見出し画像

新山清 写真展「松山にて」【中編】

この記事は新山清 写真展「松山にて」 のために事前に行われた、新山洋一さんと篠田優によるインタビュー記事【中編】です。

展覧会の詳細は下記でご覧いただけます。
https://altmedium.jp/post/715092972510773248/

インタビュー記事はこちらから
【前編】
====

【インタビュイー】新山洋一
【聞き手】篠田優(写真家・Alt_Medium)

〔作家略歴〕
新山 清 / Niiyama Kiyoshi
1911年 愛媛県生まれ。東京電気専門学校卒業。
1935年 理化学研究所に入社。
1936年 パーレットカメラ同人会のメンバーとして写真家活動を開始し、作品を多くのサロンや国際的な写真雑誌に発表。また、国内外を問わず、様々な写真コンテストで入賞を重ねる。
その後、全日本写真連盟や東京写真研究会での活動を通して日本のアマチュア写真家育成に携わる。
1958年 旭光学に入社し東京サービスセンター所長に就任。
1969年 5月、逝去。

1950年代に“Subjektive Fotografie”(主観主義写真)を提唱したドイツ人写真家のオットー・シュタイナートによって広く世界に紹介され、現在も国内外で高く評価されている。

〔インタビュイー略歴〕
新山 洋一 / Niiyama Yo-ichi
1944年生まれ、(株)コスモスインターナショナル代表。
1979年 コスモスインターナショナルを創業。
2004年 Gallery Cosmosを立ち上げ、2015年までギャラリストとしてさまざまな写真展を開催。また、父・新山清の作品アーカイブに努め、その作品を国内外で積極的に発表し続けている。


洋一:そこからいろんな人から相談が入るようになった。そういう場合は用品を渡して、整理方法の提案もしていくようになった。うちの親父なんかそれほど多く収蔵されていませんが、ドイツ・エッセンのフォルクヴァンクミュージアムにたくさんの日本人の写真家が収蔵されているけど、その人たちのその他の写真は、その後どうなっているんでしょうかね。 

篠田:ちなみに清さんの写真は洋一さんが整理を始める前まではどのようなかたちで保存されていたのですか?

洋一:昔の人はみんな同じですよ。フィルムは全部背広をいれる箱のようなものに入っていました。
そういえば整理をし始めたらすごい気づきもあったんですよ。特に35mmフィルムで撮り始めてからはデータがかなり書いてあって、親父は理研の出身だし、しっかり記録するタイプなんだろうね。僕はダメなんだよ。当時親父が使っていた用品はアーカイバル用じゃないからもう変えちゃったけど、親父が書いていた文字情報は重要だからその部分だけは必ず残してある。会社にはポートフォリオや整理用品が山のようにあるし、ネガだけでなく紙焼きしたプリントも一緒に入れておくようにして。

新山清の手書き文字、ネガ

篠田:そこに書かれていた情報はその後の整理や発表で必要となる大切なデータですよね。ある写真が何年にどこで撮られたものなのかを、画像だけで判断するのはなかなか難しいので、それがわかるのはすごいことです。

洋一:それとね、親父は戦前に理化学研究所にいて昭和18年に前橋の工場に転勤になるんです。だから戦前にパーレットでいっぱい撮っていた写真やネガ、掲載されている本はみんな四国の田舎に送っちゃってた。そのおかげで写真がほとんど残っているのでかえって良かったですね。実家は海のほうでお百姓さんの土地だし、建物も、ね。そこなら米軍も爆弾を落とさなかった。

篠田:四国に送っていたからこそ戦災を脱がれたのですね。ところで洋一さんは現在もまだ清さんの写真整理を続けていらっしゃいますね。 

洋一:整理すべきものはまだ全然あるんだよ。終わらない(笑)。でも一応ね、例えば1955年5月のダービーなら「ダービー」っていうふうに、テーマで撮っているものについてはそのテーマごとに分けている。今回展示される松山時代の写真もまだいっぱいあるし、実は松山時代の中には広島で撮られた写真もあるんですが、その辺は全然まだ手付かず。

篠田:清さんにとって広島も重要な撮影地のひとつですよね。

洋一:親父が広島を撮っていたのはそこがお袋の出身で親戚もいたから。それもあって広島や、「中国写真家集団」とも仲が良かった。だから親父は年に2回くらいお盆や暮れに松山から船で渡り、親戚の家に泊まり写真を撮っています。さらに上京してからも帰省の際は必ず時間を見つけて広島に寄って写真を撮りまくっていた。ただ、撮っている写真はドームの中の金属とか、 その周辺。それまでと変わらず好きなところで好きなように撮っています。

篠田:どんな土地でも自分の関心のままに撮影をしているところが清さんの写真の魅力かもしれないですね。 

洋一:そんな感じですよね。そのほかにも大きなテーマのひとつとして川崎埋立地を撮影している写真もあるんです。それは親父が随分撮影に行っていたのでちょっと数が多いんです。だから10点15点の展示では見せ切れないテーマなのですが、親父は川崎工業地帯を、時代が変わって刻々とその姿も変わっていく造形美を面白がっているんです。

篠田:その頃の主流表現はいわゆるリアリズム写真だったわけじゃないですか。だからアプローチの方法として、例えば漁業における公害というような現象のネガティブな要素に着目していく作品やルポルタージュが多かったと思います。その後に出てきた人たちは、表現のスタイルを特定の主義主張からすこし引き離したといえるかもしれない。清さんは、世代としてはリアリズム写真に近いけど、表現手法は少し離れたところにあったように思えますね。たとえば定点観測的な視点で事物の変化をとらえたリアリズム写真以後の作品としては、田村彰英さんの《家》や《道》のシリーズなんかがぱっと思い浮かびます。

洋一:親父の場合は風景写真が好きだって言っていて、風景写真の中で自分なりの新しい風景写真を模索しているような感じがします。だから例えば清岡惣一さんもそうだけど、モチーフや画面の構成が造形的になったりデザイン的になったりしていると思います。その中で親父と清岡さんが多少違うのは、親父の方が少し感情が画面内に入ってきているような感じがするな。

篠田:先程、洋一さんが清さんの写真を整理する時の切り口として、撮られている被写体やテーマごとにまとめているというお話がありました。でも「ソルントン」や「パーレット」というように、撮影カメラで区切る場合もあるんですよね。

洋一:そうそう、どうやって分けようかって僕も考えたんですよ。写真集としてまとめる時はページに限りがあるから出してない写真もいっぱいありますけど、もし写真を年代で分けようとしたら、これから整理が進んでいく過程でまた新たな写真が出てきた時にこれも入れればよかったなってことになりますよね。ですがカメラで分けるにしてもパーレットとセミパールは一緒にしていて、ローライコードだとか、ブローニー判はとにかくソルントンという名前にしています。
親父はその後アルコ(*アルコ写真工業)の顧問をやっていて、サモカとかネオカとかタナックってカメラでも撮ってもいた。なのでもしこれから35mmフィルムの作品をまとめて何かやる場合はペンタックス時代って名前にしちゃおうなんていう構想もあるんだけどね。

篠田:なるほど。清さんは旭光学に入社している時期もあるので、ペンタックスというのは重要な名前ですね。

洋一:そうなんですよね。親父は当時ペンタックスサービスセンターの所長をしていた鈴木八郎さんに誘われて46歳の時に入社している。そのあと57歳で死んじゃったから、在籍していたのは11年しかないんだけどね。

篠田:とはいえ鈴木八郎さんとの関係は入社する前、戦前から続く長いものですよね。

洋一:そうだね。

【後編へ】


Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
※学割、リピーター割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?