見出し画像

石川幸史 個展「Afterwards」【前編】

この記事は石川幸史 個展「Afterwards」 のために事前に行われた、石川幸史 と篠田優によるインタビュー記事【前編】です。

展覧会の詳細は下記でご覧いただけます。
https://altmedium.jp/post/693799956417593344/

====

【作家】石川幸史
【聞き手】篠田優(写真家・Alt_Medium)

〔作家プロフィール〕
石川幸史 / ISHIKAWA Koji
1978年愛媛県新居浜市生まれ。
岐阜県可児市で高校まで過ごし、2001年愛媛大学教育学部情報文化課程卒業後、2005年東京綜合写真専門学校第二学科を卒業。
2018年まで東京を拠点に活動し、現在は石川県金沢市在住。

国内外を旅し、移動を繰り返しながら、過去から未来へと一直線に進む均質でリニアな時間性とは別の瞬間において回帰し円環する時間性や歴史について考察した作品を制作している。

主な作品シリーズに、シフトレンズで光軸を移動させながらその痕跡を撮影し、大地や水の流動性、そこに働く重力のイメージを可視化することを試みた『Silent Shift』(2014-)、光の特性や写真の機能に着目しながら、火や水などの物質の表面を断片的かつ高精細に捉え、アナロジーの手法を用いて、垂直的な瞬間のイメージを連関させた『This is not the end.』(2008-)のほか、近年では東京の周辺地域の歴史や地勢を踏まえてロードトリップしながら、アメリカ化した風景をアイロニカルな視点で捉えた『The changing same』(2017-)などがある。

〔Website〕
http://koji-ishikawa.com

===

篠田:石川さんにAlt_Mediumで展覧会を開催していただくのは、今回で2度目ですね。前回は2018年、北関東を中心に撮影した「The changing same」が出展作でした。それから4年を経た本展では、過去に海外を旅した際に撮影したスナップ写真を改めて構成した作品が展示されるとお聞きしました。それらの写真は最初から作品にすることを目的として撮影していたのでしょうか?

石川:はい。ある程度、作品にすることが前提ではありました。ただし、事前にコンセプトや方法論を明確に決めて渡航したわけではなく、あくまでスナップ写真なので現地で遭遇したものに、瞬間的に自分が反応し素直に撮影したものです。

篠田:そうなのですね。今回出展される写真はいつ、どこで撮られたものなのでしょうか?

石川: 2008年に長期的にヨーロッパに行く機会があって、半年くらい滞在しました。私はどちらかというとヨーロッパの東側の国に興味があったので、いわゆる旧共産圏の国や、旧ユーゴスラビアなどのバルカン半島の周辺を中心に旅していました。それから10年後再度渡航した際は、範囲を広げ、ソ連の構成国だったウクライナやバルト三国、2008年に旅では行けなかったスロバキアなどにもいきました。

篠田:2008年の次は2018年。そこでちょうど10年間のブランクがあるのですね。10年という周期でもう一度ヨーロッパを訪れたいと思った理由はありますか? 

石川:例えば、クロアチアの紛争が酷かった地帯に、ブコバルという村があります。私が最初に訪れた2008年は戦争の弾痕が多く残っていました。しかし2018年に再訪した時は、やはり一部残っているんですけれども、街のメイン通りはだいぶ復興されていたんです。そうした10年で変化する違いを見たいと思ったのがヨーロッパをもう一度旅した2018年の当初に考えていたことです。

篠田:10年という時間は変化を可視化するのに十分な長さなのかもしれませんね。ヨーロッパ、特に東欧に興味を持った理由やきっかけはあるのでしょうか?

石川:そもそも東欧に興味を持ったきっかけは、当時見ていたヨーロッパの映画の影響があったと思います。また、名古屋の高蔵寺ニュータウンという巨大な団地群で生活していた幼少期の断片的な記憶と、映像で観る東欧などの共産主義時代の団地のイメージとの間にどこかしら親近感を覚えていました。歴史的なことで言えば、私は1978年生まれで、子どもの頃にはチョルノービリ(チェルノブイリ)原発の事故、ベルリンの壁崩壊、その後ソ連も崩壊し、東欧は民主化していきました。さらにユーゴスラビアの解体とボスニア紛争と、その一帯で歴史的なことが次々に起こり、子供ながらに、大きく歴史が変わる時、なにかが崩壊するのと同時に変革が起こることをさまざまな映像を見て感じていたんです。特にチャウシェスクが殺害された革命のシーンやチョルノービリ原発事故の映像は痛烈なイメージとして記憶の縁に残っています。これらは繰り返し夢に出てくるようなちょっと恐ろしく怖い世界であると同時に、日本から少し離れた遠い国を見てみたいと思わせるきっかけだった気がします。

篠田:映像を介して、ユートピア的な世界だけではなく、ある種の暴力に満ちた世界の姿を目の当たりにしたということでしょうか?

