見出し画像

「本当のこと」を求めすぎない

「本当の気持ちはどこにあるの?」「本当に大切なことは何?」といったセリフを、今までの人生の中で何度聞いただろうか。

「真実の愛」「本当の自分」なんて言葉がこの世でしばしば使われるように、小説や映画の中でも、現実世界のあちらこちらでも、いつだって人は「本当」や「真実」を求めているよな、と思う。

私自身、自分の気持ちや何か行動するときの理由に対しては、ずっと「本当のこと」がどこかに存在するものだと思っていた。就活をする時には「本当に私がやりたいことは何なんだろう?」、性格や行動が読めない相手に対しては「あの人の本当の姿はどれなんだろう?」、自己矛盾を感じたときには「私の本当の気持ちはどこにあるんだろう?」というように、とにかくとにかく「本当のこと」がどこかにあると信じて疑わなかった。


だから先日、岸政彦さんのトークイベントにて、岸さんが言ったことばには心底衝撃を受けた。岸さんは『断片的なものの社会学』で知られる社会学者で、人々の「生活史」を聞いて調査することを生業とされている方である。

対談相手は川上未映子さんだったのだけれど、川上さんが岸さんに、「人々の生活史を聞くだけで満足できるんですか。もっとその人のことを知りたいと思わないんですか、その人の本当の気持ちや考えを知りたい、引き出したいと思わないんですか。」といったようなことを質問されたときに、岸さんはサラッと次のように答えた。


「本当のことがあると思うことがしょうもない」。


この言葉を聞いたとき、「本当のこと」をこんな風に、いとも名残なくかんたんに捨てる人のことを私は初めて見たなあ、と思った。岸さんは、「本当のことなんて知らなくても、たまたまお会いした時に聞ける話の中だけでも十分に人というものは面白い。そもそも、本当のことがあると思うことがしょうもない」というような言葉をそのあとに続ける。

「本当のことを知りたい」と思うのが人間のサガだと思っていた私にとって、その考えは非常に新鮮だった。


そうしてそんなことを考えていたら、平野啓一郎さんも『私とは何か──「個人」から「分人」へ』の中で、「本当の自分なんて存在しない」と書いていたことを思い出した。「本当の○○」なんて存在しない(見つける必要はない)という考えは、もしかしたら至るところにあるのかもしれない、と思った。


人は、もしかすると必要以上に深く「本当のこと」を求め、考えすぎなのかもしれない。自分についてちゃんと考えることはもちろん大切だと思うけれど、「自分の本当の気持ちは?」「本当に好きな人は?」といったように、「本当」にこだわりすぎてしまうことに果たしてどれだけの意味があるのだろうか?

答えはまだ明確に出ていないけれど、人が盲目的に大切だと思う「本当の○○」なんてものは、実はそんなにこだわって考える必要がないのかもしれないな、と私は最近思いつつある。

真実を知らなければ、だなんて、人生そんなことはない。そもそも「本当」なんてものは、矛盾だらけのこの世に存在しないのかもしれない。表面的なものにも、たしかにおもしろさは宿っている。「世俗的で合理的な理解でいいじゃないですか」という岸さんの言葉が、ぐるぐるぐると頭を回っている。


ありがとうございます。ちょっと疲れた日にちょっといいビールを買おうと思います。