見出し画像

【ミュージシャン紹介:スガシカオ】Funkをルーツに持つ楽曲と錆びたナイフのような歌声が魅力

僕が好きなミュージシャンを勝手に紹介する誰得noteです。

今回、紹介するのはスガシカオです。

スガシカオさんは1997年デビューのシンガーソングライターです。
曲調は何気なく聴くとポップスなんですけど、よく聴くとFunk、Soulなどのジャンルをルーツに持っていることが分かります。

僕も最初にお勧めされて聴き始めたころは「ちょっと変わったポップスだなぁ」と思っていましたが、少しジャンル的なことが理解できるようなってから聴くと「ポップスにファンクを溶かし込んでいるような曲」だなぁと感じるようになりました。

先のブログで紹介した山崎まさよしさんもそうなんですけどちゃんとしたルーツがあって、それを噛み砕いて自分の曲に昇華している感じです。

スガシカオの曲は本人の好みのテイストを上手にJ-POPに混ぜ込んでいて、そしてその混ぜ込みのバランスが絶妙なため、J-POPとして成立するくらい聴きやすく、それなのにカッコよく聴こえるんだと思っています。

雑誌のインタビューなどを読むと「影響を受けたアーティスト」とか出てくるんですけど、それを遡って聴いてみるのもスガシカオさんのルーツがわかって面白いかもしれません。※今はウィキペディアのほうが早いかな?

そういったところに掲載されている昔のルーツミュージックを今聞くと・・・ペラペラな音楽だなぁ~、泥臭いなぁ~なんて思ったりします。

ですが、そこにスガシカオさんのテイストを感じたりするとなんだか勝手にスガシカオさんのことを知った気分になって、楽しいというか優越感というか・・・ルーツを探ることでそんな楽しみも見つかったりします。

話がそれましたが、歌詞についてもスガシカオさんは高い評価を得ています。

有名な作品はSMAPの夜空のムコウの作詞ですが、スガシカオさん自身の曲の歌詞もなかなかパンチの効いた内容で個人的には大好きです。

けっこうネガティブな歌詞が多く、でも、最後にほんの少しの救いや希望が感じられるような歌詞内容が好きです。

かと思えば割りと攻撃的な内容の歌詞も多いです。

でもそれも「自己肯定感の低さや後ろめたさ」からくる反動のような感じがします。

何度も言いますがでもその薄暗いネガティブっぽい歌詞が私は大好きです(笑)※あくまで僕の感想ですしイメージの話です(^^;)

というわけで初期の曲ですが、僕の大好きなスガシカオの曲をお聴きください。

<黄金の月>


良ければサポートをお願いします^^もっとクオリティーの高い動画を提供していきたいと思っています。よろしお願いいたします!