのコンプライアンスルールに準拠していないリソースはどれ?」とか、「今回のこのトラブルについて、AWSサポートにつないで」とかですね。

そのあたり、Amazon Qに聞くだけで、アシスタントのように対応してくれる未来が近いと思うと、とても夢があるなと思います。
現在はまだ英語のみの対応ですが、日本語対応も待ち遠しいです。
そして、GA、さらなるパワーアップにも期待が膨らむサービスだなと思います。

どんな機能があるか

ちょびっとだけ詳しく見てみましたが、公式を見る限り、執筆時点(2023/12/28)では大きくは5つになるのでしょうか。
名称がはっきりしないため、各リンクで貼ります。

Generative AI Powered Assistant for AWS - Amazon Q for AWS - AWS
おそらく、前述のコンソールで使えるアシスタントのようなもの。下記のように、コンソール右側のアイコンから開けますね。

Amazon Q for AWSのキャプチャ
実際のAmazon Q for AWS(で名称いいのかな?)のキャプチャ

Generative AI Powered Assistant – Amazon Q for Your Business – AWS
これもコンソールで使えるもの。上との使い方の違いははっきり分からないですが、おそらくこっちが「各AWS環境特有の情報を聞ける」ようにカスタマイズできるみたい?

ビジネスインテリジェンスサービス - QuickSight の Amazon Q - AWS
BIツールであるQuickSightとの連携ができ、自然言語で分析ができるみたい。

Amazon Q in Connect - AWS
クラウドでコンタクトセンターが構築できるサービスのAmazon Connectと連携できるようになり、顧客の対応時に、コンタクトセンター側の人がAmazon Qを生成AIアシスタントとして活用するイメージのようです。ちなみに、もともとあったAmazon Connect Wisdomの進化系と記載がありました。

サプライチェーンの最適化 – AWS Supply Chain の特徴 – Amazon Web Services
サプライチェーン用のAWSサービスであるAWS Supply Chainと連携できる(ようになる?)そうです。集めたデータの分析等で自然言語が使えるのかなと想像しています。

ただ、これら以外にも、いろいろなサービスと連携が始まっているようです。Amazon Q and other AWS services - Amazon Q

例えば、AWS Chatbot経由でSlackとつないだり、
Amazon QとSlackを連携してみた | DevelopersIO (classmethod.jp)
※上はクラスメソッドさんのブログの紹介です

コンソールだけでなく、IDE上でも使えたりもするようです。
Amazon Q in IDEs - Amazon Q

ですので、今できることなどは、公式ドキュメントFAQを随時確認したほうがいいかもしれません。
また、今後も一気にアップデートが来そうな感じがするので、首を長くして待っていたいと思います。

おわりに

生成AI編は以上になります。
いかがだったでしょうか。

ちなみに、本ブログもサイボウズ Webチームのアドベントカレンダーの記事にもなっています。
とりあえず12/18の記事とします(間に合ってないんですが)。

あと、なんとなく、土日は全く埋まらないの、すごくホワイト感?がありますよね笑

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?