石川:はい。ヨーロッパでは路上を歩いていると、不意にそこが暴力の吐き溜めのような場所で、暴力的な歴史の跡に自分は立っているのだと感じることがありました。その当時の写真を見返すと路地の廃れた感じや、打ち捨てられた広告物や、ペンキが剥がれている壁といった雑多で猥雑なイメージをよく撮っています。それらは既に10年、20年と時が経っていたモノたちもありますが、そうしたモノの残骸を目にし、シャッターを切っていた記憶があります。

篠田:日本ではそうした景色は目に止まらなかったのでしょうか?

石川:日本でも昔はよくあったのかもしれないですけどね。ただ最近は日本で路上を歩いて撮影していてもそうした感覚に陥ることは減ったというか。

篠田:日本って、もちろん古いものも残っていますが、それと同時にどんどんスクラップアンドビルドして変わっていきますよね。

石川:東京の都心部は特にそうですよね。私は今、金沢に住んでいますが田舎だと古いものが放置されていて、街の中でも夜はとても暗いんですよ。街灯はオレンジ色で、多分融雪装置のせいで道路が茶色く錆びた色をしているんです。また60〜70年代に建てられたような廃墟同然の古い雑居ビルやマンションが近所にもあって、それが2008年のルーマニアとかブルガリアの路地の薄暗く不穏な感じにそっくりだなと思ったことはありますけどね。

篠田:2008年に撮られた写真は展覧会で発表したことがありますか?

石川:はい。2009年にニコンサロンで「ironic scenes」という個展を開催しています。当時はその後どういったものを撮っていこうか、とか自分はどういうものに興味があるのか、とかまだ模索している段階でした。さらに、ニコンサロンの個展に収まりきらなかった断片的なイメージやヨーロッパ以外の地域で撮っていた写真を合わせて編集し、エプソンのコンペに応募したところ、たまたま賞を頂いたんですよね。ただその時は受賞者の合同受賞展のみで、個展は開催できませんでした。それは少し心残りです。

篠田:ニコンサロンでの個展「ironic scenes」では写真をまとめるにあたってテーマや方向性は考えていたのでしょうか?

石川:その時はある程度被写体と距離をとった写真で構成していて、“どこへ行ってものっぺりしていて世界をいろいろ旅したけどどこも一緒だ”みたいなことをステイトメントに書いていた気がします。そんなこと旅している時は感じてなかったはずなんですけどね。

画像1

篠田:旅をしているときに実際の土地からは均質性みたいなものを感じていなかったけど、そこで撮られた写真を後にまとめていると、それらが段々と均質なものとして見えてきたということなのでしょうか?

石川:そうかもしれないですね。写真を同じ距離で並べてみたり、空の色を揃えてみたり、人と建物との距離感やバランス、人のサイズ感を均していったときに、撮影の時には感じていなかった感覚になったのかもしれません。

画像2

篠田:それは面白いですね。写真を専門としていない人が旅先で写真を撮ると、画角や露出を気にせず撮影するので、結果的にその場毎でバラバラの結果になるのですが、石川さんはそのとき既に写真家としての教育を受けていたために、単に旅行者として写真を撮影したとしても、その写真家的な手技によって、ある種の均質性がイメージにそなわってしまうということでしょうね。石川さんは旅の際に撮影する、瞬間的に体が反応したスナップと“作品”として撮影したものに違いはありますか?

石川:そうですね……最終的にはどちらも“作品”として展覧会で発表してるのでどれも作品といえば作品なんですけど、例えば以前発表した「The changing same」は東京の周辺地帯を記録して回っているシリーズなんですが、この作品はあらかじめ方法論を決めていました。特に今までの作品と決定的に違ったことは三脚を使ったことです。
デジタルカメラで日中に撮影するなら、殆ど必要ない三脚を、この作品ではわざと自分への足枷として、撮影する際の一つの制限として使用しました。そうすることで画面の構成や、自分がどのようなイメージが欲しいのかをじっくり考えながら、対象に正対して撮影するようになりました。そのように撮影意図を明確にして撮影することは、より“作品制作”としては近道ですけど、でもそれって形式化するとなんとなくちょっと、つまらないっていうか、写真の魅力を阻害しちゃう部分もあるかなとも思っています。

画像3

篠田:それは「The changing same」を制作するにあたって先行する作例、例えばアメリカンフォトグラフィー、具体的な作家でいえばウォーカー・エヴァンズやスティーブン・ショアの諸作があって、それを下敷きにするが故に三脚を使用し、画面内の水平、垂直をきちんと整えて撮影する。つまり、スタイルも含めて構想されるものが“作品”ということですよね。

