2-2. 【就活】この時期、なにをすべきか?【12月~1月】

あと3日でお正月ですね。
学生の皆さんや社会人の方は、実家に帰ってゆっくりしてると思います。
とはいえ就職活動をひかえた学生の皆さんは、ゆっくり休みたいなあ…という気持ちと、就活しなきゃなあ…という気持ちで、もやもやしている方も多いのではないでしょうか。

この時期から自己分析や面接対策、SPI対策などしておくことがベストですが、これを本格的に就職活動が始まる3月、4月まで続けるのは、厳しいですよね…まだまだ学校生活や部活にバイト、やりたいこと、やらなければならないこと、たくさんありますもんね…そこで今回は、12月~1月に最低、これだけはやっておいてほしい!ということをまとめます。僕自身の実体験から、感じたことや、ああしてばよかった…ことなどまとめますので、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

◎12月~1月の時期、これだけはやっておいてほしい2つのこと

タイトル通り2つあります。逆に言うと2つだけです。

・入りたい企業、気になる業種をリストアップ
・情報収集

以上です。思ったよりも簡単じゃないですか?
先ほども言いましたが、自己分析や面接対策など、すこしずつやっていくのが一番です。しかし急に就活!と言われてもイメージしづらいですよね。なのでこの2つだけは最低限やっておいてほしいです。この後の記事で、取り組み方やコツなど、お伝えしていきたいと思います。

①入りたい企業、気になる業種をリストアップ

就活が嫌だなあ…めんどくさいなあ…と思っている方も、漠然と、この企業に入りたい!この業界面白そう!みたいな思いは、少なからずあると思います。まずはその漠然とした思いを具体的にしてみましょう!

とはいえ、NASAに入りたい!NASAを受けよう!と意気込んだものの、落ちた場合、どうするのですか?そのあとのことはちゃんと考えていますか?しっかりと何事にも見通しを立てて考えていくことが大事です。じゃあどうしたらいいのか、大丈夫です。できるだけ多く、お役に立てるコツや方法などお伝えしていきたいと思います。

ステップ1
 とりあえず気になる企業をピックアップ

そうは言ったものの、とりあえず入りたい企業や気になる企業を、手当たり次第に集めていきましょう。できるだけ多いほうがいいと思います。「メチャクチャこの企業に入りたい!」から「うーん、ちょっと気になるかな」程度まで、とりあえず、集めましょう。

ステップ2
 その中で、入社難易度別に3つに仕分ける

次に集めた企業を3つに分類します。

・自分ではちょっと難しいかな…レベル
・自分のレベルに見合う…レベル
・ここなら多分受かるだろう…レベル

簡単に言えば、初級、中級、上級の3つのレベルに分けます。僕が思う理想は、この3つのレベルにそれぞれ志望する企業数が5つ。つまり合計で15社あるとちょうどいいかと思います。

もしこの時点で、上級レベルばかりだと、就活が本格的に始まり、面接など経ていく過程でつまずく確率が高いと思います。逆に初級レベルばかりだと勿体無いと思います。出来るだけバランスよく、3つに分類出来るように、もう一度興味のある企業を探すなど、じっくり考えるために今のうちから探しておきましょう。

あと大事なことですが、自分を客観視して企業のレベルを分類してください。自分を過大評価して、大企業でも
「受かる受かる(笑)」
は出来るだけ避けた方がいいと思います。学力や大学ブランドだけでは就活は決まりません。謙虚な気持ちを忘れず、自分のひととなりで勝負しましょう。

ステップ3
3つの分類ごとに順位をつける

それぞれのレベルごとに順位をつけましょう。この順位は入社したい順です。この順位に応じて、その企業にかける労力や時間の配分を決めます。

注意点は初級レベルでも、しっかりと順位を決めて対策をすることです。受かる、と思っている企業でも舐めてると痛い目を見ます。小さな企業の面接からも学ぶことはたくさんあります。何度も言いますが、謙虚な気持ちを忘れずに

以上が、企業のリストアップ編です。
これは本格的に就活が始まる3月以降も大事になってきます。決して適当に考えず、エントリーする企業の数とレベル、そのバランスを考えておきましょう。

◎情報収集

これは何にでも通じることなのですが、就活がどうゆうスケジュールで決まるのか、大まかに何をしなければいけないのか、それを知っていないと、就活というものがぼんやりとかし見えてきません。

別に何も難しいことを調べなさい、とは言いません。就活に対する基本的なことは、早い段階で知っておいて損はないです。

例えば、僕が就活のときは、3月以降は企業説明会とエントリーが本格的にはじまりました。経団連の意向で面接は6月以降と言われていますが、実際多くの企業は4月、早いところは3月下旬からはじまりました。

そういった基本的なスケジュールを把握していないと、すべてが後手に回ってしまいます。来年度が今年度と同じとは限りません。出来るだけ情報を集めることが大切です。

以上がこの時期にやっておいた方がいいこと2つです。

これは実際、僕が3月や4月の段階で後悔したことです。運よく第一志望の企業に内定を頂きましたが、エントリーした企業は計3つ。その内2つが上級、もう1つが初級レベルでした。今考えるとぞっとしますし、当時も「なんで3社しかエントリーしてないんだ…」と気が気じゃなかったです…

就活のスケジュールも、2月後半に人から聞いて知ったくらいです。こんな計画性のない就活はだめです。ほんとにおすすめしません。

とはいえ、第一志望の企業に関しては、ちゃんと対策していましたし、内定を頂ける算段も付けていました。それが結果を結んだのだと思います。実際僕が何をしたか、どうゆう算段で就活したのか、また今後お話ししたいと思います。

成功からは人は学べません。失敗から人は学びます。
皆さんは失敗しないよう、僕の失敗からたくさんのことを学んでください。
この記事だけではなく、他の方の体験談などからも、自分なりの就活攻略を目指してください!!

ここまで長々と読んでくださり、ありがとうございます。少しでも皆さんの明日に繋がって戴けると幸いです。また今後もよろしくお願いいたします。

もし、サポートしていただけたなら、大変うれしいです。 頂いたものは、有効に、今後のために使わせていただきます。