見出し画像

運転手の大きな独り言 

みなさま、お楽しみいただけておりますでしょうか。
らべあろ観光バス旅行。
現在当バスは九州をのんびり周遊しております。

さて、運転手の独り言・・・
静かにもちろんしっかり運転しておりましたが、しゃべりたくてしゃべりたくて、うずうずしておりました。
面白いことは言えませんが、少しお付き合いいただければうれしいです。

かつての日本には約20000のお城があったといわれています。
しかし、戦国時代の数々の戦、明治の廃城令、太平洋戦争などでそのほとんどが姿を消しました。
現在天守閣を持つお城は90ほど、と言われております。

歴史に たら・れば はありません。
しかし、お城の石垣を見ているといろんなことを思います。
そしてお城もこの国の変化をじっとそこで見てきたことでしょう。

コンピューターも重機もない時代。
まさに人の力で築城された数々の城。
その城の持つ意味、創意工夫。
この写真を覚えておられますか。


熊本地震の際、熊本城は大きな被害を受けました。
しかし、この石垣をごらんください。角の一本が見事に残り、建物を支えています。

地震大国の日本。
昔から何度となく大きな地震に耐えてきた。
名だたる名城だけでなく、大きな寺社仏閣も、そんな地震の被害から逃れられるように考えられて建てられているといいます。
そんなことを思いながら、たくさんのお城を見てきました。

その地元でお話を伺うと、いかにその城主が民を思われてきたかということをお聞きできることがよくあります。
天災に備え、他国からの攻撃に備え、そして自国のシンボルでもある城。
その城を誇りに思い、今も語り継がれる物語がたくさんあります。

そして今回、みなさまの御句で拝見できた素晴らしい景を、また次の時代に繋げていくことができればと思います。
知らない城のことを調べてくださった、行ってみたいと思ってくださった。
うれしかったです、ほんとうに。

おっと、かたい話になってしまいました。
ここで運転手(おやつ番長)から恒例になりました、九州の美味しいおやつのご紹介です。

これからバスは南へ向かいます。
鹿児島のおいしいもの、ご紹介いたします。
どちらも何度もお取り寄せしております、ほんまにおいしいです。


取り寄せでは冷凍でとどきます。半解凍でも美味。


あっさり、もちっと軽羹饅頭


最後に、運転手からお知らせです。
いつものごとく芸がないのですが、別の作品づくりのために調達した紙がよさそうなので書いてみました。

旅の記念にいかがでしょうか。
ご希望の方はコメント欄に 〇〇城で希望 とお書きくださいませ。
拙書、一生懸命認めます。
次の面白いクイズが浮かびません・・・ですのでご遠慮なくおっしゃってください。喜んで書かせていただきます。

では旅の後半戦もよろしくお願いいたします。
カラオケの準備、整っております。笑
そして、福岡城にこっそり行かれていたラベさんよりみなさまへ、博多通りもんとめんべいの差し入れです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?