石川:まさにそうです。

篠田:スナップはそうした構想から外れて偶然が入り込むことが魅力だということでしょうか。では、旅の中でスナップをするとき、シャッターを押す前に、既にあるイメージが浮かんで、それにあわせるように画面を構成することはなかったのでしょうか?例えば事前に送っていただいた出展予定作品の中には、芝生の上で女性が寝転んでいる、どこか《草上の昼食》を思わせるようなイメージがありました。それを見たとき、画面の構成が絵画的にも思えたのですが。

画像4

石川:確かに、ありますね。旅してる時には、頻繁に美術館にも足を運んでいたので、絵画的なモチーフなど影響を受けてる部分もあると思います。絵画や、映像だけでなく写真ももちろんありますね。例えば2008年にヨーロッパに行った時はクーデルカみたいなストレンジャーのイメージにもすごく引っ張られていました。

篠田:現地での偶然の出会いや、瞬間的な反応が、既に石川さんの中にあったイメージとぶつかりあい、スナップ写真として結実するのでしょうね。

石川:そうですね。それから、2018年に改めてヨーロッパに行った時と、「The changing same」の制作時期はかぶってるんです。2018年は、2017年から撮り始めた「The changing same」の写真が溜まってきた頃であり、東京オリンピックを間近に控えて東京のスクラップアンドビルドが活発化してた頃です。その時に東京周辺地帯でアメリカ化した風景をロードトリップしながら記録することは、自分自身が強くアメリカの文化から影響を受けていて、それを模倣しながら遊んでいる、どこか遊戯をしているという感覚がありました。それについては、自嘲も込めて“アイロニカル”という言い方をしたんですが、その一方でロードトリップや旅をして、その行為ごと作品として見せていくことが楽しかった。それがあったからこそ「The changing same」を続けられたと思います。

画像5

篠田: 2018年の旅は「The changing same」と相関関係にあったんですね。

石川:あると思います。「The changing same」は自分の生活の周辺をじっくり、何度も、季節を変えて繰り返し時間をかけ、三脚を据えて撮影しました。一方で、定住するわけにもいかないヨーロッパを、その瞬間、反応に任せて切り撮るようにスナップする。そんなふうに方法論や撮影スタイルが分かれていました。また、「The changing same」の制作をきっかけに東京周辺の歴史を学んだとき、高度経済成長の中で開催された1964年の東京オリンピックと比べ、二度目の東京オリンピックではそれを再演しようと試みたものの、結果的には日本が衰退していく様をどうにかして偽装しているように見えたんです。アメリカ側からすると戦後に日本がまた軍国化し、共産圏の方に近づかないように、特に東京を経済的に復興・成長させることで資本主義陣営に取り込みつつ、軍事的には沖縄に基地を負担させる明確な意図があったと言われています。そうした歴史を踏まえると自分が享受していたそれなりに豊かに見える生活にも、そのイデオロギーが関わっていることを再認識させられたのが今回の東京オリンピックでした。その時、かつてアメリカとソ連が睨み合って、その配下に存在していた旧共産圏、例えばポーランドやハンガリーなど、いわゆる衛星国といわれた東欧と日本は、歴史的に俯瞰してみたときにイデオロギーでは真逆だけど、実は似たような立ち位置にあったのだと思えたんです。

篠田:なるほど。二度の東京オリンピックへの目線は興味深いですね。どちらのオリンピックも映像がとても大きい位置を占めていたと思います。今回のオリンピックでいえば聖火リレーが顕著にそのことを示していました。特に聖火が福島県を通過するところで映像は明らかに一種のポリティクスを剥き出しにしていたといえるでしょう。見せたいものを見せるということは映像における権力のシンプルなかたちなのでしょうが、石川さんがこの作品で提示したのは、ある種の現実であり、体制が見せたいものとは少し違う風景です。その意味ではアイロニカルな作品といえます。ただ、そこに住んでいる人たちのアメリカへの憧れや、経済発展に対する思いをただ笑いものにするわけではないという、優しさのようなものも感じました。

石川:アメリカ文化への憧憬と帝国的なアメリカへの嫌悪。気持ちが矛盾してるんですよね。

【後編へ】

========================================================

Alt_Mediumではスペース利用者を随時募集しています。
卒業制作の学外発表や、個展、グループ展などを計画されている方はどうぞこの機会にご検討ください。
展覧会開催ははじめてという方から、ベテランの方まで幅広い作家様にご利用頂いております。
展覧会についてご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。

*学割、早割等各種割引もございます。

〔ギャラリー詳細〕
http://altmedium.jp/

***

【お問い合わせ】
Alt_Medium
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
TEL:03-5996-8350
E-mail:inquiry@altmedium.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?